-
音読嫌いを克服するコツは?
【ユーザーさんからのリクエスト】 小学生の宿題の定番・音読。最初は頑張るんだけど、連日同じ文章を読むのに飽きたり、面倒くさがったり。気持ちはわからなくもないけど・・・いやいや、ちゃんとこなしてもらいたい!でもどんな風にやる気をあげればいいんでしょうか? 小学校の宿題の音読嫌いを克服するコツや方法、ありますか?できるレシピ5件 できた!レポート0件
-
一人で学校に行けないわが子を応援するコツは?
対象:小1・2
【めるメロンさんからのリクエスト】 4月から長男が小学校に入学しました。入学前は親子で学校生活を楽しみにはりきっていたのですが・・・いざ集団登校になったとたん、私から離れようとせず近所の子ども達の輪に入ることもできません。私が通学路も一緒に歩き、教室まで行って先生に事情を話して受け渡します。そのときも息子は、涙目。こちらまで泣きそうになるのをこらえて置いて来ます。時期が来たら一人で行けるようになると、今は頑張ろうと思いますが、それでもやはり不安です。何かいい方法や、本人に気合が入る励まし方はありますでしょうか。できるレシピ3件 できた!レポート0件
-
字をきれいに書けるようになるコツは?
【ユーザーさんからのリクエスト】 もうすぐ二年生になる息子は、字が非常に汚いです。 書き取りの宿題も、速く書く為、読めない字があります。私がお手本を書き、なぞって練習をさせますが、それさえも汚い・・・。 どうすれば、綺麗な字を書くことが出来るでしょうか?(綺麗な字を書くことが必要だ!!と、自覚を持てるのでしょうか?)できるレシピ2件 できた!レポート0件
-
年の差のあるきょうだいの遊び方や一緒に楽しめるスポットを探すコツは?
対象:0~2歳 / 3~6歳 / 小1・2 / 小3・4 / 小5・6
【ユーザーさんからのリクエスト】 年の差がある兄弟の遊ばせ方、オススメ遊びスポットなどを教えて欲しいです。6学年違うと遊びが全然違うので困っています。 年の差のあるきょうだいの遊び方、また一緒に楽しめるスポットを探すコツ、教えてください。できるレシピ3件 できた!レポート0件
-
クリスマスプレゼントを待つ靴下をつくるコツは?
もうすぐクリスマス。イブの夜には枕元に靴下を置いておかなくちゃ、と子どもたち。せっかくだもん、手づくりの靴下を作ってみたい!クリスマスまで飾っておけるものもいいね。 クリスマスプレゼントを待つ手づくりくつしたのアイデア、教えてください。できるレシピ2件 できた!レポート0件
-
リビングをかわいくクリスマスデコレーションするコツは?
対象:3~6歳 / 小1・2 / 小3・4 / 小5・6 / パパ・ママ
年に一度のクリスマス、その気分があがるのは・・・やっぱりお部屋がかわいいから!赤や緑を基調に、いつものリビングをかわいくオシャレに変身させたい。できれば子どもも一緒にね! いつものリビングを、かわいくクリスマスデコレーションするアイデア、教えてください。できるレシピ4件 できた!レポート0件
-
「めんどうくさい」と口にする子どもをやる気にさせるコツは?
【西のママさんからのリクエスト】 6歳の男子ママです。最近何かやらせようとすると「めんどくさ~い」という口癖が。うーん、これはショックでした・・・元気あふれる幼稚園児が「めんどうくさい」って、先が思いやられます。ちなみに正直に振り返ってみましたが私も夫もさすがに子どもの前で面倒くさい、とは言っていない・・・(はず)。この口癖を直すには、どうしたらよいでしょうか。 「めんどうくさい」と口にする子どもをやる気にさせるコツ、ありますか。できるレシピ2件 できた!レポート0件
-
自分の持ち物を整理できるようになるコツは?
【ユーザーさんからのリクエスト】 整理整頓がだめで、成績にも「もうすこしがんばろう」と。何か良い方法はありますか? 自分の持ち物を整理整頓できるようになるコツや方法、教えてください。できるレシピ6件 できた!レポート0件
-
ダラダラ食べの子どもの気持ちを盛り上げて食事を進めるコツは?
もともと少食だったり、おやつを食べすぎちゃったり、あんまり好きなおかずがなかったり。理由はそれぞれでしょうが、箸が止まってちんたらちんたらいつまでも食事が終わらない…そんな時、ついイライラ怒るばかりでなくなんとか楽しい気持ちで子どもの食事を進めてあげたい! ダラダラとごはんを食べる子どもの気持ちを盛り上げて、食事を進めるコツやアイデア、ありますか?できるレシピ3件 できた!レポート0件
-
映画館デビュー!小さい子どもと初めての映画鑑賞を楽しむコツは?
最近はDVDやネットでの動画を観るも快適だけど…やっぱり映画館で観る映画は格別です!子どもにも是非映画館体験をさせてあげたいものですが…何歳ぐらいから?他のお客さんの迷惑にならないようどんなことに気をつければよい? 映画館デビュー!小さい子どもと初めての映画鑑賞を楽しむコツやアドバイス、ありますか?できるレシピ7件 できた!レポート0件
-
秋を楽しむ遊びのコツは?
秋の公園は宝物がいっぱい。どんぐりに松ぼっくり、紅葉した落ち葉はサクサク踏むだけでおもしろい・・・子どもたちと一緒に、寒くなる前のこの季節を思いきり楽しみたいですね。 秋を楽しむ遊びのコツやアイデアいろいろ、教えてください。できるレシピ6件 できた!レポート0件
-
親に暴力をふるったりや暴言を吐いた時に、注意するコツは?
対象:3~6歳 / 小1・2 / 小3・4 / 小5・6 / パパ・ママ
【にょろにょろにょーさんからのリクエスト】 5歳の男の子ママです。最近息子は気に食わないことがあったりかんしゃくを起こすと、親に向かって「ばかやろー」「くそ」「うざい」と暴言を吐くときがあります。さらに叩いてきたり蹴ってきたり。ちょうど幼稚園でも男の子同士のけんかで手が出たり汚い言葉が出ることが流行っているので真似をしてる影響だとは思うんですが、わが子にそんなことをされたら、すごくショックで思わず「出てきなさい!」「もうママの子やめて!」なんて言い返してしまいます。自分も子どもみたいと自己嫌悪。お友達ももちろん、親や目上の人には特にこういう態度をとってほしくない、そう教えていきたいのですが、自分も子どもも納得できるような叱り方はないでしょうか。 親に暴力をふるったり暴言を吐いた時に、注意をする声かけやコツ、教えてください。できるレシピ4件 できた!レポート0件
-
やる気が落ちている習い事で目標を見つけるコツは?
【まるにゃんこさんからのリクエスト】 5歳男の子のママです。やりたいやりたいと自分から始めた水泳です。最初はとっても頑張っていたのに、1年以上たって昇級試験に落ちてもがっかりすることもなくへらへらしているのが、親としてイライラしてきちゃう。こんな状態なら辞めさせたいと思っちゃうのですが、もう一度、子どもの「がんばろう」という気持ちを引き出してあげたいとも思います。 やる気が落ちている習い事で目標を見つけるコツやアドバイス、ありますか?できるレシピ3件 できた!レポート0件
-
子どものランドセルを選ぶときのコツは?
もうすぐピカピカ一年生!最初に用意するのは・・・やっぱりランドセルでしょうか。色やサイズ、機能から形までいろんなランドセルがあって迷っちゃう。子どものリクエストも聞いてあげたいけど、長く使うものだから品質もしっかりチェックしたいし・・・。 子どものランドセルを選ぶときのコツ、教えてください。できるレシピ7件 できた!レポート0件
-
夏休みの宿題を自分でやる気にさせるコツは?
【どんきっちゃんママさんからのリクエスト】 漢字と計算のプリント、読書感想文、植物の観察日記、自由研究・・・小学校4年生になり、たくさんの夏休みの宿題が出ています。でも息子は全くやろうとしません。もう8月の中旬だというのに。昨年までは私が一生懸命声かけをなんとかやらせていましたが、もう4年生。いいかげんにやらなくちゃいけないと自分で感じて欲しい。こんな私は高望みでしょうか。それともやっぱり息子に自覚が足りないのでしょうか。できるレシピ2件 できた!レポート0件
-
海で子どもと一緒に楽しむ遊び方のコツは?
対象:3~6歳 / 小1・2 / 小3・4 / 小5・6 / パパ・ママ
【いそぎんちゃくちゃくさんからのリクエスト】 実は息子5歳と2歳、今年初めて海に行きます!これまでは運悪く子どもの病気で流れてしまって・・・私たち親も子ども達も大ハリキリ!!今から何をして遊ぼうかやりたいことをリストにしています。海での楽しい遊び方やおススメの楽しみ方など、みんなのアイデアを教えて~♪できるレシピ3件 できた!レポート0件
-
マンネリにならない絵日記を描くコツは?
「おもしろかったです」「たのしかったです」決まり文句がならぶわが子の絵日記。お友達といろんなことをして遊んだし、泣いちゃうくらい驚いたこともあったし・・・あんなに楽しそうだったのに、いざ日記となると全部ショートカットされている・・・文才ないのかな(泣)。いや、落ち込むのはまだ早い! マンネリにならない絵日記を描くコツ、教えてください。できるレシピ7件 できた!レポート0件
-
大きなプールで親子で楽しむ遊び方のコツは?
対象:0~2歳 / 3~6歳 / 小1・2 / 小3・4 / 小5・6 / パパ・ママ
夏の定番レジャーの一つ・プール♪おうちのプールも楽しいけれど、広いプールでのびのび遊ぶのはまた格別。浮き輪やフロートでプカプカしたり、ひたすら泳いだりも楽しいですよね。みなさんはどんな風遊んでいますか? プールで親子で楽しめる遊び方、教えてください。できるレシピ4件 できた!レポート0件
-
夏休みに差がつく家庭学習のコツは?
長い長い夏休み。毎日の学習の積み重ねが、2学期を制す!?遊びや思い出作りももちろんですが、せっかくですから勉強の方も充実した日々にしたいですね。 夏休みに差がつく家庭学習のコツやアドバイス、教えてください。できるレシピ3件 できた!レポート0件
-
子どもと魚釣りに挑戦するコツは?
「わーい、釣れたー!」喜びと大興奮の魚釣り、親子でぜひやってみたいものですよね。でも初心者には・・・そう簡単にはいかない奥深い遊び。初めて挑戦するときに準備する道具、食いつきのいいエサ、おススメスポット・・・子どもと一緒に魚釣りに挑戦するコツ、教えてください。できるレシピ5件 できた!レポート0件