できるナビホーム> ママがいない間、パパが赤ちゃんと二人で留守番をするときのコツは?> 大丈夫。パパのこと、信じてあげてね。
「ママがいない間、パパが赤ちゃんと二人で留守番をするときのコツは?」のレシピ
大丈夫。パパのこと、信じてあげてね。
- 投稿者:
- ガーリャさん(ママ・40代 静岡県*** 女の子9歳)
- 公開日:
- 2013.07.29
- 最終更新日:
- 2013.07.29
- パパ、お月さまとって!
- by 絵本ナビ
パパ、大丈夫かなあ?
赤ちゃんのお世話、ちゃんとできるかなあ?
出かけるまで、心配は尽きませんね!
赤ちゃんのお世話、ちゃんとできるかなあ?
出かけるまで、心配は尽きませんね!
できた年齢 | パパ |
---|---|
できるまでの期間 | 1週 |
ステップ1
でも、大丈夫ですよ。
パパだって、ちゃんとやってくれます。
だって、赤ちゃんのお父さんだもの。
日頃、赤ちゃんと2人きりでいると、つい「母子」の関係ばかりが特別に思えてきて、「私の赤ちゃんだもの、私がいなきゃ!」って、肩に力が入ってきてしまいがちです。
だけど、パパだって、赤ちゃんの親なんですよね!
我が子は、何よりもかわいいものです。
パパだって、ちゃんとやってくれます。
だって、赤ちゃんのお父さんだもの。
日頃、赤ちゃんと2人きりでいると、つい「母子」の関係ばかりが特別に思えてきて、「私の赤ちゃんだもの、私がいなきゃ!」って、肩に力が入ってきてしまいがちです。
だけど、パパだって、赤ちゃんの親なんですよね!
我が子は、何よりもかわいいものです。
ステップ2
だから、それだけで、安心して大丈夫。
パパは、誰よりも、「パパと私の赤ちゃん」を大切に思っています。
不器用なりに、一生懸命、おむつ替えもしてくれます。
ちょっと漏れちゃったりしても、大したことではありません!
ほんの数時間のことですから、いつもと少しぐらい違っていても、赤ちゃんも我慢してくれます。
パパは、誰よりも、「パパと私の赤ちゃん」を大切に思っています。
不器用なりに、一生懸命、おむつ替えもしてくれます。
ちょっと漏れちゃったりしても、大したことではありません!
ほんの数時間のことですから、いつもと少しぐらい違っていても、赤ちゃんも我慢してくれます。
ステップ3
大事なのは、パパを信じてあげること。
信じて、任せること。
任せきれないと、あれもこれもと心配になって、出かける前に一言余分に言ってしまったり、「ありがとう」を言う代わりに、不満を口にしてしまいます。
どんなことでもそうですね。
台所のことを頼むときでも、パパがやってくれることには、口を出さない、手を出さない!
それが、大人の思いやりじゃないかなあ?って思います。
信じて、任せること。
任せきれないと、あれもこれもと心配になって、出かける前に一言余分に言ってしまったり、「ありがとう」を言う代わりに、不満を口にしてしまいます。
どんなことでもそうですね。
台所のことを頼むときでも、パパがやってくれることには、口を出さない、手を出さない!
それが、大人の思いやりじゃないかなあ?って思います。
ステップ4
赤ちゃんをあやしたり、赤ちゃんと遊んだりするのは、パパのほうがずっと上手だったりするんですよね。
こんなあやし方、こんな遊び方ができるんだ、って感動することもしばしば。
赤ちゃんも、いつもと違う楽しさを見つけて、2人でけらけら笑い合っている光景を見るのも、とても楽しく、しあわせなことですね。
こんなあやし方、こんな遊び方ができるんだ、って感動することもしばしば。
赤ちゃんも、いつもと違う楽しさを見つけて、2人でけらけら笑い合っている光景を見るのも、とても楽しく、しあわせなことですね。
ステップ5
- パパ、お月さまとって!
- by 絵本ナビ
それから、パパが赤ちゃんに読んであげる特別な絵本も、1,2冊用意しておくといいですね。
この本だけは、パパが読む、と決めておくことで、パパと子どもにとっての特別な1冊になります。
我が家では、娘とパパの特別な1冊は、こちらの英語版でした。「パパに読んでもらいたい絵本」の代表的な1冊ではないかと思いますが、やっぱりママよりも大きくて強いパパに読んでもらうと、本当に願いが叶いそうで、娘も嬉しかったんじゃないかな。それ以上に、パパは幸せそうでしたけどね!
この本だけは、パパが読む、と決めておくことで、パパと子どもにとっての特別な1冊になります。
我が家では、娘とパパの特別な1冊は、こちらの英語版でした。「パパに読んでもらいたい絵本」の代表的な1冊ではないかと思いますが、やっぱりママよりも大きくて強いパパに読んでもらうと、本当に願いが叶いそうで、娘も嬉しかったんじゃないかな。それ以上に、パパは幸せそうでしたけどね!
できるコツ・ポイント
初めての子のときは、特に、小さなことまですべて事細かく伝えていかなければ、と思っていまいがちですが、試行錯誤を繰り返しながらも、なんとかなっていくのが、子育て!
パパも、赤ちゃんとの時間を過ごす中で、自然と、「パパ自身の方法」をいくつも見つけていくものだと
思います。
パパも、赤ちゃんとの時間を過ごす中で、自然と、「パパ自身の方法」をいくつも見つけていくものだと
思います。
ステップ5に、「パパ、お月さまとって!」のおススメ理由を追加させていただきました。

「ママがいない間、パパが赤ちゃんと二人で留守番をするときのコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:大事なことはメモ、メモ。
パパは普段赤ちゃんと接する機会が少ないし、家事もやり慣れていない・・・。加えて、口で説明しても覚えていないこともしばしば(笑)。 なので、「最低限これだけ出来ればOK!」をリストにして渡しておきましょう。公開日:2011.12.14 By まきのすけさん (ママ・30代 神奈川県横浜市 女3歳 女0歳)
いいね!3件 できた!レポート0件