できるナビホーム> 物の名前を英語で覚えることができるようになるコツは?> 英語が必要な環境に飛び込んでみよう!
- 投稿者:
- パパカメラさん(パパ・30代 神奈川県横浜市 女の子5歳 男の子2歳)
- 公開日:
- 2011.08.25
- 最終更新日:
- 2011.08.26

海外で滞在している間、英語でのコミュニケーションが必要だったので親子で実践していた方法です。
できた年齢 | 3歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1週 |
人 | パパ、ママや周りの家族 |
---|
ステップ1
まず海外に行ったり、外国の方が多い場所へ行って、現地の子ども達と遊ばせてみましょう。
すると自分がしゃべる言葉と違う言葉をしゃべっていることに気がつきます。
そこで日本語以外の言葉があり、子ども達と遊ぶ際に英語がわかると意思の疎通がとれることを説明してあげます。
これを理解してくれると、英語を積極的に覚えてみようという意欲につながります。
英語をしゃべる子ども達と友達になりたい!
一緒に楽しく遊びたい!
それがモチベーションの源になり、英語を覚える近道です。
すると自分がしゃべる言葉と違う言葉をしゃべっていることに気がつきます。
そこで日本語以外の言葉があり、子ども達と遊ぶ際に英語がわかると意思の疎通がとれることを説明してあげます。
これを理解してくれると、英語を積極的に覚えてみようという意欲につながります。
英語をしゃべる子ども達と友達になりたい!
一緒に楽しく遊びたい!
それがモチベーションの源になり、英語を覚える近道です。
ステップ2
モチベーションが高まってきたところで
英語をしゃべる子ども達と遊ぶ際に使う
遊具・玩具や、遊ぶ場所の英語名を教えてあげるとすぐに覚えてくれます。
小さな子どものうちは複雑な会話をすることもないので、遊具・玩具、場所の名前しか言えなくても、表情やしぐさが加わることでコミュニケーションをとれてました。
英語をしゃべる子ども達と遊ぶ際に使う
遊具・玩具や、遊ぶ場所の英語名を教えてあげるとすぐに覚えてくれます。
小さな子どものうちは複雑な会話をすることもないので、遊具・玩具、場所の名前しか言えなくても、表情やしぐさが加わることでコミュニケーションをとれてました。
ステップ3
遊んでいるうちに遊びの中で使われる言葉を英語で理解したいという気持ちが芽生えてきます。
例えば「遊ぼう」「いこう」「まって」「左」「右」「おいで」「かして」「ありがとう」「さようなら」「また遊ぼうね」「ごめんね」といった言葉です。
これらを教えてあげると、また遊びの中で使い始め、英語への自信と関心が高まってきます。
例えば「遊ぼう」「いこう」「まって」「左」「右」「おいで」「かして」「ありがとう」「さようなら」「また遊ぼうね」「ごめんね」といった言葉です。
これらを教えてあげると、また遊びの中で使い始め、英語への自信と関心が高まってきます。
ステップ4
関心が高まってくると「これは英語で何ていうの?」とたずねてくるようになります。
馴染みの無いモノを指差してたずねてくることもあるので、親が答えられるように備えておきましょう。
我が家では、知らないモノの英語名を尋ねられることも多いので、iPhoneに英和辞書をいれてあります。
馴染みの無いモノを指差してたずねてくることもあるので、親が答えられるように備えておきましょう。
我が家では、知らないモノの英語名を尋ねられることも多いので、iPhoneに英和辞書をいれてあります。
ステップ5
ほかにも海外で料理店で料理を英語で注文したり、買い物をしたりしながら、覚えた英語を試してそれが通じると、ますます楽しくなり、覚えたがります。
ステップ6
●番外編
これまで英語を覚える話でしたが、我が家ではあくまで日本語中心です。
子どもが母国語である日本語でまずしっかり会話ができるようになることが大切だと考えて、すべて名前を日本語で言うようにしています。
なので我が家では普段の生活の中で、いきなり英語で言わないように注意しています。
あと「あれ」「それ」「これ」と指差して名前を言わないようなことも極力避けています。
これまで英語を覚える話でしたが、我が家ではあくまで日本語中心です。
子どもが母国語である日本語でまずしっかり会話ができるようになることが大切だと考えて、すべて名前を日本語で言うようにしています。
なので我が家では普段の生活の中で、いきなり英語で言わないように注意しています。
あと「あれ」「それ」「これ」と指差して名前を言わないようなことも極力避けています。
できるコツ・ポイント
英語というものの役割が理解でき、その必要性を感じれば
自然と知りたいという感情が芽ばえてくるので、そういった環境を用意してあげると良いと思います。
日本国内で英語をしゃべるお子さんが多くいらっしゃる環境を探す方法としては
外国の親子連れが遊びに来る公園・カフェ、大使館が関係しているイベント、米軍基地のイベントに足を運んでみるといいでしょう。
自然と知りたいという感情が芽ばえてくるので、そういった環境を用意してあげると良いと思います。
日本国内で英語をしゃべるお子さんが多くいらっしゃる環境を探す方法としては
外国の親子連れが遊びに来る公園・カフェ、大使館が関係しているイベント、米軍基地のイベントに足を運んでみるといいでしょう。
※イメージ画像を追加しました。

「物の名前を英語で覚えることができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:教材+ママがしゃべる
CDやDVDなどいろいろ教材はありますが やはり初めて口にする言葉は ママが声かけした言葉のようです。公開日:2011.09.28 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子5歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
レシピ:日本語を覚えてから始めました
日本語をある程度覚えてから、 遊びや替え歌をしながら楽しんで覚えています。公開日:2011.09.12 By かわゆいゆいさん (ママ・40代 東京都町田市 女の子5歳)
いいね!3件 できた!レポート0件