できるナビホーム> 上の子のやきもちをしずめることができるようになるコツは?> 「下の子よりあなたが一番好き」と言い切る
「上の子のやきもちをしずめることができるようになるコツは?」のレシピ
「下の子よりあなたが一番好き」と言い切る
- 投稿者:
- 夜の樹さん(ママ・30代 北海道札幌市)
- 公開日:
- 2013.07.01

ずっと兄弟には平等にしないといけないと思いこんでいた私。
園の先生からアドバイスをもらいまさに目から鱗でした。
園の先生からアドバイスをもらいまさに目から鱗でした。
できた年齢 | 4歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1週 |
場 所 | いつでもどこでも |
---|---|
人 | ママ |
ステップ1
上の子の赤ちゃんがえりが続いていた時、よく「私と○○(下の子)ととどちらが好き?」と質問されていました。
兄弟は平等に愛さないといけないし、ましてや優劣は決して口にだしてはいけない、と思いこんでいた私はいつも「あなたも○○(下の子)も二人とも一番大好き」と言っていました。
兄弟は平等に愛さないといけないし、ましてや優劣は決して口にだしてはいけない、と思いこんでいた私はいつも「あなたも○○(下の子)も二人とも一番大好き」と言っていました。
ステップ2
が、たまたまその話をした園の先生から「そんなの何にも考えずあなたが一番好きって言ってあげればいいんだよ」とのアドバイス。
ステップ3
子供にそれぞれ「一番好き」と言うと後でもめないかと心配していましたが、小さいうちは下の子には意味は分からないし、下の子が大きくなるころには上の子の赤ちゃんがえりは落ち着くから、と言われそれもそうだと納得。
ステップ4
早速子供にいつもと同じ質問をされた時に「本当は××(上の子)が一番好きなんだよ」と返答。
いつもと違う回答に最初はビックリしていた上の子ですが、すぐに「やっぱりそうだったんだ!」という満足そうな顔に。
いつもと違う回答に最初はビックリしていた上の子ですが、すぐに「やっぱりそうだったんだ!」という満足そうな顔に。
ステップ5
その後何回か同じ質問に同じように答えていると、子供の方から「○○(下の子)が可哀想だからこれは内緒にしよう。○○には○○が一番好きだよって言ってあげてね」と言ってきました。
そして意外や意外、1週間もするうちに「どちらが好き?」という質問はパタリとやみ、これがきっかけとなったのか赤ちゃんがえりもすっかり落ち着きました。
そして意外や意外、1週間もするうちに「どちらが好き?」という質問はパタリとやみ、これがきっかけとなったのか赤ちゃんがえりもすっかり落ち着きました。
できるコツ・ポイント
赤ちゃんがえりの対策として上の子を優先に行動してましたが、子供は行動だけじゃなくはっきりと「一番好き」という言葉がほしかったみたいです。
親も思いこみで行動している部分も多いと思うので、上の子のことをよく知っている第三者にアドバイスを求めるのもよいかもしれません。
親も思いこみで行動している部分も多いと思うので、上の子のことをよく知っている第三者にアドバイスを求めるのもよいかもしれません。

「上の子のやきもちをしずめることができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:体で 言葉で あなたが一番大好きを表現して
上の子を下の子の何倍も何倍もかわいがる、 気にかけてあげるにつきるようです。公開日:2011.09.26 By モーティさん (せんせい・40代 静岡県田方郡)
いいね!2件 できた!レポート0件