できるナビホーム> インフルエンザにかかったときに看病するコツは?> 発病後48時間以内!心遣いと見守りがポイント
- 投稿者:
- 野田絵理さん(小児科医)
- 公開日:
- 2013.11.05
- 最終更新日:
- 2013.11.07

インフルエンザをめぐる治療は、キットなどによる正確な迅速検査ができ、使用できる抗インフルエンザ薬が増えたことなどから、近年大きく様変わりしています。
しかし子どもがインフルエンザにかかったとき一番大切なのは、やはり保護者の心づかいと看護ではないでしょうか。
しかし子どもがインフルエンザにかかったとき一番大切なのは、やはり保護者の心づかいと看護ではないでしょうか。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 48時間 |
ステップ1

ここからは、インフルエンザ感染の時の一般的な注意事項についてご紹介します。
①安静な状態が保たれているか?
→十分な睡眠をとり安静に過ごすことで、体力の回復と合併症の予防になります。
①安静な状態が保たれているか?
→十分な睡眠をとり安静に過ごすことで、体力の回復と合併症の予防になります。
ステップ2

②熱は下げるか?下げないか?
→「熱はからだの免疫反応を高める生体防御の一つなので、むやみに下げない方が良い」という考えも広まり、以前より熱が出たら必ず解熱剤を使うという親御さんは少なくなっていると思います。確かに熱があっても、水分も食事もとれるようであれば一般的には下げる必要はありません。
しかし最近は熱に弱い遺伝子があることもわかってきました。体質によっては高熱により合併症が引き起こされる可能性もあります。
そのため、食欲もなくいつもと様子が違う場合は、適切に解熱剤を使用した方がメリットがあると思います。
→「熱はからだの免疫反応を高める生体防御の一つなので、むやみに下げない方が良い」という考えも広まり、以前より熱が出たら必ず解熱剤を使うという親御さんは少なくなっていると思います。確かに熱があっても、水分も食事もとれるようであれば一般的には下げる必要はありません。
しかし最近は熱に弱い遺伝子があることもわかってきました。体質によっては高熱により合併症が引き起こされる可能性もあります。
そのため、食欲もなくいつもと様子が違う場合は、適切に解熱剤を使用した方がメリットがあると思います。
ステップ3

③水分は必要なだけとれているか?
→熱が出た時に脱水には注意したいです。水分補給はナトリウム、カリウム、糖を一緒に摂取する必要があります。最近は経口補水液やイオン水も手軽です。家庭ではメロンやバナナ、リンゴ(果汁を30%程度にうすめたもの)などもよいでしょう。
吐いてしまう場合は、こまめに、すこしずつ補給してください。
口から水分がとれない場合や、尿が少なくなっているときは受診してください。
→熱が出た時に脱水には注意したいです。水分補給はナトリウム、カリウム、糖を一緒に摂取する必要があります。最近は経口補水液やイオン水も手軽です。家庭ではメロンやバナナ、リンゴ(果汁を30%程度にうすめたもの)などもよいでしょう。
吐いてしまう場合は、こまめに、すこしずつ補給してください。
口から水分がとれない場合や、尿が少なくなっているときは受診してください。
ステップ4

④食欲がない時はどうしたらよいか?
→食欲のない時に無理に食べさせる必要はありません。熱が落ち着くまでは水分摂取だけでも大丈夫です。
薄い塩味の野菜スープや、梅干しを添えたおかゆは、からだも温まり、水分や塩分を補給することもできます。
→食欲のない時に無理に食べさせる必要はありません。熱が落ち着くまでは水分摂取だけでも大丈夫です。
薄い塩味の野菜スープや、梅干しを添えたおかゆは、からだも温まり、水分や塩分を補給することもできます。
ステップ5
⑤受診や抗ウイルス薬の内服のタイミングは?
→インフルエンザの診断と治療は右の図のような流れになります。
キットなどによる迅速検査は、発症後間もない(6時間以内)検査や、検査する手技などにより偽陰性(本当はインフルエンザ陽性なのに陰性の結果が出てしまう)になることがあります。陰性結果となった場合も周囲の流行や症状を考慮して、感染の可能性が高ければ再検査をしてもよいでしょう。
抗インフルエンザ薬の内服は48時間以内に飲んだ時に有効です。
タミフル®は苦みが強いので、チョコ味のアイスクリームやシロップに混ぜるなど工夫してください。
→インフルエンザの診断と治療は右の図のような流れになります。
キットなどによる迅速検査は、発症後間もない(6時間以内)検査や、検査する手技などにより偽陰性(本当はインフルエンザ陽性なのに陰性の結果が出てしまう)になることがあります。陰性結果となった場合も周囲の流行や症状を考慮して、感染の可能性が高ければ再検査をしてもよいでしょう。
抗インフルエンザ薬の内服は48時間以内に飲んだ時に有効です。
タミフル®は苦みが強いので、チョコ味のアイスクリームやシロップに混ぜるなど工夫してください。
ステップ6

⑥合併症について
→最も重症といえるのは、インフルエンザ脳症・脳炎です。かかってから0~2日以内に発症し短時間に悪化します。
最初にみられる症状は様々ですが、熱性けいれんや高熱に伴ううわごととも非常に区別がしにくいです。けいれん、何度おこしても起きない、狂ったように暴れる、意味不明の言葉を話す、奇声や悲鳴、脅え、異常な興奮、など「いつもと違う」様子があれば必ず受診してください。
→最も重症といえるのは、インフルエンザ脳症・脳炎です。かかってから0~2日以内に発症し短時間に悪化します。
最初にみられる症状は様々ですが、熱性けいれんや高熱に伴ううわごととも非常に区別がしにくいです。けいれん、何度おこしても起きない、狂ったように暴れる、意味不明の言葉を話す、奇声や悲鳴、脅え、異常な興奮、など「いつもと違う」様子があれば必ず受診してください。
ステップ7
このステップからは、薬や看病時の参考情報や注意事項を簡単にご説明します。
【参考1】抗インフルエンザ薬について
インフルエンザA型に効果のあるアマンタジン(シンメトリル®)は最近ではあまり使われなくなりました。2000年に入りインフルエンザA型とB型に効果がある(※)ノイラミニダーゼ阻害薬が登場し、現在は5種類あります。
※ノイラミニダーゼ阻害薬:抗インフルエンザ薬の総称
【参考1】抗インフルエンザ薬について
インフルエンザA型に効果のあるアマンタジン(シンメトリル®)は最近ではあまり使われなくなりました。2000年に入りインフルエンザA型とB型に効果がある(※)ノイラミニダーゼ阻害薬が登場し、現在は5種類あります。
※ノイラミニダーゼ阻害薬:抗インフルエンザ薬の総称
ステップ8

【参考2】抗インフルエンザ薬治療と異常行動について
異常行動はインフルエンザウイルス感染症自体で引き起こされると考えられます。2007年にタミフル®投与後の異常行動が問題となり、10代の患者さんにはタミフル®は原則として使用していません。しかし異常行動はリレンザ®やラピアクタ®治療した患者さんにも報告されています。
抗ウイルス薬の使用に関わらず、小児のインフルエンザ患者では、発症後48時間は異常行動が現れないかどうか、保護者の見守りが必要です。
異常行動はインフルエンザウイルス感染症自体で引き起こされると考えられます。2007年にタミフル®投与後の異常行動が問題となり、10代の患者さんにはタミフル®は原則として使用していません。しかし異常行動はリレンザ®やラピアクタ®治療した患者さんにも報告されています。
抗ウイルス薬の使用に関わらず、小児のインフルエンザ患者では、発症後48時間は異常行動が現れないかどうか、保護者の見守りが必要です。
できるコツ・ポイント
【インフルエンザにかかった時の看病のコツまとめ】
●十分な休養をとり、脱水に注意してください。
●抗インフルエンザ薬は症状が現れてから48時間以内が有効です。
●吸入薬、内服薬、どちらで治療するかは年齢や症状にあわせて選択できます。
●発病後48時間以内はしっかり見守りを。合併症を疑う症状がある時は早めに受診してください。
●十分な休養をとり、脱水に注意してください。
●抗インフルエンザ薬は症状が現れてから48時間以内が有効です。
●吸入薬、内服薬、どちらで治療するかは年齢や症状にあわせて選択できます。
●発病後48時間以内はしっかり見守りを。合併症を疑う症状がある時は早めに受診してください。

「インフルエンザにかかったときに看病するコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:バスタオルを活用する!
主に自宅で休んでいる時の環境作りについてのコツです。 出来るだけ「ウイルス」を貯めないようにしましょう。公開日:2013.12.09 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子9歳 女の子7歳)
いいね!0件 できた!レポート0件