できるナビホーム> 親に暴力をふるったりや暴言を吐いた時に、注意するコツは?> 落ち着いた時に
「親に暴力をふるったりや暴言を吐いた時に、注意するコツは?」のレシピ
落ち着いた時に
- 投稿者:
- 土筆さん(ママ・30代 兵庫県神戸市 男の子8歳 女の子5歳)
- 公開日:
- 2014.03.27

うちで普段から言い聞かせたり、話し合っていることをご紹介します。
頭に血が上っている時ではなく、親子が落ち着いて仲良しの時に、時々話しあってみるのがいいですよ。
頭に血が上っている時ではなく、親子が落ち着いて仲良しの時に、時々話しあってみるのがいいですよ。
できた年齢 | 2歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 10分 |
ステップ1
【なぜ汚い言葉を使ってはいけないのか話し合う】
暴言は相手を傷つけるだけでなく、無意識のうちに自分をも傷つけているんですよね。
自分の声が自分の耳にはいるのですから、「いい言葉を自分に取り入れたいね」と話しています。
暴言は相手を傷つけるだけでなく、無意識のうちに自分をも傷つけているんですよね。
自分の声が自分の耳にはいるのですから、「いい言葉を自分に取り入れたいね」と話しています。
ステップ2
【暴力を振るわないために①】
暴力的になるのは、自分の感情を的確に言葉で表現できないからなんですよね。
子供達が自分の感情を言葉で表現できるように、日頃から私自身も自分の感情を言葉で表現し、子供達に説明するように心がけてきました。
「今、とてもイライラしているの。やっぱり寝不足だとダメだね。今日は早く寝るわ」等。
暴力的になるのは、自分の感情を的確に言葉で表現できないからなんですよね。
子供達が自分の感情を言葉で表現できるように、日頃から私自身も自分の感情を言葉で表現し、子供達に説明するように心がけてきました。
「今、とてもイライラしているの。やっぱり寝不足だとダメだね。今日は早く寝るわ」等。
ステップ3
【暴力を振るわないために②】
暴力のエネルギーを人ではなく、他のものに向ける。
子供達がイライラしている時は、お外で遊ばせるのが一番!
外に出られない時は…
子供が2歳の時は、クレヨンと画用紙を準備して、「僕は怒っているぞー!」と言いながら、一緒にクレヨンで力いっぱい落書きさせました。すると後で気分が落ち着いていましたよ。
私自身、思春期の時は、全力でピアノを弾いてストレス発散していました。
暴力のエネルギーを人ではなく、他のものに向ける。
子供達がイライラしている時は、お外で遊ばせるのが一番!
外に出られない時は…
子供が2歳の時は、クレヨンと画用紙を準備して、「僕は怒っているぞー!」と言いながら、一緒にクレヨンで力いっぱい落書きさせました。すると後で気分が落ち着いていましたよ。
私自身、思春期の時は、全力でピアノを弾いてストレス発散していました。
ステップ4
【暴力を振るわないために③】
子供の暴力を絶対に許さないこと。
子供はどこまで親が許してくれるかリミットを探しています。
親が子供の暴力に屈してしまうと、子供はますます不安になります。妥協しないで、「部屋で頭を冷やしてきなさい」と一人で考えさせる時間を与えます。
子供の暴力を絶対に許さないこと。
子供はどこまで親が許してくれるかリミットを探しています。
親が子供の暴力に屈してしまうと、子供はますます不安になります。妥協しないで、「部屋で頭を冷やしてきなさい」と一人で考えさせる時間を与えます。
ステップ5
【暴力を振るわないために④】
暴力を振るわずに自分の感情を言葉で表現できたり、一人で頭を冷やして冷静になれたり、自分の力で怒りを抑えられた時などは、「本当によくやった!」「頑張ったね!」と褒めて抱きしめます。
暴力を振るわずに自分の感情を言葉で表現できたり、一人で頭を冷やして冷静になれたり、自分の力で怒りを抑えられた時などは、「本当によくやった!」「頑張ったね!」と褒めて抱きしめます。
できるコツ・ポイント
子供だけでなく、親も実行すること。「叩いたらダメでしょ!」なんて言いながら、子供を叩いてはいけません。
親だってイライラした時は、「ちょっと5分間休んでくる」と言って自室にこもって休むほうがいいですよ。
子供は見捨てられるのを恐れるので「後で戻ってくるから」という言葉をお忘れなく。
親だってイライラした時は、「ちょっと5分間休んでくる」と言って自室にこもって休むほうがいいですよ。
子供は見捨てられるのを恐れるので「後で戻ってくるから」という言葉をお忘れなく。

「親に暴力をふるったりや暴言を吐いた時に、注意するコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:こちらが悲しむ様子を演技であっても見せる。
子どもに暴言や暴力をふるわれるとショックですよね・・・。 末っ子3才がかんしゃくもちで、けっこう苦労しています。 毎回毎回「この対応でよかった」と 思うことはありませんが、失敗を重ねながら こうしたほうがおさまったかなというものを ご紹介します。公開日:2013.10.09 By うつぼっちさん (ママ・40代 東京都葛飾区 女の子10歳 男の子7歳 男の子3歳)
いいね!1件 できた!レポート0件