できるナビホーム> 親に暴力をふるったりや暴言を吐いた時に、注意するコツは?> Iメッセージで
「親に暴力をふるったりや暴言を吐いた時に、注意するコツは?」のレシピ
Iメッセージで
- 投稿者:
- うきうきこーんさん(ママ・40代 愛知県大府市 男の子7歳)
- 公開日:
- 2013.09.18
- 最終更新日:
- 2013.09.24

親も人間なのでついカッとなって感情的になってしまうかもしれませんが、同じレベルで怒ってしまっては上手く注意できませんよね。。。ここは、ひとつ深呼吸して…。
できた年齢 | 3歳 3ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1分 |
その他 | 平常心 |
---|
ステップ1
まずは、第三者の目になって冷やかに事実を伝えます。
「今、ママを叩いたね。」
「今、ママに○○って言ったね。」
カッとなると暴言を吐く、暴力をふるう人間に(大人でも)『それはいけないことだ』と道徳を説いてもいくら理屈の通ることを言っても通じません。なぜなら自分自身で悪いことと自覚していないから。逆に『いい喧嘩相手がみつかった』『やつあたりしてやれ』とばかりに『相手vs自分』の喧嘩になってしまいます。
鏡を見せるように自分自身と向き合わせるつもりで実況中継しましょう。
「今、ママを叩いたね。」
「今、ママに○○って言ったね。」
カッとなると暴言を吐く、暴力をふるう人間に(大人でも)『それはいけないことだ』と道徳を説いてもいくら理屈の通ることを言っても通じません。なぜなら自分自身で悪いことと自覚していないから。逆に『いい喧嘩相手がみつかった』『やつあたりしてやれ』とばかりに『相手vs自分』の喧嘩になってしまいます。
鏡を見せるように自分自身と向き合わせるつもりで実況中継しましょう。
ステップ2
そして、暴力や暴言を吐かれた場合、叱るのではなく、
『I(アイ)メッセージ』で気持ちを伝えるのはどうでしょうか?
「そんなこと言われると、ママ悲しいな。」
「そんな叩いたら、ママ痛いよ。」
子どもはドキッとしてやめてくれるのではないでしょうか。
『I(アイ)メッセージ』で気持ちを伝えるのはどうでしょうか?
「そんなこと言われると、ママ悲しいな。」
「そんな叩いたら、ママ痛いよ。」
子どもはドキッとしてやめてくれるのではないでしょうか。
ステップ3
「出ていきなさい」「そんな子、ママの子じゃない」など暴言暴力に暴言で応戦しているだけですよね。同じレベルの土俵に登って喧嘩を買わないことが得策です。それより、言葉の真意を探ることが大切だと思います。
「ママなんか嫌い」と怒ってたらホントは分かって欲しいことがあるのにママは分かってくれない。「分かって」という言葉がうまくでないだけなんだ、とか。「ママ分かって」とすねているんだ、と。
手が出るのは口で上手く伝えられないからなのでは?!と思い、子どもの本当の真意を探ります。
「ママなんか嫌い」と怒ってたらホントは分かって欲しいことがあるのにママは分かってくれない。「分かって」という言葉がうまくでないだけなんだ、とか。「ママ分かって」とすねているんだ、と。
手が出るのは口で上手く伝えられないからなのでは?!と思い、子どもの本当の真意を探ります。
ステップ4
子どもはしばしば相手を見て行動を変えます。本当に怖い先生の前では暴言や乱暴はしないです。この人なら少しハメを外しても大丈夫だなと甘く見ている人に対してだけそういう態度をとります。甘く見られては困りますので毅然とした態度で対応しましょう。
ステップ5
Iメッセージで気持ちを伝えた後は、どうしてそういうことをいうのか、どうしてそういうことをするのか落ち着いて話し合ってみましょう。
あと、手が出る子はパワーがありあまっている可能性もあります。空手や水泳など運動系の習い事をして疲れさせましょう。(周りでそれで少し落ち着いた子もいました。英語塾をやめて空手に変えていましたよ。)
あと、手が出る子はパワーがありあまっている可能性もあります。空手や水泳など運動系の習い事をして疲れさせましょう。(周りでそれで少し落ち着いた子もいました。英語塾をやめて空手に変えていましたよ。)
ステップ6
他のお友達に影響されて…という考えはいかがなものでしょうか?そういう年頃ってありますが、(確かに年中さんの時は先生を囲んでのクラスの話し合いで話題になりましたが)他のお子さんのせいにしてるみたいですよね。
かわいかった我が子が自分の想像しない思わぬ行動を取り、とてもショックだと思います。しかし自分の子もみんなと同じように発達の過程で通る道だとは思い、乗り越える心構えが必要でしょう。
かわいかった我が子が自分の想像しない思わぬ行動を取り、とてもショックだと思います。しかし自分の子もみんなと同じように発達の過程で通る道だとは思い、乗り越える心構えが必要でしょう。
できるコツ・ポイント
目には目を歯には歯をでは問題は解決しません。「子供は親の言うことはきかないが、親のする通りにはするものです。親の生き方こそ子供にとって最高の教材です」 牧師のジョセフ・マーフィーより
たぶん暴力や暴言が治るどころかいつか親の売り言葉に買い言葉を真似るだけです。思慮深くなりましょう。子どもの言葉や行動の裏側を覗いてみましょう。
たぶん暴力や暴言が治るどころかいつか親の売り言葉に買い言葉を真似るだけです。思慮深くなりましょう。子どもの言葉や行動の裏側を覗いてみましょう。
ステップ1を追加しました。

「親に暴力をふるったりや暴言を吐いた時に、注意するコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:こちらが悲しむ様子を演技であっても見せる。
子どもに暴言や暴力をふるわれるとショックですよね・・・。 末っ子3才がかんしゃくもちで、けっこう苦労しています。 毎回毎回「この対応でよかった」と 思うことはありませんが、失敗を重ねながら こうしたほうがおさまったかなというものを ご紹介します。公開日:2013.10.09 By うつぼっちさん (ママ・40代 東京都葛飾区 女の子10歳 男の子7歳 男の子3歳)
いいね!1件 できた!レポート0件