できるナビホーム> 子どもの浴衣を着付けるコツは?> 腰ひもをしっかり!
「子どもの浴衣を着付けるコツは?」のレシピ
腰ひもをしっかり!
- 投稿者:
- えほんまにあさん(ママ・30代 大阪府岸和田市 男の子3歳)
- 公開日:
- 2013.08.09

着付けの資格をもっているので、その経験から得た方法です。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 5分 |
材 料 | こしひも、ベルト |
---|
ステップ1
浴衣は帯のみで結ぶものだという固定観念は捨てましょう。子供ははしゃいで動きまわります。とても帯だけでしっかり浴衣を固定しておくのは難しいです。
そこで、着物用の腰ひもを使いましょう。大人用のものでもOKです。もし腰ひもがなければ、子供のベルトでも結構です。
そこで、着物用の腰ひもを使いましょう。大人用のものでもOKです。もし腰ひもがなければ、子供のベルトでも結構です。
ステップ2
腰ひも、もしくはベルトで浴衣を固定したら上から、隠れるように帯を結びます。
もし襟元がはだけても腰さえ固定していたら、襟元をぐっと引き締め、腰回りの浴衣を下に引っ張れば簡単に着崩れは直せます。
もし襟元がはだけても腰さえ固定していたら、襟元をぐっと引き締め、腰回りの浴衣を下に引っ張れば簡単に着崩れは直せます。
できるコツ・ポイント
最大のポイントは腰回りを固定することです。

「子どもの浴衣を着付けるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:腰は上げておき、ひもは縫い付けておく
保育園や幼稚園など、子どもの行事があると、浴衣を着る機会もありますよね。私は、着物が大好きなので一人目を出産してから着付け教室に通い、行事などで浴衣や着物を着る機会があれば、必ず着るようにしています。公開日:2014.07.29 By 秋田小町さん (ママ・40代 東京都小平市 女の子13歳 女の子8歳)
いいね!0件 できた!レポート0件
-
レシピ:あきらめて甚平や上下分かれたタイプにする
浴衣はかわいいですよね。 でも私は着付けができません。 基本的には、近くに住む祖母か義母に着付けてもらいます。 でも最近は子どもも動くし、着崩れるので ゆかたを新調するときは、上下別の甚平やゆかたドレスに しています。公開日:2013.09.11 By うつぼっちさん (ママ・40代 東京都葛飾区 女の子10歳 男の子7歳 男の子3歳)
いいね!0件 できた!レポート0件