できるナビホーム> 子どもの悪い姿勢を直すコツは?> 良い姿勢の時にしっかり褒める!!
「子どもの悪い姿勢を直すコツは?」のレシピ
良い姿勢の時にしっかり褒める!!
- 投稿者:
- みっちー77さん(ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子8歳 女の子3歳)
- 公開日:
- 2013.05.13

ウチの息子も本が大好きで、その時の姿勢が原因で視力低下。
それからは、親子で色々取り組みました。
その時の事を書きますね。
それからは、親子で色々取り組みました。
その時の事を書きますね。
できた年齢 | 小学2年生 |
---|---|
できるまでの期間 | 1日 |
人 | ママ・本人 |
---|
ステップ1
まずは、姿勢が悪いとなぜいけないのか、親子で話し合ってみましょう。
視力の低下は本当に嫌ですよね。
ウチの子も、視力低下の不便さを実感したので、これ以上目が悪くならない方法を一緒に考えました。
姿勢と視力は密接に関係していると思います。
子供もなぜ毎日同じ事を言われるのか!?その理由が分かって納得しないと絶対になおらないと思います。
視力の低下は本当に嫌ですよね。
ウチの子も、視力低下の不便さを実感したので、これ以上目が悪くならない方法を一緒に考えました。
姿勢と視力は密接に関係していると思います。
子供もなぜ毎日同じ事を言われるのか!?その理由が分かって納得しないと絶対になおらないと思います。
ステップ2
ウチの子の場合、本が大好きでリビングやソファー、様々な所で沢山の本を読んでいました。
今考えると、この時の姿勢が視力低下を引き起こしたを思います。本に顔を近づけたり、首を下にする姿勢です。
子供は、数か月という短い期間で【1,5】の視力が【0,2】【0,3】ぐらいにもなります。
年に1度しかない学校の検診では既に手遅れの場合がほとんどだとか。
今考えると、この時の姿勢が視力低下を引き起こしたを思います。本に顔を近づけたり、首を下にする姿勢です。
子供は、数か月という短い期間で【1,5】の視力が【0,2】【0,3】ぐらいにもなります。
年に1度しかない学校の検診では既に手遅れの場合がほとんどだとか。
ステップ3

我が家では、本を読むときは必ず自分の机でデスクライトを
点けて、譜面立てを使って読むようにしました。
また、30分程集中したら遠くの外を眺めて目を休める。
そんな事を気をつけたら、視力低下もなく姿勢も良くなりました。ちょっとの心がけで随分と変わるんですよね。
点けて、譜面立てを使って読むようにしました。
また、30分程集中したら遠くの外を眺めて目を休める。
そんな事を気をつけたら、視力低下もなく姿勢も良くなりました。ちょっとの心がけで随分と変わるんですよね。
ステップ4

あと、机と椅子の高さがあっていないから姿勢が悪いことも
あります。日々成長する子供に注意が必要です。
また、こちらの本は、子供の【座る】ことについて様々な事が書かれているので、お勧めです。
あります。日々成長する子供に注意が必要です。
また、こちらの本は、子供の【座る】ことについて様々な事が書かれているので、お勧めです。
ステップ5
悪い姿勢を注意するのではなく、良い姿勢の時にしっかりと大げさに褒めてあげて下さい。
褒められた方が子供も自分も気持ちがいいものです。
勉強の時だけでなく、食事の姿勢もそうです。
【褒める】に重点を置いてみると、効果抜群ですよ。
褒められた方が子供も自分も気持ちがいいものです。
勉強の時だけでなく、食事の姿勢もそうです。
【褒める】に重点を置いてみると、効果抜群ですよ。
できるコツ・ポイント
【褒める】がポイントだと思います。
また、我が家で使っている譜面台はネットで購入しました。
【卓上譜面台】で検索すると出てくると思います。よかったら使ってみて下さいね!
また、我が家で使っている譜面台はネットで購入しました。
【卓上譜面台】で検索すると出てくると思います。よかったら使ってみて下さいね!

「子どもの悪い姿勢を直すコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:座りやすい椅子を選ぶ
まず子どもの体に合った椅子を選ぶところから始めます。 あとは声かけの仕方ですね。公開日:2013.06.20 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子6歳)
いいね!0件 できた!レポート0件