できるナビホーム> 端午の節句の由来を子どもに教えるコツは?> 絵本を読む♪
「端午の節句の由来を子どもに教えるコツは?」のレシピ
絵本を読む♪
- 投稿者:
- EMRHさん(ママ・30代 静岡県 男の子4歳 男の子2歳)
- 公開日:
- 2013.04.23
絵本から入るとわかりやすいと思います♪
できた年齢 | 1歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 5分 |
ステップ1
由来が書いてある絵本がたくさん出ているので読んでみると、小さな子供でも分かりやすいと思います。
紙芝居にも由来ののっているものもあります。
子供は絵があるほうが理解しやすいので、絵本からだといいと思います。
画像の本は、我が子に読んだものですが、なるほど~と大人も思う本でした。なぜこいのぼりを飾るのかやこいのぼりの歌がかいてあったりと、端午の節句がより楽しめるのではないかと思います。
紙芝居にも由来ののっているものもあります。
子供は絵があるほうが理解しやすいので、絵本からだといいと思います。
画像の本は、我が子に読んだものですが、なるほど~と大人も思う本でした。なぜこいのぼりを飾るのかやこいのぼりの歌がかいてあったりと、端午の節句がより楽しめるのではないかと思います。
ステップ2
一緒に飾りながら端午の節句を知るのもいいと思います。
我が家は時間はかかりますが子供たちとこいのぼりや兜を飾ります。一緒に飾ることで大切に扱うことや飾り方も知ることができます。
我が家は時間はかかりますが子供たちとこいのぼりや兜を飾ります。一緒に飾ることで大切に扱うことや飾り方も知ることができます。
ステップ3
菖蒲湯や柏餅を食べたり、体験しながら知ることも大切ですね♪
一緒に柏餅やちまきを作るのもいいかも。
意外と簡単にでき、小さなお子さんでも作れますよ♪
一緒に柏餅やちまきを作るのもいいかも。
意外と簡単にでき、小さなお子さんでも作れますよ♪
ステップ4
インターネットでも検索すると興味深い話や由来が乗っています。
そういったもので調べて、子供に伝えるのも楽しいと思います。
そういったもので調べて、子供に伝えるのも楽しいと思います。
できるコツ・ポイント
絵本から導入するとわかりやすいし、あとは楽しんで行事をすることが大切かなって思います♪
小さな子供の時から毎年の恒例になり、由来もその中で知っていけるといいと思います。
小さな子供の時から毎年の恒例になり、由来もその中で知っていけるといいと思います。

「端午の節句の由来を子どもに教えるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:子供の日のパーティー
我が家は男の子二人! 子供の日はパーティーです。 やるならばとことんと、柏餅やらちまきやら普段はお目にかからないものを登場させます。公開日:2013.05.14 By らずもねさん (ママ・30代 東京都練馬区 男の子6歳 男の子3歳)
いいね!2件 できた!レポート0件