できるナビホーム> 子どもの小学校入学への不安を乗り越えるコツは?> 知った顔を増やしておく
「子どもの小学校入学への不安を乗り越えるコツは?」のレシピ
知った顔を増やしておく
- 投稿者:
- らずもねさん(ママ・30代 東京都練馬区 男の子6歳 男の子4歳)
- 公開日:
- 2014.02.04

学校開放に足をはこんだり、最近は授業参観も地域に開放されているところも多いので行ってみるといいですね。
小学一年生とかもワクワクを膨らませる工夫がちりばめられていて重宝しますよ。
小学一年生とかもワクワクを膨らませる工夫がちりばめられていて重宝しますよ。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 1ヵ月 |
ステップ1
我が家もおなじ幼稚園からいく子は少なく不安な気持ちがありました。
でも数少ない「同じ幼稚園」という殻にこもっていてはいけないと気持ちを切り替えて
知った顔を増やす活動をしています。
でも数少ない「同じ幼稚園」という殻にこもっていてはいけないと気持ちを切り替えて
知った顔を増やす活動をしています。
ステップ2
小学校とはどんなとこ?っていうことに関しては、
結構幼稚園で気持ちをわくわくに盛り上げてくれているので
それは幼稚園にお任せすることにしました。
結構幼稚園で気持ちをわくわくに盛り上げてくれているので
それは幼稚園にお任せすることにしました。
ステップ3
学校開放日には遊びに行ってみたり校庭で地域の人をよんでもちつきがあれば行ってみたり。。。
と一緒に小学校に足を運ぶ機会をたくさん持ちました。
と一緒に小学校に足を運ぶ機会をたくさん持ちました。
ステップ4
そしてご近所の上の学年の子にも積極的に挨拶をし、相手にも自分の子にも「知った顔」になるようにしました。
上の学年の子とお友達になるのはなかなか難しいかと思いますが「どこのおうちの子か?」という知った顔になっておくことは大事だなと感じています。
そのためにも積極的に地域の子にも親が率先して挨拶をして話しかけるようにしています。
上の学年の子とお友達になるのはなかなか難しいかと思いますが「どこのおうちの子か?」という知った顔になっておくことは大事だなと感じています。
そのためにも積極的に地域の子にも親が率先して挨拶をして話しかけるようにしています。
できるコツ・ポイント
もしかしたら不安なのは子供でなく親なのかもしれません。
親が不安がっているから子はそれをマネしているのかもしれません。
「学校はたのしそーーー」と疑わない姿勢を貫き通せばワクワクのまま乗り切れるのかもしれませんね。
なるべくたくさんの情報が入るように、地域のママや子供と仲良くしておくことも大事ですよね。
親が不安がっているから子はそれをマネしているのかもしれません。
「学校はたのしそーーー」と疑わない姿勢を貫き通せばワクワクのまま乗り切れるのかもしれませんね。
なるべくたくさんの情報が入るように、地域のママや子供と仲良くしておくことも大事ですよね。

「子どもの小学校入学への不安を乗り越えるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:その小学校に通う子がいる人に話を聞く
子どもが三人いて二人が小学生です。 一人目は女の子でやっぱり一番不安でしたが、 二人目の男の子は性別が違ってまた違う不安がありました。 経験上不安が取れたものをお伝えします。公開日:2013.02.27 By うつぼっちさん (ママ・40代 東京都葛飾区 女の子10歳 男の子6歳 男の子3歳)
いいね!2件 できた!レポート0件