できるナビホーム> 子どものテンションが上がる入園グッズを揃えるコツは?> 生地選びから、一緒に選ぼう!!
「子どものテンションが上がる入園グッズを揃えるコツは?」のレシピ
生地選びから、一緒に選ぼう!!
- 投稿者:
- 子ガメままさん(ママ・40代 愛知県名古屋市 男の子8歳)
- 公開日:
- 2015.02.19

子供を預ける所がなかったため、入園グッズを購入するには、すべて一緒に連れて行くしかありませんでした。
ただ、それが功をなしたのか、自分で選んだ物で、かっこいい幼稚園児になる!!と言う、自信がついたのか、一切嫌がらず、喜んで園に通ってくれました。
ただ、それが功をなしたのか、自分で選んだ物で、かっこいい幼稚園児になる!!と言う、自信がついたのか、一切嫌がらず、喜んで園に通ってくれました。
できた年齢 | 3歳 5ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 4ヵ月 |
材 料 | 入園資料(園によって、必要なものが違うため) |
---|---|
道 具 | ミシン・アップリケ等 |
場 所 | 自宅・お店 |
人 | ママ・入園する本人 |
ステップ1
入園に際し、必要なものを調べ、子供と話します。
どの様なものが要るかを、お互いに認識し、実際に通う時、どう使うのかも話します。
どの様なものが要るかを、お互いに認識し、実際に通う時、どう使うのかも話します。
ステップ2
購入前に、必要な物を、お店で探しておきます。その際、それぞれ一種類ずつ選ぶので無く、子供の気に入りそうな物を何種類かずつ選んでおくと、良いです。
後で、親が選んだ物の中から、子供に一つ決めてもらいます。(例・もし、お弁当箱なら、一種類だけではなく、2~3種類、子供に見せます。)
その為、お店は同じところの方が良いです。
給食袋や通園バッグ等を作る時も、生地・持ち手の色等、子供に選んでもらうと良いです。
規定が有る場合は、「みんな、お揃いだね。」と伝え、目印を選ばせました。
後で、親が選んだ物の中から、子供に一つ決めてもらいます。(例・もし、お弁当箱なら、一種類だけではなく、2~3種類、子供に見せます。)
その為、お店は同じところの方が良いです。
給食袋や通園バッグ等を作る時も、生地・持ち手の色等、子供に選んでもらうと良いです。
規定が有る場合は、「みんな、お揃いだね。」と伝え、目印を選ばせました。
ステップ3
入園の用意がすべて揃ったら、名前を記入する前に、子供と一緒に足りないものが無いか、確認します。
揃っていることが確認できたら、名前を記入するところを見せながら、「○○君(○○ちゃん)の物と、分かるように、名前を書いておくね。名前と一緒に身印を入れるけど、何がいい?」と、聞きます。→まだ、ひらがなが読めない子も多いので、園児同士が物を間違えない様に、名前と一緒に目印をつけました。
お気に入りの目印(マーク)を付けると、自分の物!という気持ちになるのか、喜んでくれました。
揃っていることが確認できたら、名前を記入するところを見せながら、「○○君(○○ちゃん)の物と、分かるように、名前を書いておくね。名前と一緒に身印を入れるけど、何がいい?」と、聞きます。→まだ、ひらがなが読めない子も多いので、園児同士が物を間違えない様に、名前と一緒に目印をつけました。
お気に入りの目印(マーク)を付けると、自分の物!という気持ちになるのか、喜んでくれました。
ステップ4
すべての物に、名前と目印(マーク)を付け終えた後、一緒に持ち物を確認していきます。
この時、どんな風に持って行くのか、実際に荷物を詰めたり、お弁当は何が良いかを話したり、入園後、何が有るのかを一緒に想像しながらすると、自分だけの特別な入園グッズになるみたいで、大切に使ってくれました。
この時、どんな風に持って行くのか、実際に荷物を詰めたり、お弁当は何が良いかを話したり、入園後、何が有るのかを一緒に想像しながらすると、自分だけの特別な入園グッズになるみたいで、大切に使ってくれました。
できるコツ・ポイント
園生活という、新しい世界に飛び込むにあたっての持ち物は、新生活のモチベーションを維持していく上で、重要なアイテムになります。
子供によっては、「これと一緒に園に行くから大丈夫。」と云うぐらい、大切な物になります。その為、自分で入園グッズを選ぶ事が必要だと思いました。
自分で選んだから、より一層、大切に使うし、新しいものを欲しがられても、「自分で選んだ物だよね。」と、諭すこともできました。
小さな事ですが、自立の第一歩となるよう、子供の意見を尊重して選んでみては良いのでは?。
子供によっては、「これと一緒に園に行くから大丈夫。」と云うぐらい、大切な物になります。その為、自分で入園グッズを選ぶ事が必要だと思いました。
自分で選んだから、より一層、大切に使うし、新しいものを欲しがられても、「自分で選んだ物だよね。」と、諭すこともできました。
小さな事ですが、自立の第一歩となるよう、子供の意見を尊重して選んでみては良いのでは?。

「子どものテンションが上がる入園グッズを揃えるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:子どもに選ばせるのがポイント!
上の子の入園を通して、子どものテンションをあげるには「子どもに選ばせる」のが一番有効だと思いました。 たとえ、それがママの好みでないキャラクターものだったとしても、そのグッズが「園での子どものパワーの源」になることもあるんです(^-^)公開日:2013.01.23 By はるーりーさん (ママ・30代 大阪府枚方市 女の子7歳 男の子3歳)
いいね!1件 できた!レポート0件
-
レシピ:お気に入り&長く使えるものを
お気に入りのものを揃えるのは、凄く大事です。 でも、お気に入りだけを揃えすぎて、そのブームが去った時が大変です。 お気に入りを揃えつつ、ある程度大きくなっても使えるようなデザインを選びましょう。公開日:2014.03.25 By クック♪さん (その他の方・10代以下 京都府木津川市)
いいね!0件 できた!レポート0件