できるナビホーム> 残った節分豆を、リメイクするコツは?> 炊き込みごはん。
「残った節分豆を、リメイクするコツは?」のレシピ
炊き込みごはん。
- 投稿者:
- EMRHさん(ママ・30代 静岡県○○市 男の子4歳 男の子2歳)
- 公開日:
- 2013.01.15

我が家はこのメニューが定番で、作るためにわざと福豆を多めに購入してしまうほどです。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 1時間 |
ステップ1
いつものようにお米を研ぎます。
水分量はいつもと同じ量より少し多めに入れます。
(我が家は柔らかめのご飯が好きなので、半メモリ多めに水を入れています。)
水分量はいつもと同じ量より少し多めに入れます。
(我が家は柔らかめのご飯が好きなので、半メモリ多めに水を入れています。)
ステップ2
そこへ出汁、お醤油を少々入れます。(塩コンブかこぶ茶があれば少々入れるとよりおいしいです。)
味付けはお好みで。
いつも目分量でひと回しくらい、我が家は入れています。
味付けはお好みで。
いつも目分量でひと回しくらい、我が家は入れています。
ステップ3
福豆を入れます。
少し多いかなと思う程度でもおいしいです。
もしあれば、お好みで人参やゴボウや油揚げなど入れてもおいしいです。
少し多いかなと思う程度でもおいしいです。
もしあれば、お好みで人参やゴボウや油揚げなど入れてもおいしいです。
ステップ4
あとは炊飯器にお任せ。(炊き込みモードがあればそれで。なければ普通の炊飯でもできます。)
お好みで三つ葉や葉ネギを散らしたり、刻みのりを散らしてもおいしいです。
お好みで三つ葉や葉ネギを散らしたり、刻みのりを散らしてもおいしいです。
できるコツ・ポイント
炊飯器で炊くだけでふっくら美味しい豆の混ぜご飯になります♪
柔らかいので小さな子供も食べやすく、我が家の子どもたちは一歳のころから食べて大好物です。
炊飯器で作るので失敗もありません☆
柔らかいので小さな子供も食べやすく、我が家の子どもたちは一歳のころから食べて大好物です。
炊飯器で作るので失敗もありません☆

「残った節分豆を、リメイクするコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:きな粉にしてみる!!
年の数だけ豆を食べていて、息子がポツリ。 「この豆って、すりつぶしたら<きな粉>になるんだよね~」 そうだよ。やってみる!?という思いつきから始まりました。公開日:2013.02.04 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子8歳 女の子3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:砂糖衣がけのお豆に変身させる
元々、市販の砂糖がけのお豆が大好きで、毎年、節分豆と一緒に買っていました。 昨年、余った節分豆で母がこれを作ってくれて、自分で作れるんだ!と驚いたのでした。とっても簡単なので、ぜひ作ってみてください。公開日:2013.02.20 By Tea07さん (ママ・30代 埼玉県富士見市 男の子5歳)
いいね!4件 できた!レポート0件