できるナビホーム> お友達とけんかをしたときに謝るコツは?> 何に対して謝るのかを理解させる
「お友達とけんかをしたときに謝るコツは?」のレシピ
何に対して謝るのかを理解させる
- 投稿者:
- らずもねさん(ママ・30代 東京都練馬区 男の子6歳 男の子4歳)
- 公開日:
- 2013.11.14
けんかをしたから謝るのでしょうか?
相手が泣いたから謝るのでしょうか?
叩いた人だけが悪いのでしょうか?
謝るとは「わるかった」という気持ちなしでは成立しません。
けんかした時に詫び方は私にとっても大きなテーマです。
相手が泣いたから謝るのでしょうか?
叩いた人だけが悪いのでしょうか?
謝るとは「わるかった」という気持ちなしでは成立しません。
けんかした時に詫び方は私にとっても大きなテーマです。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 2年 |
ステップ1
この絵本を読んで衝撃をうけました。
男の子同志けんかをするのです。
そして主人公の男の子は泣いて学校から家にかえってしまいます。少しするとけんかした相手が先生たちに付き添われて
「ごめんね」と言いに家まで来ました。
男の子同志けんかをするのです。
そして主人公の男の子は泣いて学校から家にかえってしまいます。少しするとけんかした相手が先生たちに付き添われて
「ごめんね」と言いに家まで来ました。
ステップ2
その時
「なんであやまるんだ!」と悔し涙をながすのです。
男の子に複雑な心の成長に衝撃を受けた一冊です。
この絵本を機に
謝ることについて形式的、儀式化してはいけないんじゃないかとはじめて気づきました。
「なんであやまるんだ!」と悔し涙をながすのです。
男の子に複雑な心の成長に衝撃を受けた一冊です。
この絵本を機に
謝ることについて形式的、儀式化してはいけないんじゃないかとはじめて気づきました。
ステップ3
本当に小さいころは(幼稚園前)とかは
子供たちが喧嘩になった事情を上手に説明もできないし
おもちゃをとった、叩いた、泣かしたというだけで
「ごめんね」「いーよ」が儀式化していたように感じます。
子供たちが喧嘩になった事情を上手に説明もできないし
おもちゃをとった、叩いた、泣かしたというだけで
「ごめんね」「いーよ」が儀式化していたように感じます。
ステップ4
でも段々喧嘩をした経緯をはなせるようになったら
何が理由できっかけで喧嘩になったのかと気持ちを聞いてあげることが大事になってくると思います。
けんかをしたから謝るのでなく
泣かしたから謝るのでなく
「先に手をだしてごめんね」とか
「いじわる言ってごめんね」とか
両者にここはわるかったなと子供ながら認めざる負えない箇所があるはずなのです。そこについて謝ることの背中を押してあげます。
何が理由できっかけで喧嘩になったのかと気持ちを聞いてあげることが大事になってくると思います。
けんかをしたから謝るのでなく
泣かしたから謝るのでなく
「先に手をだしてごめんね」とか
「いじわる言ってごめんね」とか
両者にここはわるかったなと子供ながら認めざる負えない箇所があるはずなのです。そこについて謝ることの背中を押してあげます。
できるコツ・ポイント
けんかのルールみたいなものを家庭で決めておくといいかもしれません。
絶対やってはいけないことみたいなことです。
1対1でするとか
武器はつかわないとか
先に手を出さないとか(もしくは手を出さないとか)
そして最後の最後まで言葉での解決に努めること、
言葉の攻撃も相手の心を傷つけることがあること
そしてその傷は体の傷より治りが遅いことを我が家では言っています。
絶対やってはいけないことみたいなことです。
1対1でするとか
武器はつかわないとか
先に手を出さないとか(もしくは手を出さないとか)
そして最後の最後まで言葉での解決に努めること、
言葉の攻撃も相手の心を傷つけることがあること
そしてその傷は体の傷より治りが遅いことを我が家では言っています。

「お友達とけんかをしたときに謝るコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:相手の気持ちを知ること&ママが謝る
よくいるんですよね。ママが「謝りなさい!」と子供に強制している人。 でもそれって子供は理解していないので、心から謝っていないので、また次に同じようなことが起こっても謝れない。 照れくさくてニヤニヤしか謝れなかったり、意地になって貝のように口を閉ざしてしまったり…。公開日:2012.12.12 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子6歳)
いいね!0件 できた!レポート0件