できるナビホーム> ピアノやエレクトーンの練習を、毎日続けるコツは?> 聞いてくれる人がいる環境が大事
「ピアノやエレクトーンの練習を、毎日続けるコツは?」のレシピ
聞いてくれる人がいる環境が大事
- 投稿者:
- 秋田小町さん(ママ・40代 東京都小平市 女の子12歳 女の子7歳)
- 公開日:
- 2013.09.18

うちも、娘二人がエレクトーンとピアノを習っていますが、練習を毎日やるには、大人がついていないとなかなかできません。
できた年齢 | 小学3年生 |
---|---|
できるまでの期間 | 1年 |
人 | 家族 |
---|
ステップ1
長女は、4歳からエレクトーンを始めました。最初は親もレッスンに同席し、内容も簡単なので楽しそうにやっています。しかし、小学校に上がると、親はレッスンには入らなくなり、内容もだんだん難しくなっていきます。
長女は、練習と宿題が嫌いでした。
長女は、練習と宿題が嫌いでした。
ステップ2
何人かの先生に伺った話しを総合すると、小学校高学年くらいにならないと、一人では練習しないと言われました。
練習しないので、レッスンに行っても面白くない。悪循環に私も我慢の限界で「もう辞めたら?」と勧めましたが、「辞めたくない」というので、グループから個人に変更し、マイペースな内容にさせてもらいました。
練習しないので、レッスンに行っても面白くない。悪循環に私も我慢の限界で「もう辞めたら?」と勧めましたが、「辞めたくない」というので、グループから個人に変更し、マイペースな内容にさせてもらいました。
ステップ3
では、どうしたら良いか?
まずは、親が練習の時はついて上げるのがポイントだそうです。
しかし、私はフルタイム勤務なので、どうしても夜じゃないと一緒の時間が持てませんが、平日は、夕食を食べてお風呂に入って寝る間に、そんな時間が持てず、なかなか練習まで時間が取れませんでした。
そんな時は、リビングや親が何か家事を行う場所に楽器を置いて、家事の傍ら「ちゃんと聞いてるよ。」という安心感を与えるのが大事だそうです。
まずは、親が練習の時はついて上げるのがポイントだそうです。
しかし、私はフルタイム勤務なので、どうしても夜じゃないと一緒の時間が持てませんが、平日は、夕食を食べてお風呂に入って寝る間に、そんな時間が持てず、なかなか練習まで時間が取れませんでした。
そんな時は、リビングや親が何か家事を行う場所に楽器を置いて、家事の傍ら「ちゃんと聞いてるよ。」という安心感を与えるのが大事だそうです。
ステップ4
練習環境の物理的な問題が解消しても、精神的な問題もあります。
私はすぐに怒ってしまうので、何度も練習中に怒られた長女は、私の前では弾かなくなりました(>_<)
我が家は、夫の方が詳しいので、練習は主に夫に付き合ってもらっています。
次女は、おばあちゃんこなので、同居している祖父母に無理やり聞いてもらっています。
私はすぐに怒ってしまうので、何度も練習中に怒られた長女は、私の前では弾かなくなりました(>_<)
我が家は、夫の方が詳しいので、練習は主に夫に付き合ってもらっています。
次女は、おばあちゃんこなので、同居している祖父母に無理やり聞いてもらっています。
できるコツ・ポイント
自分から進んで練習するのは、本当に難しいです。聞いて上げて、優しく教えてあげて、楽しく弾けるようになるまでは、親の全面協力が必要です。

「ピアノやエレクトーンの練習を、毎日続けるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:自分からピアノの前に座りたくなる7つのしかけ
ピアノが好きで習いはじめた子供。 練習を強制されてるのでなく自分から楽しんで弾いてくれるのが理想ですがなかなかそうはいかず・・・。 ストレートに「練習しろ」というとかえってやる気が出ないようなので、練習したくなるような環境を整えるようにしました。公開日:2013.05.13 By 夜の樹さん (ママ・30代 北海道札幌市)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
レシピ:がんばりカードを活用する!
練習したらこの「がんばりカード」に色を塗ったり、シールを貼ったりするだけ。 特別なご褒美がなくても、毎日ちゃんと練習をやってくれましたよ。公開日:2012.12.03 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子8歳 女の子3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件