できるナビホーム> ピアノやエレクトーンの練習を、毎日続けるコツは?> 自分からピアノの前に座りたくなる7つのしかけ
「ピアノやエレクトーンの練習を、毎日続けるコツは?」のレシピ
自分からピアノの前に座りたくなる7つのしかけ
- 投稿者:
- 夜の樹さん(ママ・30代 北海道札幌市)
- 公開日:
- 2013.05.13

ピアノが好きで習いはじめた子供。
練習を強制されてるのでなく自分から楽しんで弾いてくれるのが理想ですがなかなかそうはいかず・・・。
ストレートに「練習しろ」というとかえってやる気が出ないようなので、練習したくなるような環境を整えるようにしました。
練習を強制されてるのでなく自分から楽しんで弾いてくれるのが理想ですがなかなかそうはいかず・・・。
ストレートに「練習しろ」というとかえってやる気が出ないようなので、練習したくなるような環境を整えるようにしました。
できた年齢 | 5歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 3ヵ月 |
道 具 | ピアノ |
---|---|
場 所 | 自宅 |
人 | 親、兄弟 |
ステップ1
【ピアノをリビングに置く】
ピアノを弾くのに部屋を移動したり、電気をつけたり、エアコンが効くまで待ったり、と余計なステップがあるとそれだけで足が遠のくので、我が家では邪魔ですがリビングの壁の中央に電子ピアノを置くことにしました。
ピアノを弾くのに部屋を移動したり、電気をつけたり、エアコンが効くまで待ったり、と余計なステップがあるとそれだけで足が遠のくので、我が家では邪魔ですがリビングの壁の中央に電子ピアノを置くことにしました。
ステップ2
【ピアノ、椅子の上には絶対物を置かない】
ピアノの蓋や椅子の上に物が乗っていると物をどけるのが面倒でピアノを弾く気がそがれてしまいます。
ちょっとでも家族の誰かが何か置いたらそれがスイッチになりつい物を置いてしまうので、我が家では絶対に物を載せないルールです。
ピアノの蓋や椅子の上に物が乗っていると物をどけるのが面倒でピアノを弾く気がそがれてしまいます。
ちょっとでも家族の誰かが何か置いたらそれがスイッチになりつい物を置いてしまうので、我が家では絶対に物を載せないルールです。
ステップ3
【レッスンから戻ってきたその瞬間がチャンス】
レッスン終了後は次のレッスンまで時間があるのでつい「まだいいや」と思いがちですが、記憶も新しく指がよく動くレッスン帰宅直後に練習するとスムーズに弾けるので子供のモチベーションが上がる気がします。
我が家では帰ってきたら「今日ならった新しい曲きかせて~」と声をかけるようにしています。
レッスン終了後は次のレッスンまで時間があるのでつい「まだいいや」と思いがちですが、記憶も新しく指がよく動くレッスン帰宅直後に練習するとスムーズに弾けるので子供のモチベーションが上がる気がします。
我が家では帰ってきたら「今日ならった新しい曲きかせて~」と声をかけるようにしています。
ステップ4
【親(兄弟)がピアノを弾く】
子供がしばらくピアノを弾いていな、と思ったら私(母親)がピアノを弾きます。
たいして上手ではありませんが自慢げに弾いていると「私が弾こうと思ってたのに!」とやってきてピアノを横取りします。
さらにまだ小さい下の子にピアノを触らせ「上手だね~」というと、もっと早いスピードですっ飛んできて横取りです(笑)。
子供がしばらくピアノを弾いていな、と思ったら私(母親)がピアノを弾きます。
たいして上手ではありませんが自慢げに弾いていると「私が弾こうと思ってたのに!」とやってきてピアノを横取りします。
さらにまだ小さい下の子にピアノを触らせ「上手だね~」というと、もっと早いスピードですっ飛んできて横取りです(笑)。
ステップ5
【曲ができたら連弾する】
特に習い始めの頃は、1曲弾けるようになったら連弾するようにしました。
連弾といっても適当に簡単な和音を合わせるだけですが・・・
地味な曲も華やかになるし、子供も間違えないようにと練習するので小さいお子さんには効果があると思います。
特に習い始めの頃は、1曲弾けるようになったら連弾するようにしました。
連弾といっても適当に簡単な和音を合わせるだけですが・・・
地味な曲も華やかになるし、子供も間違えないようにと練習するので小さいお子さんには効果があると思います。
ステップ6
【会話のなかに「ピアノ」をいれる】
「あしたピアノでだかた練習したら」というと、無理やり練習させられている気分になるので、会話の中で「ああ、もう明日ピアノの日か~」とか「ピアノの教室に行く途中で買い物しよう」とか、なんでもいいから無理やり「ピアノ」という単語をいれて本人にピアノの存在を思い出させるようにしてます。
もしくはピアノでならっている曲を鼻歌で歌う、なんていうのもありです。
「あしたピアノでだかた練習したら」というと、無理やり練習させられている気分になるので、会話の中で「ああ、もう明日ピアノの日か~」とか「ピアノの教室に行く途中で買い物しよう」とか、なんでもいいから無理やり「ピアノ」という単語をいれて本人にピアノの存在を思い出させるようにしてます。
もしくはピアノでならっている曲を鼻歌で歌う、なんていうのもありです。
ステップ7
【質問にはすぐこたえる】
分からないところを聞かれたらすぐに答えるように自分に課しています。
これが家事をしている時など本当に面倒なのですが、すぐに答えないと本人がせっかくのやる気をうしなってしまうので頑張ってます。
分からないところを聞かれたらすぐに答えるように自分に課しています。
これが家事をしている時など本当に面倒なのですが、すぐに答えないと本人がせっかくのやる気をうしなってしまうので頑張ってます。
できるコツ・ポイント
あくまでも練習を強制しないしないように気をつけてます。

「ピアノやエレクトーンの練習を、毎日続けるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:がんばりカードを活用する!
練習したらこの「がんばりカード」に色を塗ったり、シールを貼ったりするだけ。 特別なご褒美がなくても、毎日ちゃんと練習をやってくれましたよ。公開日:2012.12.03 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子8歳 女の子3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件