できるナビホーム> 漢字を楽しく覚えるコツは?> 簡単!手作り漢字パズルを子供に!作ってもらう
「漢字を楽しく覚えるコツは?」のレシピ
簡単!手作り漢字パズルを子供に!作ってもらう
- 投稿者:
- リリィティナさん(ママ・30代 その他カナダ 男の子8歳)
- 公開日:
- 2012.11.16

カナダの日本語学校で、小学校2年生レベルを教えています。
実際に授業で使っている遊びです。ポイントは最初は親が準備して遊んだ後、子供に作ってもらうことです。作る過程でいつもと違った角度からたくさん漢字に触れることができるので、漢字嫌い!というお子さんにお薦めです。
実際に授業で使っている遊びです。ポイントは最初は親が準備して遊んだ後、子供に作ってもらうことです。作る過程でいつもと違った角度からたくさん漢字に触れることができるので、漢字嫌い!というお子さんにお薦めです。
できた年齢 | 小学2年生 |
---|---|
できるまでの期間 | 30分 |
材 料 | 紙 |
---|---|
道 具 | マーカー |
ステップ1
部首別漢字パズルはよく販売されていますよね。そのイメージで作りました。
習った漢字、覚えたい漢字を紙に書くだけ。簡単にできます。
できればペアワークで会話しながらあれこれ位置を変えながら、間違えながら遊ぶ方が効果的なので、お友達や親子みんなで遊ぶのがお薦めです。
習った漢字、覚えたい漢字を紙に書くだけ。簡単にできます。
できればペアワークで会話しながらあれこれ位置を変えながら、間違えながら遊ぶ方が効果的なので、お友達や親子みんなで遊ぶのがお薦めです。
ステップ2

【漢字パズル】
最初は縦半分、横半分とわけることで漢字のつくりの確認にもなります。
慣れてきたら少しずつ細かく分けていきます。
(トップの写真)
最初は縦半分、横半分とわけることで漢字のつくりの確認にもなります。
慣れてきたら少しずつ細かく分けていきます。
(トップの写真)
ステップ3
【漢字パズルの遊び方】
親子で一緒に遊びます。
例えば“読”でしたら「士」「言」
「言」は“ごんべん”だから左だね。
できあがったら、よみを確認しましょう!r
親子で一緒に遊びます。
例えば“読”でしたら「士」「言」
「言」は“ごんべん”だから左だね。
できあがったら、よみを確認しましょう!r
ステップ4
【子供:漢字パズルの作り方】
数度遊べば要領がつかめるので、どういう漢字がパズルに向いているかがわかり、漢字表を見ながら作っていけます。
それでもちょっとわからない、という場合は、一緒にさんずいの漢字、ごんべんの漢字と絞って作っていくのがいいと思います。
数度遊べば要領がつかめるので、どういう漢字がパズルに向いているかがわかり、漢字表を見ながら作っていけます。
それでもちょっとわからない、という場合は、一緒にさんずいの漢字、ごんべんの漢字と絞って作っていくのがいいと思います。
ステップ5

余裕があれば右写真のようなシートを作ると、また違った楽しみが増えます。
できるコツ・ポイント
漢字のつくりを頭に入れるのに効果的です。
一番大事なのは子供と一緒に楽しみながらゲームをすること。
そしてお子さんに作ってもらうこと。
うまく作れなくても絶対にけなさず、褒めて楽しむこと!だと思います。
一番大事なのは子供と一緒に楽しみながらゲームをすること。
そしてお子さんに作ってもらうこと。
うまく作れなくても絶対にけなさず、褒めて楽しむこと!だと思います。

「漢字を楽しく覚えるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:低学年から漢検にチャレンジ!
~子供には本をたくさん読んでほしい~ そのためには早いうちに漢字をマスターするのが一番。 「学校の図書館の本は全部読める」=「漢検5級」を目指して頑張りましょう。 とはいえ,書いて覚えるのはつらいですよね。 親子でオリジナルカードを手作りして,楽しく漢字をマスターしましょう!公開日:2013.09.17 By NOBさん (パパ・40代 東京都文京区 男の子12歳 男の子10歳 男の子6歳)
いいね!2件 できた!レポート0件
-
レシピ:親も楽しめる熟語カードを子供に!作ってもらう
カナダの日本語学校で小学校2年生レベルを教えています。実際に授業で使っています。 ポイントは、子供に作ってもらうことです。 作る段階で漢字練習にもなります。 その後は何度も何度も遊びながら漢字に触れることができます。自分で作れば愛着もUP!公開日:2012.12.05 By リリィティナさん (ママ・30代 その他カナダ 男の子8歳)
いいね!0件 できた!レポート0件