できるナビホーム> 周りに子育てについて相談できる人がいないときに、悩みを克服するコツは?> 遠くの親戚より近くの他人です
「周りに子育てについて相談できる人がいないときに、悩みを克服するコツは?」のレシピ
遠くの親戚より近くの他人です
- 投稿者:
- らずもねさん(ママ・30代 東京都練馬区 男の子7歳 男の子5歳)
- 公開日:
- 2014.10.15

近くになんでも話せる身内がいる人のほうが
少ないんじゃないでしょうか?
育児のことって明確なこたえがなく分
身内に相談するとかえって面倒だなと感じることも多いように感じます。
地域の市町村の子育て支援の場を探してみます。
少ないんじゃないでしょうか?
育児のことって明確なこたえがなく分
身内に相談するとかえって面倒だなと感じることも多いように感じます。
地域の市町村の子育て支援の場を探してみます。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 1ヵ月 |
ステップ1
私も近くには身内もいなく
更には転勤族での育児です。
更には転勤族での育児です。
ステップ2
市町村や区で行っている子育て支援の活動を区報やホームページで調べます。
最近は幼稚園前の子を持つママたちが集まって遊べるような場の提供がなされていることが多いです。
最近は幼稚園前の子を持つママたちが集まって遊べるような場の提供がなされていることが多いです。
ステップ3
たいていは簡単な登録だけで行けるので、勇気をだしていってみましょう。
お友達同士で声を掛け合ってきている人もいるのですが、
私の印象では圧倒的に一人できているママと子が多いように感じてます。
お友達同士で声を掛け合ってきている人もいるのですが、
私の印象では圧倒的に一人できているママと子が多いように感じてます。
ステップ4
私が行っていたところには
子育てを終えた先輩ママがお手伝いに来ているのです。
下の子におっぱいを挙げている間、上のこと遊んでくれたりママの話し相手になってくれたり
地域の幼稚園のことを教えてくれたり・・・
本当に助かりました。
子育てを終えた先輩ママがお手伝いに来ているのです。
下の子におっぱいを挙げている間、上のこと遊んでくれたりママの話し相手になってくれたり
地域の幼稚園のことを教えてくれたり・・・
本当に助かりました。
できるコツ・ポイント
未就学児は朝起きてから特に出かけるところもないので、週2回はここにいこうという場所があるのは
とてもママにとって気持ちが楽になります。
そしてサポート役の先輩ママに恥ずかしがらずに困っていることやどうしたらいいかわからずに悶々としていることを話してみるのです。
だんだんと輪が広がって習い事やサークルのママ友ができてきます。
初めは支援センターとかの先輩ママにお話ししてみるのがいいですよ。
とてもママにとって気持ちが楽になります。
そしてサポート役の先輩ママに恥ずかしがらずに困っていることやどうしたらいいかわからずに悶々としていることを話してみるのです。
だんだんと輪が広がって習い事やサークルのママ友ができてきます。
初めは支援センターとかの先輩ママにお話ししてみるのがいいですよ。

「周りに子育てについて相談できる人がいないときに、悩みを克服するコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:悩み事の種類によって、相談先をいくつかもっておく
相談できる人がいない中、慣れない子育ては本当に大変だと思います。 今では、様々な場所で子育て支援がされていますので、それを大いに利用してみてはどうでしょうか?公開日:2012.10.29 By 秋田小町さん (ママ・40代 東京都小平市 女の子11歳 女の子6歳)
いいね!5件 できた!レポート0件
-
レシピ:公共機関を利用する、ママが一番よく分かっている
私が相談する相手は大抵母か旦那ですが、うまく悩みを解決できない時は公共機関をりようするのも手です。 ただ、やはり仕事でしていることだし、親身になってくれているつもりでも身内とは違うので…。 自分の体験から少し気をつけた方が良いこともあるとお伝えしたいです。公開日:2013.06.17 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子6歳)
いいね!2件 できた!レポート0件