できるナビホーム> 色の名前を覚えることができるようになるコツは?> 焦らずに「色」という概念を理解出来るのを待って
「色の名前を覚えることができるようになるコツは?」のレシピ
焦らずに「色」という概念を理解出来るのを待って
- 投稿者:
- ファニーママさん(ママ・30代 大阪府・・・ 女の子3歳 女の子0歳)
- 公開日:
- 2011.10.04

長女は語彙力があるほうだったのですが、「色」を覚えるのが苦手でした。
1歳代から色の名前を言えるお友達もいたなかで、間違えずに答えられるようになったのは3歳過ぎでした。
色だけが苦手だったので、きちんと見えているのかなど心配した時に教わったのが「概念を理解出来る時期を待つ」です。
1歳代から色の名前を言えるお友達もいたなかで、間違えずに答えられるようになったのは3歳過ぎでした。
色だけが苦手だったので、きちんと見えているのかなど心配した時に教わったのが「概念を理解出来る時期を待つ」です。
できた年齢 | 3歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 6ヵ月 |
道 具 | デュプロのブロック、折り紙 |
---|
ステップ1
2歳半の時に身近な色以外の色の名前言えない事に気付きました。
例えば、大好きなピンク、ピンクに合わせてよく着ている茶色と灰色は言えるのに
黄色と赤を反対にいうことが多かったです。
また紫を「ブドウ色」、水色を「キュアマリンの色」などと表現することもありました。
例えば、大好きなピンク、ピンクに合わせてよく着ている茶色と灰色は言えるのに
黄色と赤を反対にいうことが多かったです。
また紫を「ブドウ色」、水色を「キュアマリンの色」などと表現することもありました。
ステップ2
まず、色がきちんと見えているか心配になりました。
しかし、絵を描かせればカラフルにくれよんを使い、
デュプロも色ごとに分けることが出来たので少し安心していました。
折り紙を並べて、「同じ色のブロックを乗せてみて」と言うときちんと応えるし、
ただ興味がないのかと思っていました。
保育士さんに相談すると、色は「概念」なので物の名前よりも理解するのが難しいそうです。
また、「赤いりんご」「赤い消防車」など全く形の違うものが同じ色を持つということも
理解が難しいそうです。
しかし、絵を描かせればカラフルにくれよんを使い、
デュプロも色ごとに分けることが出来たので少し安心していました。
折り紙を並べて、「同じ色のブロックを乗せてみて」と言うときちんと応えるし、
ただ興味がないのかと思っていました。
保育士さんに相談すると、色は「概念」なので物の名前よりも理解するのが難しいそうです。
また、「赤いりんご」「赤い消防車」など全く形の違うものが同じ色を持つということも
理解が難しいそうです。
ステップ3
色が見えていないわけではなく、興味が薄かっただけだとわかったので、
理解出来る時期が来るのを待ちました。
楽しくブロック遊びをしている時に「これ何色?」「これは何色?」と質問攻めにあったら、
大人でもつまらないと思ったからです。
本人に悟られないように、
「今日、黄色の服着る?」
「(お絵かきの時)赤いくれよんでほっぺ塗ったら可愛いよ」
「今日、晴れててお空水色やね!」
など色の名前を会話に取り入れるようにはしました。
理解出来る時期が来るのを待ちました。
楽しくブロック遊びをしている時に「これ何色?」「これは何色?」と質問攻めにあったら、
大人でもつまらないと思ったからです。
本人に悟られないように、
「今日、黄色の服着る?」
「(お絵かきの時)赤いくれよんでほっぺ塗ったら可愛いよ」
「今日、晴れててお空水色やね!」
など色の名前を会話に取り入れるようにはしました。
ステップ4
「待つ」という作業は「教え込む」よりも大変だったのですが、
3歳過ぎになってやっと興味を持つようになりました。
そうなれば、言葉のストックはあるので、
クレヨンの16色をすらすらと言えるようになるのに三日もかかりませんでした。
3歳過ぎになってやっと興味を持つようになりました。
そうなれば、言葉のストックはあるので、
クレヨンの16色をすらすらと言えるようになるのに三日もかかりませんでした。
できるコツ・ポイント
私は心配もしたし、幼稚園入園前だったので焦りもしたのですが、
とにかく時期が来るのを「待つ」ことが親のつとめだと思います。
とにかく時期が来るのを「待つ」ことが親のつとめだと思います。

「色の名前を覚えることができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:赤・青・黄色・・・基本色のおもちゃで遊ぼう
まずは色に興味を持たせてあげたいですよね。 我が家で効果的なのは、原色のおもちゃでした。 遊びながら色を意識させると、 子どもはどんどん吸収していきました。公開日:2011.08.25 By なのなのかさん (ママ・30代 千葉県市川市 男5歳 男3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:フィンガーペインティング
いろいろな色に触れさせてあげる体験はとても大切だと思います。 クレヨンが上手に持てない頃でも指を直接使ってお絵かきが出来ます。公開日:2012.02.24 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子5歳)
いいね!2件 できた!レポート0件