できるナビホーム> 男の子が自分のことを名前ではなく「ぼく」「おれ」と呼べるようになるコツは?> 少し年上の子と遊ぶ。アニメを活用する。
「男の子が自分のことを名前ではなく「ぼく」「おれ」と呼べるようになるコツは?」のレシピ
少し年上の子と遊ぶ。アニメを活用する。
- 投稿者:
- うつぼっちさん(ママ・40代 東京都葛飾区 女の子9歳 男の子6歳 男の子2歳)
- 公開日:
- 2012.05.08

長男は自分のことを「おれ」と4歳頃から言い出しました。
その経験談から2つの案をお伝えします。
その経験談から2つの案をお伝えします。
できた年齢 | 4歳 3ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 4年 |
ステップ1

年上の友達が、自分のことを「おれ」と言っていました。
ちょっと年上の子ができることを真似したがる時期があり
そのときから「おれ」と言い出しました。あこがれのような
ものもあるのでしょう。
ちょっと年上の子ができることを真似したがる時期があり
そのときから「おれ」と言い出しました。あこがれのような
ものもあるのでしょう。
ステップ2
少しだけ年上の子と遊ぶ機会を増やすのがひとつの案です。
ただし、いい言葉遣いも悪い言葉遣いも学びますので
そこは目をつむりましょう。
悪い言葉遣いのほうが、子どもは先に覚えると思います。
ただし、いい言葉遣いも悪い言葉遣いも学びますので
そこは目をつむりましょう。
悪い言葉遣いのほうが、子どもは先に覚えると思います。
ステップ3
人気アニメの影響も子どもには大きいもの。
主人公や登場人物が「おれ」「ぼく」と、呼ばせたい言い方をしているものを見せてみてはどうでしょうか。
たとえば、ドラえもんでは、のびたは「ぼく」、ジャイアンは「おれさま」と自分のことを言っていますね。
主人公や登場人物が「おれ」「ぼく」と、呼ばせたい言い方をしているものを見せてみてはどうでしょうか。
たとえば、ドラえもんでは、のびたは「ぼく」、ジャイアンは「おれさま」と自分のことを言っていますね。
ステップ4
おうちのかたが好ましいと思う呼び方や内容の
アニメや漫画、本を選んで録画してみてください。
アニメや漫画、本を選んで録画してみてください。
できるコツ・ポイント
自然に移行できるのが一番ですが
誕生日など何か成長のきっかけとして子ども心にはっきりとわかるときに
「自分のことは○○くんのようにくんをつけないで、ぼくとかおれって言ってみたら」と
促してもいいかもしれません。
ただ、このあたりはお子さんの性格によって受け止め方は違うので
一番よく知っているおうちの方のケースバイケースですね。
○○くんと自分のことを呼ぶ時期もかわいくて、
二度とない思い出になるので楽しんでくださいね。
誕生日など何か成長のきっかけとして子ども心にはっきりとわかるときに
「自分のことは○○くんのようにくんをつけないで、ぼくとかおれって言ってみたら」と
促してもいいかもしれません。
ただ、このあたりはお子さんの性格によって受け止め方は違うので
一番よく知っているおうちの方のケースバイケースですね。
○○くんと自分のことを呼ぶ時期もかわいくて、
二度とない思い出になるので楽しんでくださいね。

「男の子が自分のことを名前ではなく「ぼく」「おれ」と呼べるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:テレビの力をお借りする
自然に「ぼく」とか「おれ」がかっこいいと感じれば自然と治っていくと思うのですが、大好きなテレビ番組の力をお借りして呼べるようになりました。 我が家では幼稚園の年長のときに「ぼく」になりました。公開日:2014.02.06 By らずもねさん (ママ・30代 東京都練馬区 男の子6歳 男の子4歳)
いいね!0件 できた!レポート0件