できるナビホーム> 子どもが喜ぶこどもの日メニューを作るコツは?> こいのぼりの飾り付け
「子どもが喜ぶこどもの日メニューを作るコツは?」のレシピ
こいのぼりの飾り付け
- 投稿者:
- うきうきこーんさん(ママ・40代 愛知県大府市 男の子5歳)
- 公開日:
- 2012.05.11

おうち料理でなくデコ弁なのですが、こいのぼりにチャレンジしてみました。
できた年齢 | 5歳 9ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 40分 |
材 料 | ウインナー、のりか黒ゴマ |
---|
ステップ1
ウィンナーの飾り切りをします。
包丁はよく切れるものを使います。
包丁の角度を変えない為に、包丁を動かさずにウインナーを回転させて切ると角度が一定します。
包丁はよく切れるものを使います。
包丁の角度を変えない為に、包丁を動かさずにウインナーを回転させて切ると角度が一定します。
ステップ2

図のようにウィンナーをカットします。
出来上がりがきれいにできるのは皮がかたくないもの、あるいは皮なしタイプです。
出来上がりがきれいにできるのは皮がかたくないもの、あるいは皮なしタイプです。
ステップ3
目の部分は黒ゴマか海苔を使います。
目をつくりたい場所に、あらかじめ爪楊枝などで場所に穴をあけ、黒ごまを差し込みます。
のりで目を作る場合は使う枚数分重ねて切ると手間が省けますし大きさが揃います。
温かいうちに貼るとうまくくっつきます。
目をつくりたい場所に、あらかじめ爪楊枝などで場所に穴をあけ、黒ごまを差し込みます。
のりで目を作る場合は使う枚数分重ねて切ると手間が省けますし大きさが揃います。
温かいうちに貼るとうまくくっつきます。
ステップ4
≪茹でる場合≫
やけどをしないように竹串や箸などを使って、熱湯に30秒から1分間つけてください。きれいに開きます。
≪電子レンジを使う場合≫
ゴマなどは取り外し、耐熱性の皿にのせて、ラップをかけずに約10秒加熱してください。(500Wの場合)
≪焼く場合≫
全面がまんべんなく焼けるように少しづつ転がしながら焼く。
やけどをしないように竹串や箸などを使って、熱湯に30秒から1分間つけてください。きれいに開きます。
≪電子レンジを使う場合≫
ゴマなどは取り外し、耐熱性の皿にのせて、ラップをかけずに約10秒加熱してください。(500Wの場合)
≪焼く場合≫
全面がまんべんなく焼けるように少しづつ転がしながら焼く。
ステップ5
最後に串を刺します。
ダンゴの串をとっておいたのですが、長かったので弁当箱に合わせてカットしました。
ダンゴの串をとっておいたのですが、長かったので弁当箱に合わせてカットしました。
できるコツ・ポイント
子どもの日に一番近くて子どもの日を超えない日に、幼稚園の弁当として持たせました。
とても喜んでお友達に見せていたようです。
とても喜んでお友達に見せていたようです。

「子どもが喜ぶこどもの日メニューを作るコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:簡単ごはんでこいのぼり
簡単にごはんを使って鯉のぼり! とても簡単なのでお子さんと一緒にお絵かき気分で作れちゃいます。公開日:2012.04.18 By リリィティナさん (ママ・30代 その他カナダ 男の子7歳)
いいね!10件 できた!レポート0件