できるナビホーム> 子どもに粉薬を飲ませるコツは?> 薬によって混ぜるものを変える
「子どもに粉薬を飲ませるコツは?」のレシピ
薬によって混ぜるものを変える
- 投稿者:
- Tea07さん(ママ・30代 埼玉県久喜市 男の子4歳)
- 公開日:
- 2012.06.07

ぜんそく持ちで毎日粉薬を飲まないといけない息子のため、いやがらずに飲む方法をいろいろ試し、普段の薬にはジュース、苦い抗生物質にはミロに混ぜる、という方法に行きつきました。
できた年齢 | 3歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 3ヵ月 |
材 料 | 薬、ジュース、ココア、牛乳など |
---|---|
道 具 | コップ、スプーン |
ステップ1
薬を受け取るとき、薬剤師さんに、「混ぜると苦くなるものは?」と確認します。
薬によっては、酸味の強いもの(ジュース、ヨーグルトなど)に混ぜると苦みが増すものがあるので、必ず聞いてください。
薬によっては、酸味の強いもの(ジュース、ヨーグルトなど)に混ぜると苦みが増すものがあるので、必ず聞いてください。
ステップ2
酸味のあるものに混ぜてもOKな薬なら、少量のジュース(うちではいつも野菜ジュースにしています)に混ぜ、飲ませてみてください。
子ども用の粉薬は、甘い味がついているものもあるので、これで難なく飲めることが多いです。
子ども用の粉薬は、甘い味がついているものもあるので、これで難なく飲めることが多いです。
ステップ3
酸味と相性の悪い薬、苦い抗生物質は、ココアに混ぜるのがおすすめです。
※ここでいうココアは、砂糖が添加されている、牛乳を混ぜるだけで飲める粉末ココアです。
コップに、粉薬、ティースプーン大盛り1杯のココアを入れ混ぜ、その後、ティースプーン1/2ぐらいの牛乳(少なめがいいです)を加え、よく練ります。
これで、苦い薬も甘いチョコのような味になって、楽に飲む(食べる?)ことができます。
※ここでいうココアは、砂糖が添加されている、牛乳を混ぜるだけで飲める粉末ココアです。
コップに、粉薬、ティースプーン大盛り1杯のココアを入れ混ぜ、その後、ティースプーン1/2ぐらいの牛乳(少なめがいいです)を加え、よく練ります。
これで、苦い薬も甘いチョコのような味になって、楽に飲む(食べる?)ことができます。
ステップ4
お友だちや身近な年上の子が、薬を水で飲む(口に粉薬をいれて、水で流しこむ)のを見ると、自分もやってみたくなるみたいなので、本人がやりたがったら試してみてください。
でもやっぱり飲みづらければ、混ぜる方法に戻ればいいと思います。
とにかく、どんな方法でも、飲めればいいのです。
でもやっぱり飲みづらければ、混ぜる方法に戻ればいいと思います。
とにかく、どんな方法でも、飲めればいいのです。
できるコツ・ポイント
ココアの味が濃いほうが薬の気配を消せるので、ココアドリンクに混ぜるよりこの方法の方が服用しやすいと思います。
あと、写真のように、シリコン製のコップで作ると残さずきれいにすくえるので、おすすめです。
あと、写真のように、シリコン製のコップで作ると残さずきれいにすくえるので、おすすめです。

「子どもに粉薬を飲ませるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:うちはアイスクリーム(チョコ味)に混ぜます。
とにかく薬嫌いな次女。赤ちゃんのころから薬を飲ませるのに本当に苦労しました。 無理やり口に入れても、「おえ~っ」とさっき必死に食べさせたお粥もろとも吐き出す始末・・・。 困り果てていたときにママ友から教わった秘策です。公開日:2012.08.28 By かりのさん (ママ・30代 愛媛県松山市 女の子7歳 女の子4歳)
いいね!7件 できた!レポート0件
-
レシピ:ドライシロップは水溶き、漢方薬なら砂糖を混ぜる!
乳幼児の間は、まだ免疫が少なく、しばしば熱が出てしまうものです。我が家の息子たちも例にもれず、溶連菌、アデノウィルス…と、兄弟で同時にかかっては、年に何回も高熱を出していました。しかし! 実は、粉薬を飲むのは得意です(笑)。 秘策は、「あれこれ混ぜないこと」。これだけです!公開日:2012.07.18 By ひろちゃままさん (ママ・40代 神奈川県横浜市 男の子8歳 男の子6歳)
いいね!2件 できた!レポート0件