できるナビホーム> 早寝早起きができるようになるコツは?> 早寝の裏技・早起きの裏ワザ
- 投稿者:
- ローサさん(ママ・40代 埼玉県戸田市 男の子)
- 公開日:
- 2011.08.30

早起きするには、早寝が一番スムーズです。
なのでまずは、早寝の裏技から・・。
なのでまずは、早寝の裏技から・・。
できた年齢 | 5歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 30分 |
材 料 | 年齢に合わせた本 |
---|---|
道 具 | 年齢に合わせた本・静かな音楽 |
場 所 | 寝室 |
人 | 父・母・など身近な大人 |
ステップ1
早寝の裏ワザ・・穏やかなストーリーの本を選びます。
部屋の明かりを暗めにして、読み始めます。静かなトーンで読み進めていき・・(ここからが、肝心)お子さんの脈拍数よりもやや、ゆっくりめのリズムで読むペースに調整します。(2~3ページ毎にゆっくりゆっくりペースを落としていきます。
人は、眠りにつくとき心拍数がゆっくり落ちていきます。心地よく眠りにつけるように、本を使ってリズムを静かに整えてあげるのです。
面白いくらい、ころっと寝つきます。
部屋の明かりを暗めにして、読み始めます。静かなトーンで読み進めていき・・(ここからが、肝心)お子さんの脈拍数よりもやや、ゆっくりめのリズムで読むペースに調整します。(2~3ページ毎にゆっくりゆっくりペースを落としていきます。
人は、眠りにつくとき心拍数がゆっくり落ちていきます。心地よく眠りにつけるように、本を使ってリズムを静かに整えてあげるのです。
面白いくらい、ころっと寝つきます。
ステップ2
次に、早起きの裏ワザです。
ステップ1で眠りにつくと、カーテンを開けるだけですっきりご機嫌な朝なのですが・・
もぞもぞしていて起きなければ、
「あと、何分くらいもぞもぞしていたい?」と聞きます。
「何分くらい」と質問すると答えも必ず「分」で返ってきますので、「○分」と答えたら、ほっといても「○分」経つ前に必ず起きてきます。
時間の概念がまだわからない、ちいさなお子様の場合は、「あといくつ数えたらおはようしてくれる?」と、聞き方を変えればOKです。
ステップ1で眠りにつくと、カーテンを開けるだけですっきりご機嫌な朝なのですが・・
もぞもぞしていて起きなければ、
「あと、何分くらいもぞもぞしていたい?」と聞きます。
「何分くらい」と質問すると答えも必ず「分」で返ってきますので、「○分」と答えたら、ほっといても「○分」経つ前に必ず起きてきます。
時間の概念がまだわからない、ちいさなお子様の場合は、「あといくつ数えたらおはようしてくれる?」と、聞き方を変えればOKです。
ステップ3
日中、たくさん遊べば自然と眠くなります。
が、猛暑や雨ふりなど、そうもいかない日もあります。そんな時には、読み聞かせがおススメです。
眠りにつく前1冊、、の前に、何冊か読んであげるとコミュニケーションもとれるし、お子様は喜びます。
たまには、テレビの音のしない夜もいいものです。
が、猛暑や雨ふりなど、そうもいかない日もあります。そんな時には、読み聞かせがおススメです。
眠りにつく前1冊、、の前に、何冊か読んであげるとコミュニケーションもとれるし、お子様は喜びます。
たまには、テレビの音のしない夜もいいものです。
ステップ4
早寝の敵は、脳の興奮状態です。
眠らせたい時間の、少なくとも1時間前にはテレビ、ゲームなど刺激の強いものは電源を切った方がスムーズです。
年齢にあった本探し、穏やかなストーリーの本探しは、絵本ナビで。。ジャンルや対象年齢、男の子向け、女の子向けなど整理されているので、探しやすいです。
眠らせたい時間の、少なくとも1時間前にはテレビ、ゲームなど刺激の強いものは電源を切った方がスムーズです。
年齢にあった本探し、穏やかなストーリーの本探しは、絵本ナビで。。ジャンルや対象年齢、男の子向け、女の子向けなど整理されているので、探しやすいです。
できるコツ・ポイント
お子様の通常の脈拍数を、知っておくと色々と応用が利きます。
(1分間で、何回心臓のドキンドキンという音が聞こえるか確認してみてください。)
脈拍数を利用した方法は、絵本だけではなく音楽でもいいです。鼓動のリズムをゆっくりに整えることで眠りに入りやすくなります。
落語家など、お話のプロもこれを利用している人がおります。
脈拍数と同じリズムで話をすると、お話を聞く人はリラックスできるそうです。
(1分間で、何回心臓のドキンドキンという音が聞こえるか確認してみてください。)
脈拍数を利用した方法は、絵本だけではなく音楽でもいいです。鼓動のリズムをゆっくりに整えることで眠りに入りやすくなります。
落語家など、お話のプロもこれを利用している人がおります。
脈拍数と同じリズムで話をすると、お話を聞く人はリラックスできるそうです。

「早寝早起きができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:朝の光で、体内時計をリセット!!
我が家の子供達は、8時頃寝て、6時頃に起きるパターンですが、早く寝たからと言って、必ずしも早起きではないんです。 私自身が参考にした本と、実践方法を紹介しますね。公開日:2012.06.13 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男の子8歳 女の子3歳)
いいね!4件 できた!レポート0件