できるナビホーム> 「知らない人に付いて行ってはいけない」ことを子どもに説明するコツは?> 標語&知識が身を守る!
「「知らない人に付いて行ってはいけない」ことを子どもに説明するコツは?」のレシピ
標語&知識が身を守る!
- 投稿者:
- キャッティーさん(ママ・30代 京都府京都市 男7歳 男4歳 女2歳)
- 公開日:
- 2012.04.09
警視庁が考案した『子どもを誘拐から守る標語』。
ご存知の方もたくさんいると思います。
子供にも覚えやすいよく出来た標語で、
4歳の息子でも簡単に覚えられました!
知っていると知らないの差は大きいと思います。
危険を察知した時、我が身を守れるようきちんと指導しておきましょう。
ご存知の方もたくさんいると思います。
子供にも覚えやすいよく出来た標語で、
4歳の息子でも簡単に覚えられました!
知っていると知らないの差は大きいと思います。
危険を察知した時、我が身を守れるようきちんと指導しておきましょう。
できた年齢 | 4歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1時間 |
ステップ1
『いかのおすし』を子供と一緒に覚えます。
●いか・・・知らない人について『いか』ない
●の・・・他人の車に『の』らない
●お・・・『お』おごえを出す
●す・・・『す』ぐ逃げる
●し・・・何かあったらすぐ『し』らせる
●いか・・・知らない人について『いか』ない
●の・・・他人の車に『の』らない
●お・・・『お』おごえを出す
●す・・・『す』ぐ逃げる
●し・・・何かあったらすぐ『し』らせる
ステップ2
☆両親や祖父母など、『ついて行って良い人』を話して聞かせておきます。
我が家のルールで
お友達のママは『ついて行ってはいけない人』としています。
遊ぶ約束をした日だけ良い、としてしまうと子供は混乱するからです。
いつも「ダメ」と言っておきましょう。
我が家のルールで
お友達のママは『ついて行ってはいけない人』としています。
遊ぶ約束をした日だけ良い、としてしまうと子供は混乱するからです。
いつも「ダメ」と言っておきましょう。
ステップ3
子供が外で、知らない人に話しかけられたら。
心配ですよね。
ただの、子供が大好きなヒト?
でも、もしそうでなかったら・・・!!
子供は小さければ小さいほど、善人悪人の区別がつきません。
我が家では
知らない大人(男女問わず)が寄ってきたら
『ニッコリ笑って離れなさい』。
それでもしつこく話してくるようなら
『大声を出して、すぐ逃げなさい』。
怖い目に遭ったら、『すぐ知らせなさい』と指導しました。
心配ですよね。
ただの、子供が大好きなヒト?
でも、もしそうでなかったら・・・!!
子供は小さければ小さいほど、善人悪人の区別がつきません。
我が家では
知らない大人(男女問わず)が寄ってきたら
『ニッコリ笑って離れなさい』。
それでもしつこく話してくるようなら
『大声を出して、すぐ逃げなさい』。
怖い目に遭ったら、『すぐ知らせなさい』と指導しました。
できるコツ・ポイント
【!重要!】
万一、連れ去られそうになった時に、大声を出せない・または逃げないようでは困ります・・・
『大声を出す』『逃げる』の練習は必ずしておいてください。
ランドセルの防犯ブザーは、定期的に鳴るかどうかチェックしましょう。
また、とっさの時に鳴らせるように必ず子供自身に練習させておくことも大切です。
万一、連れ去られそうになった時に、大声を出せない・または逃げないようでは困ります・・・
『大声を出す』『逃げる』の練習は必ずしておいてください。
ランドセルの防犯ブザーは、定期的に鳴るかどうかチェックしましょう。
また、とっさの時に鳴らせるように必ず子供自身に練習させておくことも大切です。

「「知らない人に付いて行ってはいけない」ことを子どもに説明するコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:「知らない人」とのコミュニケーションを一緒に。
いろいろな事件があるこの時代・・・ 子どもにも自分の身を守ることを教えなければなりません。 でも、「知らない人に話しかけられたら逃げる」のは悲しいなあと個人的には思います。 「知らない人」との付き合い方、 子どもと一緒に行動する小さいうちから 知らせてあげたいと思います。公開日:2012.05.22 By ピクルスさん (ママ・30代 愛知県名古屋市 女の子2歳 男の子0歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:いろいろな人がいること
近所でもおかしな人が出没すると小学生も集団下校をしています。 小学生になる前に世の中はいい人だけではないということを伝える必要がありますね。公開日:2013.07.23 By らずもねさん (ママ・30代 東京都練馬区 男の子6歳 男の子3歳)
いいね!0件 できた!レポート0件