できるナビホーム> 親子で簡単こいのぼりを手づくりするコツは?> 水彩で、ゆらゆら泳ぐこいのぼり
- 投稿者:
- ピクルスさん(ママ・30代 愛知県名古屋市 女の子4歳 男の子0歳)
- 公開日:
- 2012.04.09

最近水彩絵の具を使うのが楽しい娘と一緒に、初節句を迎える弟のために作りました。
兜の横に吊り下げたかったので、こんな形にしてみました。
大人がする部分が多いですが、自分の描いたものが鯉のぼりになって、喜んでました!
兜の横に吊り下げたかったので、こんな形にしてみました。
大人がする部分が多いですが、自分の描いたものが鯉のぼりになって、喜んでました!
できた年齢 | 4歳 4ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 2時間 |
材 料 | 画用紙・色画用紙・折り紙・ひも |
---|---|
道 具 | 水彩絵の具・筆・はさみ・のり |
場 所 | 家 |
人 | 子どもとママ |
その他 | 汚れてもいい服・シート |
ステップ1

絵の具を使う環境を整えて、子どもを誘います。
画用紙(四つ切を四等分したサイズ)に絵の具で模様を描きます。
形に切る前に描いた方が、子どもはのびのび描けると思います。
画用紙(四つ切を四等分したサイズ)に絵の具で模様を描きます。
形に切る前に描いた方が、子どもはのびのび描けると思います。
ステップ2

乾いたらこいのぼりの形に切ります。
本当は大中小のサイズを作るつもりでしたが、子どもの描いた絵を切り落とすのがしのびなく、結局同じサイズの4匹にしました。
サイズに変化をつけたければ、最初の紙のサイズから変えておくことをおすすめします。
本当は大中小のサイズを作るつもりでしたが、子どもの描いた絵を切り落とすのがしのびなく、結局同じサイズの4匹にしました。
サイズに変化をつけたければ、最初の紙のサイズから変えておくことをおすすめします。
ステップ3

色画用紙のパーツを作ります。
尾びれの部分と、胴体にアクセントをつけるための帯(簡単にしたいときはなくてもいいですよ)。
本体のサイズに合わせて切ります。
帯は、後から赤と青だけは太いのに変更しました。
尾びれの部分と、胴体にアクセントをつけるための帯(簡単にしたいときはなくてもいいですよ)。
本体のサイズに合わせて切ります。
帯は、後から赤と青だけは太いのに変更しました。
ステップ4

目玉を作ります。
黄色、黒、白の3色の折り紙を少しずつサイズを変えて切ります。
重ねて貼ると鯉のぼりらしい目玉になります。(写真右)
ちなみに、参考までにこのサイズはだいたい直径
黄色4.5センチ、黒3.5センチ、白3センチ くらいです。
黄色、黒、白の3色の折り紙を少しずつサイズを変えて切ります。
重ねて貼ると鯉のぼりらしい目玉になります。(写真右)
ちなみに、参考までにこのサイズはだいたい直径
黄色4.5センチ、黒3.5センチ、白3センチ くらいです。
ステップ5

胴体に、尾びれと帯、目玉をはりつけます。
胴体のサイズがほとんど同じなので、親子らしくなるように
帯の太さと尾びれをのぞかせる長さに変化をつけてみました。
胴体のサイズがほとんど同じなので、親子らしくなるように
帯の太さと尾びれをのぞかせる長さに変化をつけてみました。
ステップ6

子どもに太いマジックで目を入れてもらいます。
胴体を半円筒状に丸めて、立体的にします。
裏側をテープで固定したらうまく形ができました。
胴体を半円筒状に丸めて、立体的にします。
裏側をテープで固定したらうまく形ができました。
ステップ7

両側上下4カ所に穴をあけます。
下になる子どもの鯉から順番にひも(私は毛糸でしました)を通す→間隔をそろえて結び目をつくる、を繰り返します。
ひもを結んでタペストリー風にします。
裏はこんな感じ。
下になる子どもの鯉から順番にひも(私は毛糸でしました)を通す→間隔をそろえて結び目をつくる、を繰り返します。
ひもを結んでタペストリー風にします。
裏はこんな感じ。
ステップ8

完成です。かわいくできました☆
できるコツ・ポイント
材料は単純なのですが、どうしたらかわいく見えるか試行錯誤で作ったので
思った以上に時間はかかりました。
これを参考に作ってもらえば2時間くらいでできると思います。
家で絵の具を使うことは最初ドキドキですが、
床や机、服などしっかりガードして始めれば大丈夫。
絵の具を使いなれていない子は、混じってもきれいに見えるよう「赤とピンク」「青と緑と黄色」など、1匹ごとに色の組み合わせを決めて絵の具を出してあげれば、
筆を洗ったり拭いたりしなくてもきれいにできると思います。
思った以上に時間はかかりました。
これを参考に作ってもらえば2時間くらいでできると思います。
家で絵の具を使うことは最初ドキドキですが、
床や机、服などしっかりガードして始めれば大丈夫。
絵の具を使いなれていない子は、混じってもきれいに見えるよう「赤とピンク」「青と緑と黄色」など、1匹ごとに色の組み合わせを決めて絵の具を出してあげれば、
筆を洗ったり拭いたりしなくてもきれいにできると思います。

「親子で簡単こいのぼりを手づくりするコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:お手軽!! おり紙でガーランド風こいのぼり
切り紙が好きな子どもと一緒に作成。 おり紙だけで簡単にガーランド風の壁飾りができました。公開日:2012.04.17 By 夜の樹さん (ママ・30代 北海道札幌市 女の子4歳 男の子0歳)
いいね!15件 できた!レポート3件