できるナビホーム> 親子で簡単こいのぼりを手づくりするコツは?> 気分はアーティスト
- 投稿者:
- 桜なみきさん(ママ・40代 宮城県 女の子6歳)
- 公開日:
- 2012.03.26

「にじみ絵」で 好きなように模様を描き、こいのぼりを作ってみました。
子供も楽しいし、あっという間に出来上がります。
絵が苦手なお父さんも、これなら簡単に出来ました!
子供も楽しいし、あっという間に出来上がります。
絵が苦手なお父さんも、これなら簡単に出来ました!
できた年齢 | 小学1年生 |
---|---|
できるまでの期間 | 1時間 |
材 料 | 画用紙、スポンジ、水彩道具 |
---|---|
道 具 | ハサミ、のり |
ステップ1

【にじみ絵を描く】
四ツ切ぐらいの、大きめ画用紙を用意します。
水を含ませたスポンジで、紙全体を拭くような感じで 表面をぬらします。
好きな色を筆に取り、自由に筆を走らせてみます。
四ツ切ぐらいの、大きめ画用紙を用意します。
水を含ませたスポンジで、紙全体を拭くような感じで 表面をぬらします。
好きな色を筆に取り、自由に筆を走らせてみます。
ステップ2

【気分はアーティスト】
同系色の3色ぐらいにすると、色が濁らず 綺麗に仕上がるかと思います。
子供の感性にまかせ、好きなように描かせます。
あっという間に、できます。
同系色の3色ぐらいにすると、色が濁らず 綺麗に仕上がるかと思います。
子供の感性にまかせ、好きなように描かせます。
あっという間に、できます。
ステップ3

【乾かす】
描き終わったら、ドライヤーや天日で しっかり乾かします。
描き終わったら、ドライヤーや天日で しっかり乾かします。
ステップ4

【こいのぼりの形に】
のりしろを少し残して 紙を半分に折り、端をのり付けします。
しっぽの形に切ります。
切り落とした部分も、「ひれ」や「めだま」に使えるので、取っておきます。
のりしろを少し残して 紙を半分に折り、端をのり付けします。
しっぽの形に切ります。
切り落とした部分も、「ひれ」や「めだま」に使えるので、取っておきます。
ステップ5

【ヒレと目玉を付ける】
切れ端を利用して、ひれを作り、のりで貼ります。
ビンやペットボトルの蓋などを利用し、丸い目玉の形に 画用紙(切れ端で間に合う)を切り抜き、重ねて貼ります。
出来上がり!
切れ端を利用して、ひれを作り、のりで貼ります。
ビンやペットボトルの蓋などを利用し、丸い目玉の形に 画用紙(切れ端で間に合う)を切り抜き、重ねて貼ります。
出来上がり!
できるコツ・ポイント
◆ テキトーに筆を動かすだけでも芸術的(?)に仕上がりますので、とてもカンタンです!
◆ 補色(赤と緑、黄と紫、など)を混ぜると、色が汚く濁ってしまうので、その点だけ気を付けます。
◆ 軽いので 簡単に壁に飾る事ができます。(中にティッシュなどを入れて 少し膨らませてもOK )
◆ 黒い紙などの上に重ねてみるのも、色や絵柄が映えて きれいです。
◆ 補色(赤と緑、黄と紫、など)を混ぜると、色が汚く濁ってしまうので、その点だけ気を付けます。
◆ 軽いので 簡単に壁に飾る事ができます。(中にティッシュなどを入れて 少し膨らませてもOK )
◆ 黒い紙などの上に重ねてみるのも、色や絵柄が映えて きれいです。

「親子で簡単こいのぼりを手づくりするコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:お手軽!! おり紙でガーランド風こいのぼり
切り紙が好きな子どもと一緒に作成。 おり紙だけで簡単にガーランド風の壁飾りができました。公開日:2012.04.17 By 夜の樹さん (ママ・30代 北海道札幌市 女の子4歳 男の子0歳)
いいね!15件 できた!レポート3件
-
レシピ:水彩で、ゆらゆら泳ぐこいのぼり
最近水彩絵の具を使うのが楽しい娘と一緒に、初節句を迎える弟のために作りました。 兜の横に吊り下げたかったので、こんな形にしてみました。 大人がする部分が多いですが、自分の描いたものが鯉のぼりになって、喜んでました!公開日:2012.04.09 By ピクルスさん (ママ・30代 愛知県名古屋市 女の子4歳 男の子0歳)
いいね!5件 できた!レポート0件