できるナビホーム> 子育ての価値観が違うじぃじ・ばぁばと、うまく付き合うコツは?> 一緒に育児相談♪専門家からの意見は素直に聞ける!
「子育ての価値観が違うじぃじ・ばぁばと、うまく付き合うコツは?」のレシピ
一緒に育児相談♪専門家からの意見は素直に聞ける!
- 投稿者:
- SeeMooさん(ママ・30代 東京都東村山市 女4歳 女2歳 男0歳)
- 公開日:
- 2012.03.22

義父母は、とてもアドバイス熱心です。
食事について考え方が違い悩んだ時に、市の栄養相談を受けました。
その時に、栄養士さんからアドバイスをいただきました☆
食事について考え方が違い悩んだ時に、市の栄養相談を受けました。
その時に、栄養士さんからアドバイスをいただきました☆
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 1ヵ月 |
場 所 | 市役所、保健所、子育て支援の部署 |
---|---|
人 | 専門家(栄養師、保育士、保健士など) |
ステップ1
どんなことで意見が合わないか、まとめてみます。
食事関係なら栄養士、病気や健康面に関しては保健士など、その問題に関する専門家を調べます。
専門家がわからない場合は、各自治体(市役所や保健所など)に連絡をすると教えてもらえます。
食事関係なら栄養士、病気や健康面に関しては保健士など、その問題に関する専門家を調べます。
専門家がわからない場合は、各自治体(市役所や保健所など)に連絡をすると教えてもらえます。
ステップ2
私の場合は、1歳6ヶ月の健康診断を市の集団健診で受けたので、その問診の際に相談をしました。
お菓子や紅茶など大人向けの食べ物の与え方について悩んでいると伝えると、栄養士さんとの個人面談をその場ですることができました。
お菓子や紅茶など大人向けの食べ物の与え方について悩んでいると伝えると、栄養士さんとの個人面談をその場ですることができました。
ステップ3
栄養士さんには、自分が心配に思っていること、義父母と意見が合わずに断ることもできないこと、現状をありのままに伝えました。
ここで、どの程度義父母の意見に歩み寄れるのか、自分が間違っていたか、などを確認をすることができます。
自分が間違っていたり、義父母がいるときだけにする分なら問題なければ、義父母には何もアクションを起こさず現状を維持します。
ここで、どの程度義父母の意見に歩み寄れるのか、自分が間違っていたか、などを確認をすることができます。
自分が間違っていたり、義父母がいるときだけにする分なら問題なければ、義父母には何もアクションを起こさず現状を維持します。
ステップ4
専門家と相談をした結果、義父母に改めてもらいたい問題があった時には、それを伝えます。
が、なかなか自分から義父母に伝えられない時は「今度、育児相談(栄養相談)があるので一緒にいかがですか?」と言って義父母も一緒に専門家との話に参加をしてもらいます。
が、なかなか自分から義父母に伝えられない時は「今度、育児相談(栄養相談)があるので一緒にいかがですか?」と言って義父母も一緒に専門家との話に参加をしてもらいます。
ステップ5
実際の育児相談(栄養相談)では、嫁の自分からではなく、専門家から直接話をしてもらうことで義父母も改善しなければならないことを、素直に受け入れることができます。
心配なこと、義父母に伝えて欲しいことは事前に(前回の面談の時に)伝えてあるので、スムーズに話を進めることができます♪
心配なこと、義父母に伝えて欲しいことは事前に(前回の面談の時に)伝えてあるので、スムーズに話を進めることができます♪
できるコツ・ポイント
育児に関しては、義父母も自分もいろいろ心配になってしまうことが多いので、ついつい神経質になりがちだと思います。
疑問に思ったことは専門家に相談することで、一人で悩んでいるより安心できてスッキリします。
栄養士さんから「お嫁さんから言われると、ついつい素直に聞けないこともあるのよ~。専門家からの意見だと、素直に聞いてくれるものですよ~。」とアドバイスをいただき、ずっと悩んでいたことから開放されました。
ぜひ、言いたいのに直接伝えられない方には活用してほしいレシピです。
疑問に思ったことは専門家に相談することで、一人で悩んでいるより安心できてスッキリします。
栄養士さんから「お嫁さんから言われると、ついつい素直に聞けないこともあるのよ~。専門家からの意見だと、素直に聞いてくれるものですよ~。」とアドバイスをいただき、ずっと悩んでいたことから開放されました。
ぜひ、言いたいのに直接伝えられない方には活用してほしいレシピです。

「子育ての価値観が違うじぃじ・ばぁばと、うまく付き合うコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:譲れるところ・譲れないところを考える
子どもが生まれて、里帰り出産をしていたのでさっそく実母と子どものことでぶつかりました。 子どもが大きくなってからもぶつかることは度々あります。 自分の中で譲れないこと・譲れることをしっかり線引きして考えそれを伝えています。公開日:2012.05.08 By ☆だ~なさん (ママ・30代 埼玉県川口市 男の子5歳 男の子3歳)
いいね!3件 できた!レポート0件