できるナビホーム> 保育園・幼稚園の送りのとき、号泣する子どもとスムーズに別れるコツは?> 泣くのは習慣のようなもの
「保育園・幼稚園の送りのとき、号泣する子どもとスムーズに別れるコツは?」のレシピ
泣くのは習慣のようなもの
- 投稿者:
- 秋田小町さん(ママ・40代 東京都小平市 女の子11歳 女の子6歳)
- 公開日:
- 2012.04.27

ちょっとテンションが低い朝は、慣れているはずなのに朝の別れ際に泣く事があったようです。そんな時は、心配せずに先生にだっこしてもらって、さっさと消えるのが一番。迎えの時に先生とお話しすると「見えなくなったら泣き止み、あとは元気でした」の繰り返しでした。
できた年齢 | 1歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1日 |
場 所 | 保育園、幼稚園 |
---|---|
人 | 親、先生 |
ステップ1
慣れているはずなのに、突然の朝、急に別れ際に泣き出す事があります。
ステップ2
泣いてしまったら、自分でなんとかしようと思わずに、先生に抱っこしてもらいます。
ステップ3
うちの娘は、園長に抱っこしてもらった事も多いです。
ステップ4
抱っこしてもらいながら泣き続けても、「じゃあね~、お仕事頑張ってくるね~」と笑顔でさっさと消えます。
ステップ5
お迎えは「頑張ったね~」と即座に抱っこして上げて、帰りの支度を一緒にします。
ステップ6
帰りながら、ご飯食べながら、お風呂に入りながら、お布団に入りながら、一日の出来事を話しながら、頑張った事を褒めちぎります。
ステップ7
この繰り返しです。
できるコツ・ポイント
泣かれるのは親も辛いですよね。でも、心配しても「泣き止んでからは元気に過ごしました」って言われて、「なんだ、心配するほどの事じゃないんだ」って思い、その繰り返しでした。
でも、何かあったときは、先生に1日気をつけてみてもらうようにお願いします。
そして帰ってからは、頑張りを聞いて上げて褒めて上げて「ママもお仕事頑張るから、明日も保育園頑張ろうね!」とお互いに約束します。
でも、何かあったときは、先生に1日気をつけてみてもらうようにお願いします。
そして帰ってからは、頑張りを聞いて上げて褒めて上げて「ママもお仕事頑張るから、明日も保育園頑張ろうね!」とお互いに約束します。

「保育園・幼稚園の送りのとき、号泣する子どもとスムーズに別れるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:号泣の前兆予報を見逃さずに
号泣しそうな時は なんとなくそれらしき前兆があるようです。それを察知したら泣く前に先手を打って。公開日:2012.04.17 By モーティさん (ママ・40代 静岡県田方郡)
いいね!8件 できた!レポート1件
-
レシピ:別れるまでの行動を儀式化しよう
私は保育士ママで、我が子を2歳で保育園に入れ、別の保育園で働いていました。 保育士としては慣れてても、やはり我が子が泣くと辛いもの。2カ月くらいは毎日泣かれました。 泣くのは親子の絆の証!でも、泣かないに越したことはないですよね。少しでも別れが楽になるよう、こんなことをしました。公開日:2012.02.24 By ピクルスさん (ママ・30代 愛知県名古屋市 女の子4歳 男の子0歳)
いいね!7件 できた!レポート0件