できるナビホーム> ひなまつりの由来について子どもに教えるコツは?> お勧め絵本♪
「ひなまつりの由来について子どもに教えるコツは?」のレシピ
お勧め絵本♪
- 投稿者:
- EMRHさん(ママ・30代 静岡県掛川市 男3歳 男1歳)
- 公開日:
- 2012.02.08
私が保育士をしていたときに、子どもたちにこの季節がくると読み聞かせをしていたお勧めの2冊です。
できた年齢 | 2歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 5分 |
ステップ1
「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」
ひな祭りの由来のお話の流し雛の話がとても丁寧にわかりやすく書かれています。子どもの災いや病気などを人形に託して川に流すというものです。
昔の風習を知るのにいい本だと思います。
ひな祭りの由来のお話の流し雛の話がとても丁寧にわかりやすく書かれています。子どもの災いや病気などを人形に託して川に流すというものです。
昔の風習を知るのにいい本だと思います。
ステップ3
お雛様は、大変かと思いますが、できるだけ子どもと飾るのがベストだと思います。
部品が細かいので壊されないかとひやひやするかもしれませんが、一緒に飾りながら、これは○○だよと説明したり、大切に扱う気持ちがだんだん芽生え、次の代へと継がれていくと思います。
部品が細かいので壊されないかとひやひやするかもしれませんが、一緒に飾りながら、これは○○だよと説明したり、大切に扱う気持ちがだんだん芽生え、次の代へと継がれていくと思います。
ステップ4
我が家は男の子しかいないですが、ひな祭りをきちんとします。
それは風習を知るためで、雛人形は用意しませんが絵本を読んだり、ちらしずしを作ったり雛あられを食べたり。
我が家のような家庭も、この季節の風習を楽しむことをお勧めします♪
それは風習を知るためで、雛人形は用意しませんが絵本を読んだり、ちらしずしを作ったり雛あられを食べたり。
我が家のような家庭も、この季節の風習を楽しむことをお勧めします♪
できるコツ・ポイント
絵本を見ることで、由来がわかりやすいと思います。
季節の行事、風習として楽しめるといいですね♪
季節の行事、風習として楽しめるといいですね♪

「ひなまつりの由来について子どもに教えるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:我が子の健やかな成長を願う親心
季節ごとの行事をより深く理解するには、やはりその起源や、元来の意味を知ることが大切ですね。 親が知らないこともたくさんありますが、子どもといっしょに絵本を楽しむことで、感動しながら親子で学べます!公開日:2012.02.29 By ガーリャさん (ママ・40代 静岡県*** 女の子8歳)
いいね!5件 できた!レポート0件
-
レシピ:絵本で教えてもらいました
自分なりに調べたり、絵本を使ったりして子供に伝えてみました。公開日:2012.03.12 By うきうきこーんさん (ママ・40代 愛知県大府市 男の子5歳)
いいね!3件 できた!レポート0件