できるナビホーム> 掃除をしないで済む豆まきのコツは?> 我が家は毎年コレ!!
- 投稿者:
- みっちー77さん(ママ・30代 愛知県名古屋市 7歳 4歳)
- 公開日:
- 2012.02.01

豆まきって、楽しいけど後片づけは本当に大変です。
我が家は、毎年この方法で、思いっきり楽しんでいます。
我が家は、毎年この方法で、思いっきり楽しんでいます。
できた年齢 | 1歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1分 |
材 料 | 豆 |
---|---|
道 具 | 鬼のお面と、豆を入れる袋 |
ステップ2

鬼のお面・豆を入れる袋を用意します。
いよいよ、豆まきです。
我が家では、袋に入っている、この豆を使います。
豆がいっぱい入っている袋なので、当たるととっても痛いので鬼退治には最高なんだよ!!と。
いよいよ、豆まきです。
我が家では、袋に入っている、この豆を使います。
豆がいっぱい入っている袋なので、当たるととっても痛いので鬼退治には最高なんだよ!!と。
ステップ3
しかし、ちょっと味気ない所もあるので、我が家では、玄関とお庭だけは、豆OK!!にして、そこだけは思いっきりさせています。
ステップ4
それぞれの部屋は、豆の袋を回収するだけなので、お掃除は必要ありません。
とっても楽ちんなんです。
とっても楽ちんなんです。
できるコツ・ポイント
すべて豆の袋でもいいんですが、1か所ぐらいは豆OKにしてあげると、子供も楽しく豆まきが出来ると思います。
玄関は、大体、毎日のように「はき掃除」するので、お勧めです!!
玄関は、大体、毎日のように「はき掃除」するので、お勧めです!!

「掃除をしないで済む豆まきのコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:落花生やおつまみ豆でお手軽豆まき
北海道に引っ越してから初めて落花生で豆まきをする習慣を知りました。 やってみるとこれが楽ちん!!おすすめです。公開日:2012.01.30 By 夜の樹さん (ママ・30代 北海道札幌市 女の子3歳)
いいね!3件 できた!レポート0件