できるナビホーム> 雪だるまを上手に作るコツは?> 肉体労働なのでパパが頑張る!
- 投稿者:
- ぎんにゃんさん(ママ・30代 京都府京都市 女3歳 男1歳)
- 公開日:
- 2012.01.30

パパが積雪地方出身なので、お正月に帰省するたびに子どもたちに巨大雪だるまやかまくらを作っています。
絵本やアニメでよく見るころころ転がして丸めるのは不可能です。
絵本やアニメでよく見るころころ転がして丸めるのは不可能です。
できた年齢 | パパ |
---|---|
できるまでの期間 | 1.5時間 |
材 料 | にんじん、みかん、バケツなど |
---|---|
道 具 | スコップ |
場 所 | 雪が多い所 |
人 | パパ、ママ、こども |
ステップ1

まずは雪を集めます。
雪だるまは上の玉と下の玉を別々に作るのではなく、高く積み上げた雪の山を削っていく感じです。
この作業は、子どもも参加できます。
手伝うというか、手伝ってるつもりです。
雪だるまは上の玉と下の玉を別々に作るのではなく、高く積み上げた雪の山を削っていく感じです。
この作業は、子どもも参加できます。
手伝うというか、手伝ってるつもりです。
ステップ2
作りたい大きさ(高さ)にどんどん雪を積み上げるのですが、相当しっかりと固めておく方がよいです。
固める時にはしっかりと手で押さえる必要があります。
固める時にはしっかりと手で押さえる必要があります。
ステップ3
首の位置を決め、スコップで削っていきます。
形を整えるうちに、上の玉が小さくなる傾向があります。
頭が小さすぎるとかわいくないので、だいたい半分より心持ち上気味くらいの位置がいいでしょう。
形を整えるうちに、上の玉が小さくなる傾向があります。
頭が小さすぎるとかわいくないので、だいたい半分より心持ち上気味くらいの位置がいいでしょう。
ステップ4
首のくびれができたら、手で押すようにしながら形を整えてください。
下の玉をまん丸にしようとせず、少しずつ、スコップを地面とだるまの間に差し込むようにして、無理をしないように。
最後はバケツをのせて、にんじんやみかんなどで顔をつけてあげます。
小さいサイズのゆきだるまには、赤い実や木の枝で顔を作ってあげるのもかわいいです。
下の玉をまん丸にしようとせず、少しずつ、スコップを地面とだるまの間に差し込むようにして、無理をしないように。
最後はバケツをのせて、にんじんやみかんなどで顔をつけてあげます。
小さいサイズのゆきだるまには、赤い実や木の枝で顔を作ってあげるのもかわいいです。
できるコツ・ポイント
パパがやりましょう。

「雪だるまを上手に作るコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:雪国でなくても作れる方法です
大阪で雪が積もるのは、年に1回あるかないかです。しかも大きな雪だるまを作れる程は積もらないので、子ども達は手のひらサイズの雪だるまを量産します。(雪合戦の雪球を2つ重ねる感じ?) 去年は割りと沢山雪が積もったので、父子で楽しそうに「雪クマ」を作っていました。その方法を紹介します。公開日:2012.02.07 By ファニーママさん (ママ・30代 大阪府○○市 女の子4歳 女の子1歳)
いいね!2件 できた!レポート0件