できるナビホーム> 嫌がる習い事を続けることができるようになるコツは?> 嫌な理由を聞いて応援しよう☆
「嫌がる習い事を続けることができるようになるコツは?」のレシピ
嫌な理由を聞いて応援しよう☆
- 投稿者:
- ☆だ~なさん(ママ・30代 埼玉県川口市 男4歳 男1歳)
- 公開日:
- 2012.02.24

自分でやると決めたサッカーでしたが、初日の練習を終えた帰り道で『もうやりたくないなぁ・・・』と長男がボソっと言いました。
それ以来、家族で励まし上達をとにかく褒めた結果、だんだんとやる気になってきました。
それ以来、家族で励まし上達をとにかく褒めた結果、だんだんとやる気になってきました。
できた年齢 | 5歳 1ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 2ヵ月 |
道 具 | ボール |
---|---|
人 | 家族・お友達・先生 |
その他 | 練習に付き合う気持ち |
ステップ1
幼稚園で行っている課外活動のサッカーに入るか入らないか、その時点から親子ですごく悩みました。
理由は、卒園まで原則として途中退部を認めないということでした。
何度も子どもと楽しいと思う面・大変と思う面などを話し合った結果、本人の『やる』という声を聞いて入部しました。
そんな状態だったので、初日に『もうやりたくないなぁ』という言葉を聞いて正直ショックでした。
けれども『自分でやるって言ったでしょ』という言葉は抑えて、まず『どうして?』と聞きました。
理由は、卒園まで原則として途中退部を認めないということでした。
何度も子どもと楽しいと思う面・大変と思う面などを話し合った結果、本人の『やる』という声を聞いて入部しました。
そんな状態だったので、初日に『もうやりたくないなぁ』という言葉を聞いて正直ショックでした。
けれども『自分でやるって言ったでしょ』という言葉は抑えて、まず『どうして?』と聞きました。
ステップ2
話を聞くとやりたくない理由は、『だってうまく出来ないんだもん』ということでした。
なので、初めてやることなんだからうまく出来なくてもしょうがないということ。
以前は出来なかった縄跳びが練習したら出来るようになった例を出して、練習すれば必ず今より上手になること。
これを子どもに話しました。
なので、初めてやることなんだからうまく出来なくてもしょうがないということ。
以前は出来なかった縄跳びが練習したら出来るようになった例を出して、練習すれば必ず今より上手になること。
これを子どもに話しました。
ステップ3
☆子どもの練習に付き合ってみよう☆
パパが休みの日に『サッカーの練習をするか?』と聞いたところ、『する!』と少しやる気になった長男。この日からパパとの自主練が始まりました。
『何で出来ないの!?』など否定的な言葉は使わないよう、とにかく褒め殺しの勢いで褒め、励ましながら練習をしていこうと話しました。
練習を続けていくと自分でも少しずつ上達しているのを感じたようです☆
パパがいない日でも自分から『シュートの練習する!』と頑張るようになりました!
パパが休みの日に『サッカーの練習をするか?』と聞いたところ、『する!』と少しやる気になった長男。この日からパパとの自主練が始まりました。
『何で出来ないの!?』など否定的な言葉は使わないよう、とにかく褒め殺しの勢いで褒め、励ましながら練習をしていこうと話しました。
練習を続けていくと自分でも少しずつ上達しているのを感じたようです☆
パパがいない日でも自分から『シュートの練習する!』と頑張るようになりました!
ステップ4
☆実際に練習を見に行く☆
園庭で練習をしていたので、外から保護者が自由に練習を見ることが出来ました。見に行っているのに気付くと嬉しそうに手を振ったり、帰りの車の中で『(試合で)ボール いっぱい蹴ったの見てた!?』と自信いっぱいに話してくれるようになりました!
そんな時も、『見てたよ~いっぱい蹴っててかっこよかった!お家で練習頑張ってるからだね☆パパにも教えてあげようね!』と褒めることを忘れずに!
今では、『明日サッカーだ~!勝つぞ~!』とすっかりやる気の長男です☆
園庭で練習をしていたので、外から保護者が自由に練習を見ることが出来ました。見に行っているのに気付くと嬉しそうに手を振ったり、帰りの車の中で『(試合で)ボール いっぱい蹴ったの見てた!?』と自信いっぱいに話してくれるようになりました!
そんな時も、『見てたよ~いっぱい蹴っててかっこよかった!お家で練習頑張ってるからだね☆パパにも教えてあげようね!』と褒めることを忘れずに!
今では、『明日サッカーだ~!勝つぞ~!』とすっかりやる気の長男です☆
できるコツ・ポイント
最初に『やめたい』と言われたときに、『え~、自分でやるっていったのに!』と正直怒りの気持ちが出ました(^^;)ここで、この怒りの気持ちをぶつけてしまっていたら余計にやる気をなくさせていたかなぁと思います。長男がやる気になったポイントとして、やりたくない原因を聞いたこと・パパの協力(いいコミュニケーションにもなりました!)・練習に足を運び、実際に頑張っている姿を褒めたことが大きかったです。身内だけでなく、他のママから『蹴るの上手だったね!』と言われたのもやる気に繋がりました。

「嫌がる習い事を続けることができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:子どもといっしょに楽しむ
ピアノの練習が重荷に感じるようになっていた娘。 確かに、学校の勉強に加え、ピアノも毎日練習するのは、 大変だなと思います。 そのような状況の中、ピアノの発表会で演奏する曲を選ぶことになり、それが転機となりました。公開日:2012.01.30 By ガーリャさん (ママ・40代 静岡県*** 女の子8歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:嫌がっている理由と向き合うこと
娘は最近、大好きだったスイミングに行くのを渋るようになりました。 娘はまだ年少組さんなので、自分が行きたくない理由をはっきり言うことは出来ません。 しかし、しっかりと向き合うとポツポツと自分の気持ちを話してくれる子なので、ゆっくり向き合う時間を持ちました。公開日:2012.02.07 By ファニーママさん (ママ・30代 大阪府○○市 女の子4歳 女の子1歳)
いいね!4件 できた!レポート0件