できるナビホーム> 子どもが「サンタクロースはいない」と知った時にフォローできるコツは?> お薦め本「サンタクロースっているんでしょうか?」
- 投稿者:
- くるしまたろうさん(せんせい・40代 千葉県千葉市 男の子11歳 男の子9歳 男の子7歳 男の子5歳)
- 公開日:
- 2011.12.05
『サンタクロースを見た人は,いません。けれども,それは,サンタクロースがいないというしょうめいにはならないのです』
この言葉にいつもはっとさせられます。
いつも手元にあって,この季節になると読み返す本です。
この言葉にいつもはっとさせられます。
いつも手元にあって,この季節になると読み返す本です。
できた年齢 | 0歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 100年 |
ステップ1
「サンタクロースっていないんでしょ?」
「サンタクロースってパパとかママとかなんでしょ?」
という言葉には「いて欲しい!」という子ども達の願いがつまっているので,しっかりと受け止めます。
「サンタクロースってパパとかママとかなんでしょ?」
という言葉には「いて欲しい!」という子ども達の願いがつまっているので,しっかりと受け止めます。
ステップ2
子どもに質問してみる。
「楽しいな,嬉しいなっていう気持ちてあるよね。それって見えるかい?見えないかい?」
「見えないけど,あるよね」
「サンタクロースもそうなんだよ。いると思っている人にはいるし,いないと思っている人の心にも,サンタクロースはいるんだと思う。だから,サンタクロースが心のなかに出てくるんだと思うけど,どう?」
「パパにはサンタクロースがいるよ,小さい頃からも,ずっとこれからもね!」
「楽しいな,嬉しいなっていう気持ちてあるよね。それって見えるかい?見えないかい?」
「見えないけど,あるよね」
「サンタクロースもそうなんだよ。いると思っている人にはいるし,いないと思っている人の心にも,サンタクロースはいるんだと思う。だから,サンタクロースが心のなかに出てくるんだと思うけど,どう?」
「パパにはサンタクロースがいるよ,小さい頃からも,ずっとこれからもね!」
ステップ3
クリスマスは子ども達のためだけにあるものではありません。
我が家にはサンタクロースが来ます。プレゼントは家族のために一つだけです。
それは家族みんなが楽しめるもの。
家族みんなで喜びを共有するクリマスはいかがですか?
我が家にはサンタクロースが来ます。プレゼントは家族のために一つだけです。
それは家族みんなが楽しめるもの。
家族みんなで喜びを共有するクリマスはいかがですか?
できるコツ・ポイント
『親が信じるということ』
クリスマスは,そのことを伝えるよい機会です。喜びは分け合えることができる。
信じていなければ何も共有できないですから!
クリスマスは,そのことを伝えるよい機会です。喜びは分け合えることができる。
信じていなければ何も共有できないですから!

「子どもが「サンタクロースはいない」と知った時にフォローできるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:親がサンタクロースを信じる
私自身も、ある程度大きくなるまでサンタさんを信じていました。そのうち、「多分いないんだろうなぁ」となってきて、「いたら素敵だね」と思うようになりました。 今でも、信じなくなったわけではないです。 神様を信じるか信じないかというのと似ていますね。公開日:2011.12.05 By みきけいさん (せんせい・40代 大阪府大阪市 男の子15歳 男の子13歳 男の子7歳)
いいね!6件 できた!レポート0件
-
レシピ:いつまでも色あせないサンタさんからの手紙
子どものころ、遠い、遠い国から届いた1通の手紙。 それは、サンタさんからのお手紙でした!公開日:2013.12.10 By ガーリャさん (ママ・40代 静岡県*** 女の子10歳)
いいね!1件 できた!レポート0件