できるナビホーム> きょうだいが仲良く遊べるようになるコツは?> 上の子しかできない遊びは、早起きで解決!
- 投稿者:
- SeeMooさん(ママ・30代 東京都東村山市 女の子4歳 女の子2歳 男の子0歳)
- 公開日:
- 2012.03.06
- かわいいてんとうむし
- by 絵本ナビ
4歳、2歳の姉妹の遊びについてです。
ママが3人目(現在6ヶ月)の世話をする時間が増え、姉妹だけで遊ぶことが増ええました。
4歳の姉しかできない遊びを、姉が早起きすることでトラブル回避できないか?と試したレシピです。
ママが3人目(現在6ヶ月)の世話をする時間が増え、姉妹だけで遊ぶことが増ええました。
4歳の姉しかできない遊びを、姉が早起きすることでトラブル回避できないか?と試したレシピです。
できた年齢 | 4歳 5ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1ヵ月 |
材 料 | 上の子が好きなおもちゃ |
---|---|
場 所 | お家 |
人 | ママ |
ステップ1
☆きょうだい遊びの観察
どんなことで喧嘩になっているか、どのおもちゃが姉妹の間で差があってトラブルになっているかをポイントに日々観察をします。
わが家の場合
・お絵かき、対象年齢3歳以上の知育ゲーム機
どんなことで喧嘩になっているか、どのおもちゃが姉妹の間で差があってトラブルになっているかをポイントに日々観察をします。
わが家の場合
・お絵かき、対象年齢3歳以上の知育ゲーム機
ステップ2
☆お絵かきの対策
上の子に話をします。
「○○ちゃん(下の子)が寝ている時に、お絵かきをしていいよ。早起きして、お母さんと一緒にしよう♪」と話を進めると、快く「うん!」と言ってくれます。
お絵かきの道具も、下の子があけられない棚にしまっておきます。
祖父母が遊びに来たときなど、大人と一緒の時は下の子も一緒にお絵かきをしています。
上の子に話をします。
「○○ちゃん(下の子)が寝ている時に、お絵かきをしていいよ。早起きして、お母さんと一緒にしよう♪」と話を進めると、快く「うん!」と言ってくれます。
お絵かきの道具も、下の子があけられない棚にしまっておきます。
祖父母が遊びに来たときなど、大人と一緒の時は下の子も一緒にお絵かきをしています。
ステップ3
☆知育ゲーム機対策
お絵かきと同様ですが、こちらは下の子が寝ている時限定にしています。
基本、一人で遊ぶものなので、きょうだいで一緒に起きているときには出していません。
きょうだいがいるのに、まったく関わりなく遊んでしまうことに疑問を覚えたからです。
お絵かきと同様ですが、こちらは下の子が寝ている時限定にしています。
基本、一人で遊ぶものなので、きょうだいで一緒に起きているときには出していません。
きょうだいがいるのに、まったく関わりなく遊んでしまうことに疑問を覚えたからです。
ステップ4
☆対策後
上の子は、早起きをして母親を独占して一緒にお絵かきができるので、満足のようです。
きょうだいで一緒にいるときは、ごっこあそびや、上の子の真似を下の子が必死にするという、「2人で遊ぶ」遊びが習慣になりました。
きょうだいで関わる時間が増え、子供達自身で距離をとれるようになり喧嘩も減ってきました。
上の子は、早起きをして母親を独占して一緒にお絵かきができるので、満足のようです。
きょうだいで一緒にいるときは、ごっこあそびや、上の子の真似を下の子が必死にするという、「2人で遊ぶ」遊びが習慣になりました。
きょうだいで関わる時間が増え、子供達自身で距離をとれるようになり喧嘩も減ってきました。
ステップ5
- かわいいてんとうむし
- by 絵本ナビ
☆絵本できょうだい遊び
下の子が好んでいる絵本は、ちょうど上の子が自分で読めるようになってきた絵本と重なります。
「かわいいてんとうむし」は、きょうだい共にボコっと飛び出たてんとうむしがお気に入りです。
上の子は、ひとつひとつ文字をゆっくり読みながら下の子に読み聞かせをしています。
下の子も、てんとうむしの感触を楽しんでいて気がまぎれるのか、おとなしく聞いています。
下の子が好んでいる絵本は、ちょうど上の子が自分で読めるようになってきた絵本と重なります。
「かわいいてんとうむし」は、きょうだい共にボコっと飛び出たてんとうむしがお気に入りです。
上の子は、ひとつひとつ文字をゆっくり読みながら下の子に読み聞かせをしています。
下の子も、てんとうむしの感触を楽しんでいて気がまぎれるのか、おとなしく聞いています。
できるコツ・ポイント
きょうだいが関わる時間が増えれば増えるほど、仲良く遊べるようになるなぁと実感をしました。
「怪我をしない程度の喧嘩なら見守って、なかなかおさまらない時はストップをかけるだけで親は十分。子供同士で距離をとれるようになる。」という内容をTV(NHK すくすく子育て)で知り、それをふまえて実践したレシピです。
普段から特に、きょうだいで一緒に遊べる時間を大切にしたいと思っています。
おもちゃ等を選ぶときも、知育ゲーム機での失敗経験から2人一緒に遊べる物を基本に選んでいます。
「怪我をしない程度の喧嘩なら見守って、なかなかおさまらない時はストップをかけるだけで親は十分。子供同士で距離をとれるようになる。」という内容をTV(NHK すくすく子育て)で知り、それをふまえて実践したレシピです。
普段から特に、きょうだいで一緒に遊べる時間を大切にしたいと思っています。
おもちゃ等を選ぶときも、知育ゲーム機での失敗経験から2人一緒に遊べる物を基本に選んでいます。

「きょうだいが仲良く遊べるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:上の子を持ち上げる&喧嘩するほど仲がいい☆
2歳半、年が離れている兄弟の母です。 一時期は、寄れば触れば喧嘩・・・。喧嘩の理由のほとんどが、弟がお兄ちゃんの遊んでいる邪魔をしてしまうこと(弟は遊びたいのですが、結果的に邪魔になっている)でした。 その部分を出来るだけ解消していくようにしました。公開日:2012.02.14 By ☆だ~なさん (ママ・30代 埼玉県川口市 男の子4歳 男の子1歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:「〇〇君(弟)はお兄ちゃん好きなんだね」作戦
男兄弟で二人。しかも年は近い!ときたらぜひこの絵本を手に取ってみてください。 絶対おすすめです。公開日:2012.03.09 By らずもねさん (ママ・30代 東京都練馬区 男の子4歳 男の子2歳)
いいね!3件 できた!レポート0件