できるナビホーム> 上の子が下の子への意地悪をしないようになるコツは?> 下の子をきちんと叱れば上の子は優しい子に
- 投稿者:
- ぎんにゃんさん(ママ・30代 京都府京都市 女3歳 男1歳)
- 公開日:
- 2011.11.29

うちは上の子が2歳の時に下の子が産まれました。
赤ちゃんの頃は当然すべて上の子優先です。下はわかりませんから。で
も、下の子が主張を始めたら大変です。ついつい下には甘くなりがちですが、うちでは下が悪い時には理解してなかろうが、上の子と同じ叱り方で注意します。
赤ちゃんの頃は当然すべて上の子優先です。下はわかりませんから。で
も、下の子が主張を始めたら大変です。ついつい下には甘くなりがちですが、うちでは下が悪い時には理解してなかろうが、上の子と同じ叱り方で注意します。
できた年齢 | 3歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1年 |
ステップ1
例えば、姉の作っていたブロックを弟が壊した時、「許してあげようね」と上の子に言い聞かせるのではなく、「お姉ちゃんが作ったの壊しちゃったし、ちゃんと謝ろうね」と下の子に謝らせます。
下の子が泣いても、ぜったい謝らせます。
すると、上の子は「もういいよ、○○ちゃんを怒らないで」と必死で守ります。
下の子が泣いても、ぜったい謝らせます。
すると、上の子は「もういいよ、○○ちゃんを怒らないで」と必死で守ります。
ステップ2
例えば、肩車をせがんできた時。上の子がしてもらっているのを下の子は当然自分も、と思います。
ここで、すぐに上の子を下ろして下の子を肩車してやるのではなく、下の子にはかわいそうですが、下の子が泣いても、上の子を肩車し続けます。
すると上の子は自分から「○○ちゃん肩車してあげて」と言えるようになります。
ここで、すぐに上の子を下ろして下の子を肩車してやるのではなく、下の子にはかわいそうですが、下の子が泣いても、上の子を肩車し続けます。
すると上の子は自分から「○○ちゃん肩車してあげて」と言えるようになります。
ステップ3
例えば、絵本を読んでいる時。上の子に読み聞かせていると、下の子が自分の読みたい絵本を持って強引に割り込んでくる。泣いたり、上のこの本をつかんで投げたり。
そんな時でも、必ず絵本は最後まで読んでやります。すると、「次は○○ちゃんの番ね」と言えるようになります。
そんな時でも、必ず絵本は最後まで読んでやります。すると、「次は○○ちゃんの番ね」と言えるようになります。
ステップ4
いろんな場面で徹底していたら、上の子は下の子に対して本当に優しくなります。
すると、下の子はお姉ちゃん(お兄ちゃん)が大好きになります。
すると、下の子はお姉ちゃん(お兄ちゃん)が大好きになります。

「上の子が下の子への意地悪をしないようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:上の子優先で(^^)
我が家には高2、中2、小2の三人、息子がいます。 上二人の時には、2歳半あき。 意地悪な兄にしたくなかったので、細心の注意を払って、子育てしました。 2歳半とはいっても、まだまだ、親に甘えたい真っ盛り。 愛情で満たされていると、必ず愛情を与えたくなるはずだと思い、頑張りました。公開日:2011.10.27 By みきけいさん (せんせい・40代 大阪府大阪市 男の子15歳 男の子13歳 男の子7歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:弱いものは守る存在だと教えました。
上の子が3歳のとき、下の子が生まれました。 生まれる前から「弱いものは守ってあげる存在だ。パパママと一緒に下の子を守り育てようね」・・と伝え続けました。公開日:2012.02.16 By Love_koさん (ママ・30代 福岡県春日市 女の子5歳 男の子2歳)
いいね!0件 できた!レポート0件