できるナビホーム> 自分で歯みがきを上手にできるようになるコツは?> ママが仕上げ名人になる!
「自分で歯みがきを上手にできるようになるコツは?」のレシピ
ママが仕上げ名人になる!
- 投稿者:
- ピクルスさん(ママ・30代 愛知県名古屋市 女の子5歳 男の子1歳)
- 公開日:
- 2013.07.29

一人ひとり、歯並びなど違うので、歯みがきのコツも気を付ける場所も、一人ひとり違うんですよね。
それをママが日々の仕上げの中で見つけ、少しずつ根気よく、子どもに伝授してあげましょう☆
それをママが日々の仕上げの中で見つけ、少しずつ根気よく、子どもに伝授してあげましょう☆
できた年齢 | 5歳 3ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1年 |
道 具 | 歯ブラシ(ときには糸ようじ、鏡など) |
---|---|
場 所 | 家、歯医者 |
人 | ママ、歯科衛生士さん、園の先生など |
ステップ1
まずは、親が仕上げ磨きを丁寧にすることが大切だと思います。
仕上げ磨きが適当な雰囲気で済まされると、「きちんと磨かなきゃ」という気持ちが育たないと思うからです。
ただし、まだ歯みがき自体を嫌がる2、3歳の子にはあまり強要しない方がいいですよね。
じっと仕上げ磨きをさせてくれるようになったら(年中さんくらい?)、心がけてみます。
仕上げ磨きが適当な雰囲気で済まされると、「きちんと磨かなきゃ」という気持ちが育たないと思うからです。
ただし、まだ歯みがき自体を嫌がる2、3歳の子にはあまり強要しない方がいいですよね。
じっと仕上げ磨きをさせてくれるようになったら(年中さんくらい?)、心がけてみます。
ステップ2
子どもの頭を膝に乗せて寝ころばせ、よく口の中を観察しながら磨きます。
よく見ると、いつも歯石がつくところ、食べかすがつきやすいところは決まっていたりします。
そういう場所を、どうやったらきれいに磨けるか、
親が試行錯誤する感じです。
歯ブラシの先端の毛を使ったり、歯ブラシを縦にしたり、かき出すようにしたり…
いろんな磨き方を試して、仕上げ磨き名人になりましょう!
よく見ると、いつも歯石がつくところ、食べかすがつきやすいところは決まっていたりします。
そういう場所を、どうやったらきれいに磨けるか、
親が試行錯誤する感じです。
歯ブラシの先端の毛を使ったり、歯ブラシを縦にしたり、かき出すようにしたり…
いろんな磨き方を試して、仕上げ磨き名人になりましょう!
ステップ3
「どう?ママが磨いたあと、お口スッキリでしょ。ベロの先で触ってみてよ」と得意げにしてみせます。
子どもが「ほんとだ~つるつる」と喜んでくれたらしめたものです。
徐々に、仕上げ磨きしながら「ここがいつも汚れるのよね~」
「おっ!縦みがきしたらこんなおっきな食べかすが取れたよ」と見せたりして、
歯みがきのこつを教えてあげましょう。
そして、今度はママの仕上げ前に自分でもやってみてね!
と伝えるようにしました。
子どもが「ほんとだ~つるつる」と喜んでくれたらしめたものです。
徐々に、仕上げ磨きしながら「ここがいつも汚れるのよね~」
「おっ!縦みがきしたらこんなおっきな食べかすが取れたよ」と見せたりして、
歯みがきのこつを教えてあげましょう。
そして、今度はママの仕上げ前に自分でもやってみてね!
と伝えるようにしました。
ステップ4
同じころ、保育園でも歯科指導があり、奥歯の上手な磨き方を教えてもらってきました。
「えっへんみがき」といいます。
奥歯は、固いものもしっかり噛める歯の王様で、
王様の歯を磨くときはひじを上げていばった格好でみがこう!
というもの。
なるほど、ひじを上げると確かに奥歯のかみ合わせが磨きやすい!
「えっへんみがき」といいます。
奥歯は、固いものもしっかり噛める歯の王様で、
王様の歯を磨くときはひじを上げていばった格好でみがこう!
というもの。
なるほど、ひじを上げると確かに奥歯のかみ合わせが磨きやすい!
ステップ5
歯医者には、4カ月に一回は検診と清掃に通っています。
歯科衛生士さんはやはりプロで、歯みがきのコツを上手に教えてくれます。参考になったアドバイスが、「ゆるくあいてくださ~い」というもの。
犬歯(糸切り歯)より奥の歯は、内側より外側(ほっぺた側)が意外と磨きにくく、「あーん」と大きく開けたり「いー」と口の周りに力を入れると歯ブラシが入りにくいのです。
仕上げ磨きで「ここはお口をゆるめてみがくよ」といつも教えていたら、子どもも覚えたようです。
歯科衛生士さんはやはりプロで、歯みがきのコツを上手に教えてくれます。参考になったアドバイスが、「ゆるくあいてくださ~い」というもの。
犬歯(糸切り歯)より奥の歯は、内側より外側(ほっぺた側)が意外と磨きにくく、「あーん」と大きく開けたり「いー」と口の周りに力を入れると歯ブラシが入りにくいのです。
仕上げ磨きで「ここはお口をゆるめてみがくよ」といつも教えていたら、子どもも覚えたようです。
できるコツ・ポイント
上から「ていねいに、こうやって磨きなさい」と言うより、毎日独り言のようにコツをつぶやきながら仕上げ磨きをするのがミソです。
子どもがやる気を出して、ちょっと丁寧に気を付けて磨いているときは、仕上げの時に(お世辞でも)「お!今日はすごくきれいに磨けたね」とほめてあげます。
親は毎日のことですが、園での歯科指導や、歯医者に行った日は子どもはやる気を出すので、そういう時がチャンスかも☆
娘は、気をよくして弟の仕上げまでしてくれる時がありますよ(もちろん危ないので親の見守りつき!)
子どもがやる気を出して、ちょっと丁寧に気を付けて磨いているときは、仕上げの時に(お世辞でも)「お!今日はすごくきれいに磨けたね」とほめてあげます。
親は毎日のことですが、園での歯科指導や、歯医者に行った日は子どもはやる気を出すので、そういう時がチャンスかも☆
娘は、気をよくして弟の仕上げまでしてくれる時がありますよ(もちろん危ないので親の見守りつき!)

「自分で歯みがきを上手にできるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:歯科衛生士さんの力を借りちゃいましょう
最近の歯医者さんは虫歯予防にも力をいれてくれていて、 子供にもとっても優しいところが増えてきた気がします。 衛生士さんは上手にその子にあった歯磨きの仕方をを教えてくれます。 ママの仕上げ磨きの方法まで。 いい歯医者さんをさがしてみてください。公開日:2011.09.12 By ぽめらにーさん (ママ・30代 東京都八王子市 男の子7歳 女の子4歳)
いいね!1件 できた!レポート0件