できるナビホーム> 腰の重いパパに家事や育児を手伝ってもらうコツは?> 普段から意識してパパを大切に扱う
- 投稿者:
- みきけいさん(せんせい・40代 大阪府大阪市 男の子15歳 男の子13歳 男の子7歳)
- 公開日:
- 2011.10.28

我が夫は腰は重くありませんので自ら手伝ってくれますが、
こちらの頼んでいない事までしてくれ、感謝の言葉を要求するという、かなり自己中な夫でした(笑)
私も若い頃は「私が家事をして感謝の言葉を要求した事があるか?」と喧嘩ごしで突っかかっていってましたが、ある時、気付きました。
こちらの頼んでいない事までしてくれ、感謝の言葉を要求するという、かなり自己中な夫でした(笑)
私も若い頃は「私が家事をして感謝の言葉を要求した事があるか?」と喧嘩ごしで突っかかっていってましたが、ある時、気付きました。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 5~6年 |
人 | 子ども |
---|---|
その他 | パパへの愛 |
ステップ1
今の年齢になってわかった事ですが、誰でも手伝いたい、役に立ちたいと思っているという事です。
でも、自信がないのと、プライドがあるのでへたくそな事はしたくないというのとで、
なかなか自分からは言い出せないんだと、妻が理解してあげておく必要があります。
本当に手伝ってほしいなら、パパが失敗しても、決して責めない、文句を言わない、という強い覚悟も必要です。
でも、自信がないのと、プライドがあるのでへたくそな事はしたくないというのとで、
なかなか自分からは言い出せないんだと、妻が理解してあげておく必要があります。
本当に手伝ってほしいなら、パパが失敗しても、決して責めない、文句を言わない、という強い覚悟も必要です。
ステップ2
男性と女性は脳の仕組みも違うようなので、自分の分身としては成り立ちません。
本当に手伝ってほしいのなら、パパのやり方に任せる事も大切です。
必要なら、初めは教えてあげる。
ただし、グダグダと要点のわからない教え方しかできない人の場合は、教える事が逆効果なので、要点だけ伝え、任せる。
だから、任せやすいお手伝いを選ぶ事もポイントです。
本当に手伝ってほしいのなら、パパのやり方に任せる事も大切です。
必要なら、初めは教えてあげる。
ただし、グダグダと要点のわからない教え方しかできない人の場合は、教える事が逆効果なので、要点だけ伝え、任せる。
だから、任せやすいお手伝いを選ぶ事もポイントです。
ステップ3
子どもがいる場合は、子どもの風呂、世話、遊びなんかは、とても任せやすいと思います。
ただし、男性も母ではなく子どもみたいなものだと、妻が認識しておく必要があります。
男性には世話をする概念は少なく、一緒に遊ぶ生き物なんだと割り切って任せないと、腹が立つ事も多々あるので、割り切りましょう。
でも、必ず「ありがとう!本当に助かったわ。パパと遊べてよかったね~」などと大袈裟に、感謝を示します。
そうするだけで、次からはかなりフットワーク軽く、手伝ってくれます。
ただし、男性も母ではなく子どもみたいなものだと、妻が認識しておく必要があります。
男性には世話をする概念は少なく、一緒に遊ぶ生き物なんだと割り切って任せないと、腹が立つ事も多々あるので、割り切りましょう。
でも、必ず「ありがとう!本当に助かったわ。パパと遊べてよかったね~」などと大袈裟に、感謝を示します。
そうするだけで、次からはかなりフットワーク軽く、手伝ってくれます。
ステップ4
普段から夫をないがしろに扱うと、決して手伝ってはくれません。
自分も、ないがしろにされていると、悲しくなりますよね~。それと同じです。
妻が大人になって、夫への感謝の気持ちを毎日伝えるようにしておけば、気軽に手伝ってくれるようになります。
そして、育児も大変だけど、仕事も大変よね~とわかってあげること。
お手伝いだけではなく、末永く仲良し夫婦でいるためにも大切です。
自分も、ないがしろにされていると、悲しくなりますよね~。それと同じです。
妻が大人になって、夫への感謝の気持ちを毎日伝えるようにしておけば、気軽に手伝ってくれるようになります。
そして、育児も大変だけど、仕事も大変よね~とわかってあげること。
お手伝いだけではなく、末永く仲良し夫婦でいるためにも大切です。
できるコツ・ポイント
・夫を責めない、思うようにいかなくても文句を言わない
・手伝ってもらったら大袈裟に感謝の気持ちを伝える
・夫の得意分野などは、「さすが」「やっぱりあなたにしてもらうと違うわ」などと声をかける
・夫は母にはなれない。と、割り切っておく
・普段から夫をいたわる。まず自分が変わり、言葉だけでいいので優しく接する
お互い優しさを忘れずに。
私にとっては一番難しい事でしたが、言葉だけでも優しく変えてみると、意外と簡単。
喧嘩もなくなりましたし、快く手伝ってもらえるようになりました。
・手伝ってもらったら大袈裟に感謝の気持ちを伝える
・夫の得意分野などは、「さすが」「やっぱりあなたにしてもらうと違うわ」などと声をかける
・夫は母にはなれない。と、割り切っておく
・普段から夫をいたわる。まず自分が変わり、言葉だけでいいので優しく接する
お互い優しさを忘れずに。
私にとっては一番難しい事でしたが、言葉だけでも優しく変えてみると、意外と簡単。
喧嘩もなくなりましたし、快く手伝ってもらえるようになりました。

「腰の重いパパに家事や育児を手伝ってもらうコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:おとうさんに感謝の気持ちを
お父さんが 何かお手伝いしてくれたら どんな小さな事でも、感謝の気持ちをこめて ”ありがとう”を言うことからはじめて・・・公開日:2011.10.31 By モーティさん (ママ・40代 静岡県田方郡)
いいね!4件 できた!レポート0件