できるナビホーム> 「いいかげんにしなさい!」を言わずに子どもを諭すことができるようになるコツは?> 子供に考えさせる→親が口出ししない
「「いいかげんにしなさい!」を言わずに子どもを諭すことができるようになるコツは?」のレシピ
子供に考えさせる→親が口出ししない
- 投稿者:
- うきうきこーんさん(ママ・40代 愛知県大府市 男の子5歳)
- 公開日:
- 2011.10.24

親は正しいやり方や答えを知っているので
つい口うるさく何度も言ってしまいがちですが
子供がやる気にならないと何事もできるようには
なってこないものです。
まず子供に考えてさせてみましょう。
つい口うるさく何度も言ってしまいがちですが
子供がやる気にならないと何事もできるようには
なってこないものです。
まず子供に考えてさせてみましょう。
できた年齢 | 5歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1週 |
ステップ1
何度言っても子供が出来ない類のことは
(パジャマぬぎっぱなし、時間を気にせず遊ぶ、
出かけるとき自分の荷物を持ち忘れる…等々その他もろもろ)
「どうしたらできるようになるかな?」
「今は何をする時間かな?」
など子供に考えさせるような声賭けをしてみましょう。
この際気をつけるのは
「どうしてできないの?」という言い方をしないこと。
同じ質問でも否定的な言葉賭けと
前向きな言葉賭けでは受け止め方が全く違ってくるからです。
(パジャマぬぎっぱなし、時間を気にせず遊ぶ、
出かけるとき自分の荷物を持ち忘れる…等々その他もろもろ)
「どうしたらできるようになるかな?」
「今は何をする時間かな?」
など子供に考えさせるような声賭けをしてみましょう。
この際気をつけるのは
「どうしてできないの?」という言い方をしないこと。
同じ質問でも否定的な言葉賭けと
前向きな言葉賭けでは受け止め方が全く違ってくるからです。
ステップ2
それでも何度も言っても言うことを聞かない場合。
『言っても聞かないなら言わないようにする』ようにします。
ただ、前もって宣言をするのです。
「明日はママは注意しないから
自分でしてみてね」 と。
そうすると自主的にするようになります。
『言っても聞かないなら言わないようにする』ようにします。
ただ、前もって宣言をするのです。
「明日はママは注意しないから
自分でしてみてね」 と。
そうすると自主的にするようになります。
できるコツ・ポイント
親としてはあせってついつい口を出してしまいがちですが
忍耐が必要ですね。
忍耐が必要ですね。

「「いいかげんにしなさい!」を言わずに子どもを諭すことができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:曖昧な叱り方は逆効果らしいです。
子どもは「いい加減にしなさい」の「いい加減」が理解できず、 「しなさい」といわれても「何をしたらいいのか」がわからないそうです。 わかりやすい言葉で簡潔に注意しないと、こちらの気持ちも伝わらず逆効果だそうです。公開日:2011.10.13 By ファニーママさん (ママ・30代 大阪府河内長野市 女の子3歳 女の子0歳)
いいね!3件 できた!レポート0件