できるナビホーム> 次の日の準備ができるようになるコツは?> 自分でとれる場所にあつめる
「次の日の準備ができるようになるコツは?」のレシピ
自分でとれる場所にあつめる
- 投稿者:
- らずもねさん(ママ・30代 東京都練馬区 男の子6歳 男の子4歳)
- 公開日:
- 2014.04.22

小学生になったら
自分のことは自分で・・・を習慣にしなければいけませんよね。
できることであれば、幼稚園からその準備ができるといいですね。
自分のことは自分で・・・を習慣にしなければいけませんよね。
できることであれば、幼稚園からその準備ができるといいですね。
できた年齢 | 6歳 9ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 3ヵ月 |
ステップ1
まず流れを確認して、子どもが自分で準備するものは一か所に集めます。
我が家では、たんすの手が届くところに集めています。
我が家では、たんすの手が届くところに集めています。
ステップ2
幼稚園から帰ってきたら
①カバンから汚れているものを洗濯機に持っていき
②たんすから洗濯してあるタオルを持ってきていれる
③連絡ノートの確認とおてがみの有無を確認
④幼稚園カバンを棚にしまう
①~④は帰ってきてすぐします。
①カバンから汚れているものを洗濯機に持っていき
②たんすから洗濯してあるタオルを持ってきていれる
③連絡ノートの確認とおてがみの有無を確認
④幼稚園カバンを棚にしまう
①~④は帰ってきてすぐします。
ステップ3
そして我が家では、お風呂の前に自分で出てきてから着るパンツとかパジャマを出すことにしているので、
それと一緒の流れで
⑤明日の朝着る服を準備する
もしてしまいます。
それと一緒の流れで
⑤明日の朝着る服を準備する
もしてしまいます。
ステップ4
①から⑤がしっかりとできていると実に楽です。
子どもがあっち行ってこっち行ってしなくてもいいように、洋服やハンカチ、タオルという必要なものを近い場所に集めておくと忘れずに準備ができるようです。
子どもがあっち行ってこっち行ってしなくてもいいように、洋服やハンカチ、タオルという必要なものを近い場所に集めておくと忘れずに準備ができるようです。
できるコツ・ポイント
家の中の掃除を含めて動線を整えてあげることがとても時間がかかりました。
カバンをしまうところとか、帽子をかけるところとかバッチを置くところとかをしっかり決めて自分で管理ができるようにすると小学生になってもスムーズな感じですね。
カバンをしまうところとか、帽子をかけるところとかバッチを置くところとかをしっかり決めて自分で管理ができるようにすると小学生になってもスムーズな感じですね。

「次の日の準備ができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:生活の流れにそって練習しよう
保育園児の息子は、毎日たくさんの洋服を汚して帰ってきます。 これまで洗濯からたたんで準備するまで親がやっていましたが、 年長になり、次の日に持っていく洋服を準備することは、小学校の準備への第一歩。 短期間集中で特訓しました!公開日:2011.08.23 By なのなのかさん (ママ・30代 千葉県市川市 男の子5歳 男の子3歳)
いいね!3件 できた!レポート0件
-
レシピ:長子は時間をかけて手間かけて
下の子が入園した時うまく出来るようになりました。 妹の持ち物をチェックしてくれて 本人のご用意も自覚を持ってやっています。公開日:2011.08.30 By 事務員さん (ママ・30代 福岡県福岡市 女の子6歳 女の子4歳)
いいね!1件 できた!レポート0件