できるナビホーム> お片づけをちゃんとできるようになるコツは?> おもちゃの帰る家をこしらえて
- 投稿者:
- モーティさん(せんせい・40代 静岡県田方郡)
- 公開日:
- 2011.09.08

いつも 遊びっぱなしでちらかしっぱなしの我が家のチビ。
そんなチビを 祖母は実に上手に操ります。祖母のしていた方法をまねしてみたら 効果抜群でした。
そんなチビを 祖母は実に上手に操ります。祖母のしていた方法をまねしてみたら 効果抜群でした。
できた年齢 | 3歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 7日 |
材 料 | ダンボール箱 クレヨン マジックなど |
---|
ステップ1
ホームセンターなどで 大きめのダンボールを用意します。
ダンボールは3~4個用意。
ダンボールは3~4個用意。
ステップ2

ダンボール箱に入れるおもちゃの絵、または家の絵(窓や屋根等)を描きます。
我が家では ペンキで 赤、青、黄色、緑、とべた塗りにしましまた。
我が家では ペンキで 赤、青、黄色、緑、とべた塗りにしましまた。
ステップ3

子供と一緒に おもちゃのうちを決めます。
赤はやわらかいおもちゃのおうち、黄色は乗り物のおうち、緑は~というように。
家が決まったら手伝ってやりながら、おもちゃを各々のうちへ戻すように促します。
赤はやわらかいおもちゃのおうち、黄色は乗り物のおうち、緑は~というように。
家が決まったら手伝ってやりながら、おもちゃを各々のうちへ戻すように促します。
できるコツ・ポイント
「おもちゃも おうちへ帰りたがってるよ、おうちへ帰れなくて泣いてるよ」
そう言いながら やるのがポイントのようです。
おもちゃが家へ帰れなかったら夜、泣きながら夢に出てきちゃうかも・・なんて言おうものなら子供は必死。
初めは一緒に手伝ってやりましたが、そのうち一人で「おうちへ帰ろうね」といいながら片付けるように。
めでたし、めでたしでした。(イラスト:モーティ)
そう言いながら やるのがポイントのようです。
おもちゃが家へ帰れなかったら夜、泣きながら夢に出てきちゃうかも・・なんて言おうものなら子供は必死。
初めは一緒に手伝ってやりましたが、そのうち一人で「おうちへ帰ろうね」といいながら片付けるように。
めでたし、めでたしでした。(イラスト:モーティ)

「お片づけをちゃんとできるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:オープンな本棚などを使う
おもちゃってゴチャゴチャしがちなので、見えないようにかくしてしまいたくなりがちですが、敢えてパッと見渡してどこに何があるのかすぐわかる棚を使うと片付けしやすいです。出すのもしまうのも苦にならないよう、出来るだけ簡単にすること!公開日:2011.08.30 By いちがつにがつさん (ママ・30代 その他北欧 女の子4歳 男の子1歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:片づける場所を決めること!!
片づけ・・親でも難しい事。 子供は、どう片づけていいか?分からず、出来ないのです。 では、どうすればいいか・・・公開日:2011.09.08 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 男7歳 女4歳)
いいね!3件 できた!レポート0件