できるナビホーム> わからないことを図鑑で調べることができるようになるコツは?> 磯遊び好きなら『水の生き物図鑑』がオススメ
「わからないことを図鑑で調べることができるようになるコツは?」のレシピ
磯遊び好きなら『水の生き物図鑑』がオススメ
- 投稿者:
- かりのさん(ママ・30代 愛媛県松山市 女6歳 女3歳)
- 公開日:
- 2012.02.01
- 増補改訂版・水の生き物
- by 絵本ナビ
もうすぐ小学生になる娘。
そろそろ辞書やら図鑑やら揃えてあげたいな~と思って、本屋さんへ行くたびに図鑑コーナーへ行っています。
その中で『これは!!』と思ったのがこちらの図鑑。
今流行りの内容ではありませんが、とてもオススメです。
そろそろ辞書やら図鑑やら揃えてあげたいな~と思って、本屋さんへ行くたびに図鑑コーナーへ行っています。
その中で『これは!!』と思ったのがこちらの図鑑。
今流行りの内容ではありませんが、とてもオススメです。
できた年齢 | 6歳 8ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 0分 |
材 料 | 図鑑 |
---|---|
人 | パパやママと一緒に |
ステップ1

我が家はアウトドア大好きで、パパの長期休暇には必ずキャンプへ行き、川原で遊んだり、海で磯遊びしたりします。
バケツに魚とり網を持ち、いろいろと捕まえては、観察して遊びます。
バケツに魚とり網を持ち、いろいろと捕まえては、観察して遊びます。
ステップ2
今まではとりあえずそこにいる生き物を捕まえて観察するだけだったのですが、うちの娘ももうすぐ小学生。
捕まえたものが何という名前なのか、どういうものを食べるのか、など、興味が出てきたようです。
捕まえたものが何という名前なのか、どういうものを食べるのか、など、興味が出てきたようです。
ステップ3
そこで、本屋さんへ行き、何か良い図鑑がないか探してみることにしました。
図鑑は今、ブームなようで、さまざまな種類の図鑑がいろいろな出版社から出ていました。
私としては小学館の『くらべる図鑑』などは、図鑑というより読み物としてとてもおもしろい!!と思ったのですが、今回は水辺の生き物を調べるためだったので、学研の『水の生き物』にしました。
図鑑は今、ブームなようで、さまざまな種類の図鑑がいろいろな出版社から出ていました。
私としては小学館の『くらべる図鑑』などは、図鑑というより読み物としてとてもおもしろい!!と思ったのですが、今回は水辺の生き物を調べるためだったので、学研の『水の生き物』にしました。
ステップ4
- 増補改訂版・水の生き物
- by 絵本ナビ
こちらの図鑑は、たくさんの水辺の生き物が掲載されています。
蟹でもこんなに種類があるのか・・・と大人でも驚くぐらいです。
娘も「あ!!これ、この前、捕まえたよね!!」と図鑑を見ながら大興奮!!写真もきれいで見やすくとってもオススメです。
初めての図鑑にとても喜んだ娘。
最近では、テレビで魚が出てくると、「図鑑、図鑑・・・」と何の魚なのか詳しく調べていたりします。
蟹でもこんなに種類があるのか・・・と大人でも驚くぐらいです。
娘も「あ!!これ、この前、捕まえたよね!!」と図鑑を見ながら大興奮!!写真もきれいで見やすくとってもオススメです。
初めての図鑑にとても喜んだ娘。
最近では、テレビで魚が出てくると、「図鑑、図鑑・・・」と何の魚なのか詳しく調べていたりします。
できるコツ・ポイント
図鑑を買って与えるだけでなく、普段の遊びや生活の中で、生き物に興味を持てるような関わり方をすることだと思います。
我が家は両親ともに文系で、親自身も「初めての発見」に興奮したりします。
子どもと一緒に図鑑を使って学んでいきたいと思います。
我が家は両親ともに文系で、親自身も「初めての発見」に興奮したりします。
子どもと一緒に図鑑を使って学んでいきたいと思います。

「わからないことを図鑑で調べることができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:すぐ調べる習慣と付箋つけること
お部屋の子供が自分で獲りだせるところに図鑑を配置し、 親子でわからないことや不思議に思うことを、 すぐ調べる習慣をつけます。公開日:2012.03.26 By らずもねさん (ママ・30代 東京都練馬区 男の子4歳 男の子2歳)
いいね!1件 できた!レポート0件
-
レシピ:子どもの年齢に合った図鑑を準備してあげる
我が家は学研の「あそびのおおさまずかん」 という薄くて簡単な図鑑を持たせています。 自分でも扱える図鑑を持つことで、 分からないことは調べてみるという習慣がつきました。公開日:2011.09.27 By ファニーママさん (ママ・30代 大阪府河内長野市 女の子3歳 女の子0歳)
いいね!0件 できた!レポート0件