できるナビホーム> 小学校への不安を和らげるコツは?> 失敗した経験からわかった、大切なポイント!
- 投稿者:
- 桜なみきさん(ママ・40代 宮城県 )
- 公開日:
- 2012.03.26
- 最終更新日:
- 2013.01.28

入学後に、不安から 子供が学校に行けなくなりました。
東日本大震災、避難生活、入学と続き、子供にとって、どれだけ大きな環境変化だったかに、後から気付かされました。
入学前にこうしておけばよかったという反省点と、入学後の実際の経験です。
東日本大震災、避難生活、入学と続き、子供にとって、どれだけ大きな環境変化だったかに、後から気付かされました。
入学前にこうしておけばよかったという反省点と、入学後の実際の経験です。
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 6ヵ月 |
人 | お母さん、お父さん |
---|
ステップ1
- 1ねん1くみの1にち
- by 絵本ナビ
【入学前に、小学校について教える】
何の気持ちの準備も無く、予備知識も無く、避難生活後に いきなり始まった小学校生活でした。
保育園でも 卒園間近になると小学校の話題が増えるようなので、子供もなんとなく分かっているものと、学校の事を何も教えていませんでした。
上に兄弟も居ないので、きちんと親から、小学校について子供が正しくイメージできるように いろいろ話しておいてあげればよかったです。
絵本などを利用するのも、とても良いと思います。
何の気持ちの準備も無く、予備知識も無く、避難生活後に いきなり始まった小学校生活でした。
保育園でも 卒園間近になると小学校の話題が増えるようなので、子供もなんとなく分かっているものと、学校の事を何も教えていませんでした。
上に兄弟も居ないので、きちんと親から、小学校について子供が正しくイメージできるように いろいろ話しておいてあげればよかったです。
絵本などを利用するのも、とても良いと思います。
ステップ2
【入学前に、実際の徒歩通学に慣れておく】
保育園は親が車で送迎していたので、徒歩通学は初めてでした。
我が家から学校までは、片道50分もあります。。
直前に1回だけ、学校までの往復を親子で歩きましたが、もっと何回も一緒に歩いて慣れさせるべきだったと、反省しています。
実際には、震災で、事前に歩く練習が出来ない状況だったのですが、時間をかけて慣れておく事が 子供の安心感につながるのだと、後から痛感しました。
保育園は親が車で送迎していたので、徒歩通学は初めてでした。
我が家から学校までは、片道50分もあります。。
直前に1回だけ、学校までの往復を親子で歩きましたが、もっと何回も一緒に歩いて慣れさせるべきだったと、反省しています。
実際には、震災で、事前に歩く練習が出来ない状況だったのですが、時間をかけて慣れておく事が 子供の安心感につながるのだと、後から痛感しました。
ステップ3
【入学後の不安には、とことん付き合う】
もともとの心配症の性格と、震災後の不安、上記のような親の失敗から、 入学して間も無く 強い不安感から「学校に行きたくない。」「怖いから行けない。」と言い出しました。
お友達が誘いに来てくれても 出掛けられなくなり、 親が途中まで一緒に行くと、結局学校に着くまで別れられず、親と離れる事が出来なくなりました。
先生の勧めで、子供の隣りで 一緒に授業に付き添う日々が始まりました。
父親が付き添った日もありました。
もともとの心配症の性格と、震災後の不安、上記のような親の失敗から、 入学して間も無く 強い不安感から「学校に行きたくない。」「怖いから行けない。」と言い出しました。
お友達が誘いに来てくれても 出掛けられなくなり、 親が途中まで一緒に行くと、結局学校に着くまで別れられず、親と離れる事が出来なくなりました。
先生の勧めで、子供の隣りで 一緒に授業に付き添う日々が始まりました。
父親が付き添った日もありました。
ステップ4
【勉強】
学習的な事は小学生になってから、という考えだったので、それまで 読み書き計算はほとんど教えていませんでした。
でも、「先生が何を言っているのか、全然分からない…」という子供の言葉に衝撃を受け、 勉強が分かれば授業も楽しくなり それが自信や 不安解消につながれば…と、家で一緒に勉強を始めました。
入学する少し前から、学校ではこんな事をするんだよと、簡単な勉強は少し教えておけば良かったです。
学習的な事は小学生になってから、という考えだったので、それまで 読み書き計算はほとんど教えていませんでした。
でも、「先生が何を言っているのか、全然分からない…」という子供の言葉に衝撃を受け、 勉強が分かれば授業も楽しくなり それが自信や 不安解消につながれば…と、家で一緒に勉強を始めました。
入学する少し前から、学校ではこんな事をするんだよと、簡単な勉強は少し教えておけば良かったです。
ステップ5
【親が真剣に付き合い、ゆっくり時間を掛ける】
そうしているうちに、徐々に様々な不安が和らいでいったようで、少しずつ、お友達と一緒に学校へ行く事が出来るようになっていきました。
二学期の途中からは、帰りも お友達と歩いて帰って来られるようになりました。
学校でいろいろな経験をしていくうちに、少しずつ自信も付いてきて、今では元気いっぱい過ごしています。
そうしているうちに、徐々に様々な不安が和らいでいったようで、少しずつ、お友達と一緒に学校へ行く事が出来るようになっていきました。
二学期の途中からは、帰りも お友達と歩いて帰って来られるようになりました。
学校でいろいろな経験をしていくうちに、少しずつ自信も付いてきて、今では元気いっぱい過ごしています。
できるコツ・ポイント
入学前にやっておけば良かった事
◆ 小学校がどんな所かなど、学校生活のイメージを伝えておく。
◆ 通学(一人で歩く)に不安を感じないように、時間をかけて慣れさせる。
◆ 簡単な勉強は、少し教えておく。
入学後に不安を訴える場合は、親がそれに付き合い寄り添ってあげることが、とても大切だと思いました。
付き添いは大変でしたが、実際の授業や学校生活を見れた事、クラスの中での子供の様子を知れた事、先生と沢山話しができた事など、プラスの経験も多かったです。
◆ 小学校がどんな所かなど、学校生活のイメージを伝えておく。
◆ 通学(一人で歩く)に不安を感じないように、時間をかけて慣れさせる。
◆ 簡単な勉強は、少し教えておく。
入学後に不安を訴える場合は、親がそれに付き合い寄り添ってあげることが、とても大切だと思いました。
付き添いは大変でしたが、実際の授業や学校生活を見れた事、クラスの中での子供の様子を知れた事、先生と沢山話しができた事など、プラスの経験も多かったです。

「小学校への不安を和らげるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:絵本を使って学校生活を確認!!
小学校ってどんなところ?大丈夫?と、ウチの子も不安に。。 そんな時、学校生活をとりあげた絵本をみて、学校生活を実際に確認することで安心した様です。公開日:2011.12.19 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 7歳 4歳)
いいね!5件 できた!レポート0件
-
レシピ:そんな気持ちを代弁して、解決してくれる絵本アリ!
現在小学二年生の長男が、入学したての頃、やっぱり「いやだ~、ママと一緒がいい~!」と号泣しまくって困っていたときに、ばあばが本屋さんで見つけてきてくれた、一冊の絵本。 「ぜったいがっこうにはいかないからね」というタイトルなのに、何故か学校に行きたくなる、不思議な絵本です!公開日:2012.04.24 By ひろちゃままさん (ママ・40代 神奈川県横浜市 男の子7歳 男の子5歳)
いいね!4件 できた!レポート0件