できるナビホーム> ひらがなを読めるようになるコツは?> 毎日のお風呂タイムで楽しくおぼえる!
- 投稿者:
- なのなのかさん(ママ・30代 千葉県市川市 男の子6歳 男の子4歳)
- 公開日:
- 2011.08.24
- 最終更新日:
- 2012.07.03

保育園に通う長男が、ふと
「これ、「か」って読むんでしょ」
「これは「し」って言うんだよね」と
部分的ではありますが、ひらがなを読むように。
今がチャンス!と用意してみたのがお風呂で覚える
ひらがなシート。
湯船に浸かって親子のコミュニケーションにも!
「これ、「か」って読むんでしょ」
「これは「し」って言うんだよね」と
部分的ではありますが、ひらがなを読むように。
今がチャンス!と用意してみたのがお風呂で覚える
ひらがなシート。
湯船に浸かって親子のコミュニケーションにも!
できた年齢 | 5歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1ヵ月 |
道 具 | お風呂に貼るタイプのひらがなシート |
---|---|
場 所 | 自宅おふろ |
人 | パパ・ママ |
ステップ1

おふろで覚えるシートを購入します。
我が家は近所の100円ショップで購入。
これが意外と使えます!
書店等でもいろんな種類を販売していますよ。
こんなのも↓。
「キッズレッスン おふろでおぼえる ひらがな」
http://www.manabinavi.net/item_detail.asp?eno=39971
選ぶポイントは
・ひらがなが大きくて読みやすい
・字に対し、子どもに身近なもののイラストが載っている
ことです。
我が家は近所の100円ショップで購入。
これが意外と使えます!
書店等でもいろんな種類を販売していますよ。
こんなのも↓。
「キッズレッスン おふろでおぼえる ひらがな」
http://www.manabinavi.net/item_detail.asp?eno=39971
選ぶポイントは
・ひらがなが大きくて読みやすい
・字に対し、子どもに身近なもののイラストが載っている
ことです。
ステップ2

湯船に浸かりながら、ひらがなシートの文字を、
一文字ずつ覚えていきます。
一度に覚えるのは大変。子どもものぼせてしまいますね。
一日3~5文字ぐらいと、
あまり欲張らずに目標を作ってくださいね。
ここでイラストが役立ちます!
「いぬの「い」」「きりんの「き」」…と
文字と、イラストに描かれてるものを照らし合わせていくと
子どもも楽しそうに覚えていきます。
一文字ずつ覚えていきます。
一度に覚えるのは大変。子どもものぼせてしまいますね。
一日3~5文字ぐらいと、
あまり欲張らずに目標を作ってくださいね。
ここでイラストが役立ちます!
「いぬの「い」」「きりんの「き」」…と
文字と、イラストに描かれてるものを照らし合わせていくと
子どもも楽しそうに覚えていきます。
ステップ3
一通り覚えたら、さぁ、文字探しゲーム。
「カメの「か」はどこ?」「りんごの「り」はどこ?」
「たかしの「た」はどこ?」etc…
パパママが質問をして、見つけさせたり、
「この字はなーんだ?」と覚えた文字を指差して質問したり。
ゲームを取り入れることで、子どもも楽しみながら覚えていきます。
「カメの「か」はどこ?」「りんごの「り」はどこ?」
「たかしの「た」はどこ?」etc…
パパママが質問をして、見つけさせたり、
「この字はなーんだ?」と覚えた文字を指差して質問したり。
ゲームを取り入れることで、子どもも楽しみながら覚えていきます。
できるコツ・ポイント
*お風呂に貼って覚えるシートは、いろんな種類が書店でも販売していました。
アンパンマンや絵本キャラクターのものなど、子どもの興味に合わせて選ぶと楽しいです。
*楽しいですが、くれぐれも親子ともども無理なさらず・・・ホントにのぼせてしまいます(笑)。
アンパンマンや絵本キャラクターのものなど、子どもの興味に合わせて選ぶと楽しいです。
*楽しいですが、くれぐれも親子ともども無理なさらず・・・ホントにのぼせてしまいます(笑)。

「ひらがなを読めるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:絵本とカルタで遊んでいるうちに読めた!
1歳の頃から毎日絵本の読み聞かせをしていたら、いつの間にかひらがなが読めるようになっていました。 自分で絵本を読めるようになるのも早かったです。公開日:2011.09.08 By きんさんさん (ママ・40代 徳島県徳島市 女6歳)
いいね!4件 できた!レポート0件