できるナビホーム> 3歳児の「なぜ?」「どうして?」にうまく答えることができるコツは?> ごまかすと、なぜかバレます・・・。
「3歳児の「なぜ?」「どうして?」にうまく答えることができるコツは?」のレシピ
ごまかすと、なぜかバレます・・・。
- 投稿者:
- まきのすけさん(ママ・30代 神奈川県横浜市 女3歳 女0歳)
- 公開日:
- 2011.12.20
かつて、我が家にも「なんでなんで星人」がいました・・・。なんとか乗り越えて今は落ちつきましたが、朝起きてから夜寝るまで「なんで、なんで」。この世界は不思議に溢れているのね、としみじみ思いましたよ。
適当に答えると「ちゃんと教えて!」と怒られるので、あれこれ知恵を絞ったものです。
適当に答えると「ちゃんと教えて!」と怒られるので、あれこれ知恵を絞ったものです。
できた年齢 | 2歳 6ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 3ヵ月 |
人 | お父さん、お母さん、周りの人 |
---|---|
その他 | 根気!! |
ステップ1
だんだんおしゃべりが増えてくると、嬉しい反面、「なんで、なんで」が増えて大変なことに。
「正確に答えなくちゃ!!」と思わずに、普通の会話を楽しむつもりで。絵本の世界のように、ファンタジーに飛んでも良いと思います。
「夜はなんで暗くなるの?」
「おひさま、ずっと光ってて疲れたんじゃないかな。きっとおうちに帰ったんだよ」
とか。
自転とか公転とか、そういう言葉の方が納得してくれるなら、それで良いんですけどね(笑)。
「正確に答えなくちゃ!!」と思わずに、普通の会話を楽しむつもりで。絵本の世界のように、ファンタジーに飛んでも良いと思います。
「夜はなんで暗くなるの?」
「おひさま、ずっと光ってて疲れたんじゃないかな。きっとおうちに帰ったんだよ」
とか。
自転とか公転とか、そういう言葉の方が納得してくれるなら、それで良いんですけどね(笑)。
ステップ2
答えるのが難しかったり、余裕がなかったりした場合は、「〇〇ちゃんはどうしてだと思う?」の質問返し。
長女の場合は、機嫌がいいと「んと、そうだなぁ・・・〇〇だからじゃない」とか考えてくれましたが、機嫌が悪いと「お母さんに聞いてるの!!」とキレられました(涙)。
その場しのぎでの質問返しは、どうやら見抜かれていたようです。
長女の場合は、機嫌がいいと「んと、そうだなぁ・・・〇〇だからじゃない」とか考えてくれましたが、機嫌が悪いと「お母さんに聞いてるの!!」とキレられました(涙)。
その場しのぎでの質問返しは、どうやら見抜かれていたようです。
ステップ3
ちょっと質問が高度になってきたり、これは見た方が早いな、という時には、図鑑が大活躍です!
でも、たくさんのジャンルの図鑑をそろえるのは大変(場所を取るし、金額的にも・・・)なので、おすすめは、
『こども大図鑑』(河出書房新社)
です。
これなら、あらゆるジャンルが一通り載っているので、当面は一冊で済みます。
興味対象が研ぎすまされてきたら、その専門の図鑑を準備すれば良いかと。眺めているうちに引き込まれてしまい、質問を忘れている・・・なんて幸運もたまにあります(笑)。
でも、たくさんのジャンルの図鑑をそろえるのは大変(場所を取るし、金額的にも・・・)なので、おすすめは、
『こども大図鑑』(河出書房新社)
です。
これなら、あらゆるジャンルが一通り載っているので、当面は一冊で済みます。
興味対象が研ぎすまされてきたら、その専門の図鑑を準備すれば良いかと。眺めているうちに引き込まれてしまい、質問を忘れている・・・なんて幸運もたまにあります(笑)。
ステップ4
我が家の場合、「なんでなんで期後半」になると、ファンタジー系の答えより、難語で答えた方が、質問攻めを避けられました。
「なんで〇〇のキャラクター変わったの?」
「心機一転したんじゃない?」
「そっか!」
・・・納得したの!?ということがしばしば。
質問攻めから逃げたくて、この方法にしましたが、おかげで今は「どうしてそんな言葉知っているの!?」と言われる3歳児になりました(笑)。
使い方が微妙にずれている時もありますが、語彙が増えて良かった、と思うことにしています。
「なんで〇〇のキャラクター変わったの?」
「心機一転したんじゃない?」
「そっか!」
・・・納得したの!?ということがしばしば。
質問攻めから逃げたくて、この方法にしましたが、おかげで今は「どうしてそんな言葉知っているの!?」と言われる3歳児になりました(笑)。
使い方が微妙にずれている時もありますが、語彙が増えて良かった、と思うことにしています。
できるコツ・ポイント
「答えなきゃ!」と思うとプレッシャー・・・でも、育児書にはしっかり答えてあげましょう、後々の学習意欲に繋がります、とか書いてあるし・・・と追い詰められると、つまらないと思うんです。
時々は私も「うるさぁい!!」となりましたが、今思えば「よくあんな質問思いついたな・・・」と。
要は、おしゃべりの延長です。お父さんやお母さんとのおしゃべりが楽しいんです。
答えてもらうと嬉しくなってもっと訊いちゃう、くらいの感覚だと思うので、この時期特有のかわいい会話を楽しんでもらいたいです☆
時々は私も「うるさぁい!!」となりましたが、今思えば「よくあんな質問思いついたな・・・」と。
要は、おしゃべりの延長です。お父さんやお母さんとのおしゃべりが楽しいんです。
答えてもらうと嬉しくなってもっと訊いちゃう、くらいの感覚だと思うので、この時期特有のかわいい会話を楽しんでもらいたいです☆

「3歳児の「なぜ?」「どうして?」にうまく答えることができるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:なぜ大変なのかを考えてみましょう。
5才になってもまだ「なぜ?」は続いていますが、 今ではずいぶん回答しやすくなりました。 それはズバリ慣れたから。 どこが大変なのかを考えてみると気持ちが楽になりますよ。公開日:2012.01.16 By ナオミDA45さん (ママ・30代 愛知県岡崎市 男5歳 女0歳)
いいね!4件 できた!レポート0件