できるナビホーム> 補助なし自転車に乗れるようになるコツは?> 乗っているお友達を見る
「補助なし自転車に乗れるようになるコツは?」のレシピ
乗っているお友達を見る
- 投稿者:
- ぽこさんママさん(ママ・40代 長野県長野市 女の子6歳)
- 公開日:
- 2013.07.08

我が家の娘、5歳くらいから補助輪は外してあったのですが半年くらい放置。けれど、この春、あっという間に乗れるようになりました。「できるまでの期間1週間」というのは本格的にやり始めてから、の時間です。練習でも年齢でもなく「本人のやる気」の問題なのだなあとしみじみ実感しました。
できた年齢 | 小学1年生 |
---|---|
できるまでの期間 | 1週 |
道 具 | 自転車 ヘルメット |
---|---|
場 所 | 危なくない道路 |
人 | お友達 パパ ママなど |
ステップ1
【補助輪を外す】
今どきの「練習用自転車」は買いませんでしたが、漕げなくとも、とにかくバランス感覚を身につけるために補助輪は外してしまいました。
自転車に乗ったまま両足を地面について歩いたり、地面を蹴って進みます。しかし、歩くのはともかく、地面を蹴って進むことさえあまり乗り気しない様子。
今どきの「練習用自転車」は買いませんでしたが、漕げなくとも、とにかくバランス感覚を身につけるために補助輪は外してしまいました。
自転車に乗ったまま両足を地面について歩いたり、地面を蹴って進みます。しかし、歩くのはともかく、地面を蹴って進むことさえあまり乗り気しない様子。
ステップ2
【しばらく放置】
無理してやらせても、楽しくないだろうし、できるようにならないだろうと、しばらく放置しました。
しばらく・・って1年くらいです(笑)。
夏まっさかりの暑い時期はつらいし、冬になると寒いし雪が降ったり道が凍ったら危ないので。
無理してやらせても、楽しくないだろうし、できるようにならないだろうと、しばらく放置しました。
しばらく・・って1年くらいです(笑)。
夏まっさかりの暑い時期はつらいし、冬になると寒いし雪が降ったり道が凍ったら危ないので。
ステップ3
【春になってレッスン再び】
今度はオーソドックスに昔ながらの方法で、と「後ろで親が自転車を支えているから漕ぐように」と指示しました。で、お決まりの「知らないうちに手を離す作戦」(笑)。
すいー、と漕いだのですよ、娘。漕げたのですよ。
しかし「漕げた!」ということは全く自信にならず、「後ろで支えてもらうのは嫌だ」と(手を離されてしまうと思うと怖くなるらしい)。
自分で地面を蹴る練習をするからいい、と言われました。
延々そればっかりしてるのかなあ?とちょっと心配に。
今度はオーソドックスに昔ながらの方法で、と「後ろで親が自転車を支えているから漕ぐように」と指示しました。で、お決まりの「知らないうちに手を離す作戦」(笑)。
すいー、と漕いだのですよ、娘。漕げたのですよ。
しかし「漕げた!」ということは全く自信にならず、「後ろで支えてもらうのは嫌だ」と(手を離されてしまうと思うと怖くなるらしい)。
自分で地面を蹴る練習をするからいい、と言われました。
延々そればっかりしてるのかなあ?とちょっと心配に。
ステップ4

【自転車に乗るお友達に衝撃を受ける】
娘と同学年のお友達では補助輪なしで乗ることができる子もたくさんいます。でも「たくさんいる」と知っているだけでは実感がわかないのか気にする風も全くないようで。
しかし、ある日、実際に颯爽と乗っているお友達にばったり遭遇した途端、娘のやる気スイッチが入りました。気づいたらあっという間にひとりで乗っていました(親は支えていない)。娘は左足の力が弱いので止まった位置から漕ぎ出すのは難しいようで、地面を蹴ってから漕ぎ始めるという工夫もしていました。
娘と同学年のお友達では補助輪なしで乗ることができる子もたくさんいます。でも「たくさんいる」と知っているだけでは実感がわかないのか気にする風も全くないようで。
しかし、ある日、実際に颯爽と乗っているお友達にばったり遭遇した途端、娘のやる気スイッチが入りました。気づいたらあっという間にひとりで乗っていました(親は支えていない)。娘は左足の力が弱いので止まった位置から漕ぎ出すのは難しいようで、地面を蹴ってから漕ぎ始めるという工夫もしていました。
ステップ5
乗れるようになって間もない日の動画をfacebookにupしています(この動画はFBに登録していない人でも見られる設定してあります)。
http://www.facebook.com/photo.php?v=451965724880722&l=5305571196333553325
http://www.facebook.com/photo.php?v=451965724880722&l=5305571196333553325
できるコツ・ポイント
「同学年のお友達」が「実際に乗っている姿」を目の当たりにすることです。「多くの子が乗れると知っているだけ」でもだめですし、「1学年上の子が乗っている姿を見る」のも効果がありません。知っていてもうまく想像できないのだろうし、年上の子なら乗れて当たり前(自分は年下だから乗れなくて当たり前)だと思うのでしょう。また、怖がっている時に周りがいくら言っても無理です。本人のやる気と刺激が大事♪
その後、止まった位置から漕ぎ出すこともできるようになり、今は楽しくて仕方がないようです。
その後、止まった位置から漕ぎ出すこともできるようになり、今は楽しくて仕方がないようです。

「補助なし自転車に乗れるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:自転車に乗るバランス感覚が100%に身に付く方法
自転車に乗れるようになるまで、三輪車でこぐ練習をしたり、補助輪付き自転車で練習したりする方法が一般的ですよね。 でも友人の子どもがそんな練習をせずに、2歳6ヶ月で自転車に乗れるようになっていたので、コツを教えてもらい取組んでみました。 その方法をご紹介いたします。公開日:2011.08.25 By パパカメラさん (パパ・30代 神奈川県横浜市 女の子5歳 男の子2歳)
いいね!20件 できた!レポート0件
-
レシピ:二歳からストライダーでバランス感覚を養う
2歳児には三輪車や補助輪自転車を自分でこぐのは大変ですが、ペダルがなくて足で蹴って進むストライダーなら、子どももすぐに乗れるようになって、ニコニコ。 二輪車でのバランス感覚も養われて、補助輪なし自転車への移行もスムーズだそうです。 http://www.strider.jp/公開日:2011.08.31 By たかすぃーさん (パパ・30代 東京都立川市)
いいね!10件 できた!レポート1件