できるナビホーム> カレンダーを読めるようになるコツは?> 習い事など子供の予定を書き込む
- 投稿者:
- うきうきこーんさん(ママ・40代 愛知県大府市 男の子5歳)
- 公開日:
- 2011.11.18

幼い頃は時間の感覚がなく、
昨日以前のことがすべて『きのう』になってしまったり
していましたが、
習い事をしていると
曜日感覚ができ、
カレンダーを見るのに一役買います。
昨日以前のことがすべて『きのう』になってしまったり
していましたが、
習い事をしていると
曜日感覚ができ、
カレンダーを見るのに一役買います。
できた年齢 | 3歳 8ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 3ヵ月 |
材 料 | カレンダー |
---|
ステップ1

好きなキャラクターのカレンダーを買いました。
しまじろうのカレンダーもちょっとしたワークが
毎月ついていて楽しかったです。
あと、日にちの読み方が表示されているのもミソです。
『ついたち』『ふつか』など。
しまじろうのカレンダーもちょっとしたワークが
毎月ついていて楽しかったです。
あと、日にちの読み方が表示されているのもミソです。
『ついたち』『ふつか』など。
ステップ2
習い事や幼稚園の行事を書き込みます。
何曜日は何をする日という感覚が出てくると
カレンダーも読みやすくなります。
あと、ゴミ収集の日もいいと思います。
ゴミ収集車が好きなので
ゴミ捨てだけではなくゴミ収集車見物もするからです。
(潰す機械の動きに合わせて
「つぶしてーーーー…もってっちゃう!」と
掛け声をかけてあげると喜びます^^;)
何曜日は何をする日という感覚が出てくると
カレンダーも読みやすくなります。
あと、ゴミ収集の日もいいと思います。
ゴミ収集車が好きなので
ゴミ捨てだけではなくゴミ収集車見物もするからです。
(潰す機械の動きに合わせて
「つぶしてーーーー…もってっちゃう!」と
掛け声をかけてあげると喜びます^^;)
ステップ3

給食の献立表も壁に貼っておきます。
「★日はうどんだから食べられるね。」
と声をかけると
「明日のその次だね」などと楽しみにしています。
「★日はうどんだから食べられるね。」
と声をかけると
「明日のその次だね」などと楽しみにしています。
できるコツ・ポイント
日常とうまく結びつけるのがポイントです。

「カレンダーを読めるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:お気に入りカレンダー
お気に入りのカレンダーを一等席の壁に貼り、シールをたくさん使って習い事やお誕生日を書き込みます。 最初は過ぎた日に×をつけて一目で「今日が何日か」がわかるようにしました。公開日:2012.04.05 By らずもねさん (ママ・30代 東京都練馬区 男の子4歳 男の子2歳)
いいね!4件 できた!レポート0件
-
レシピ:Myカレンダーをプレゼント
子供用に子供が好きな絵柄のMyカレンダーを用意。 子供の予定をしっかり書き込んで、朝起きたら 「今日は●月●日△ようび。***の予定があるね。」 とチェックする。公開日:2011.11.11 By リリィティナさん (ママ・30代 その他カナダ 男の子7歳)
いいね!0件 できた!レポート0件