できるナビホーム> 一人で眠れるようになるコツは?> 読み聞かせしてさよならのパターン化!でもたまには
「一人で眠れるようになるコツは?」のレシピ
読み聞かせしてさよならのパターン化!でもたまには
- 投稿者:
- リリィティナさん(ママ・30代 その他カナダ 男の子8歳)
- 公開日:
- 2012.10.10

歯みがき→(マッサージ)→読み聞かせ→部屋をでる、と、パターン化しました。続けるのは大変ですが、それが一番寝つきやすいようです。
一人で寝れるようになった後に「もうちょっといてー。」と催促されることも。
時間がある時は側にいてあげます(現在進行形)。必要とされるのもあと数年!
一人で寝れるようになった後に「もうちょっといてー。」と催促されることも。
時間がある時は側にいてあげます(現在進行形)。必要とされるのもあと数年!
できた年齢 | ママ |
---|---|
できるまでの期間 | 30分 |
材 料 | 絵本、ベビーオイルやクリーム |
---|
ステップ1
まずは寝室に行く時間を決めるます。
小さい子ならお母さんが、就学した子ならお子さんと一緒に話し合って決めるといいですよ。
小さい子ならお母さんが、就学した子ならお子さんと一緒に話し合って決めるといいですよ。
ステップ2
①時間になる10分前、5分前からカウントダウン!そして歯みがきをします。
本当なら親も一緒に磨けるといいんですよね。
②歯みがきが終わったら一緒に寝室へ。
本当なら親も一緒に磨けるといいんですよね。
②歯みがきが終わったら一緒に寝室へ。
ステップ3
③マッサージタイム
小さい子や乾燥する時期は読書の前のマッサージはお薦めです。
今住んでいるところはとても乾燥しているのでオイルやクリームを塗っておかないと、体中が痒くなります。
その為、寝る前にはクリームを塗ってあげます。
たまに赤ちゃんの時に行っていたベビーマッサージの歌をリクエストされることも、、、(メリーさんの羊でリズムで)
「♪××ちゃんのおなか、おなか、おなか、××ちゃんのおなか、かわいいなー。」
「♪××ちゃんの右足、右足、××ちゃんの右足 かわいいなー。」
小さい子や乾燥する時期は読書の前のマッサージはお薦めです。
今住んでいるところはとても乾燥しているのでオイルやクリームを塗っておかないと、体中が痒くなります。
その為、寝る前にはクリームを塗ってあげます。
たまに赤ちゃんの時に行っていたベビーマッサージの歌をリクエストされることも、、、(メリーさんの羊でリズムで)
「♪××ちゃんのおなか、おなか、おなか、××ちゃんのおなか、かわいいなー。」
「♪××ちゃんの右足、右足、××ちゃんの右足 かわいいなー。」
ステップ4
ベビーオイルにアレルギー反応を起こしたお友達は天然のもの→オリーブオイルを薦められて使用していました。
え?小学生にマッサージ?なんて思われると思いますが、小学校に入り成長しようと頑張っているけれども、まだまだ甘えたい時なんですよね。
親子のスキンシップにとてもいいですよ。
息子が2才の時に通っていたカナダの幼児教室の先生も「うちの子8歳だけれど寝る前に背中をさすってあげるのが習慣なの。」と言っていました。
え?小学生にマッサージ?なんて思われると思いますが、小学校に入り成長しようと頑張っているけれども、まだまだ甘えたい時なんですよね。
親子のスキンシップにとてもいいですよ。
息子が2才の時に通っていたカナダの幼児教室の先生も「うちの子8歳だけれど寝る前に背中をさすってあげるのが習慣なの。」と言っていました。
ステップ5
④最後はよみきかせの時間です。寝る前の親子の楽しい時間になるといいですよね。
小学2年生になった今でもやっぱり読んでもらえるのは嬉しいようで、言うことを聞かない時には必ず「じゃあ、今日は本を読まないよ。」というと素直に言うことを聞いてくれるほど楽しみにしているようです。
読んだらお休みのハグでさようならと部屋を出ます。
それが我が家のおやすみパターンです。
小学2年生になった今でもやっぱり読んでもらえるのは嬉しいようで、言うことを聞かない時には必ず「じゃあ、今日は本を読まないよ。」というと素直に言うことを聞いてくれるほど楽しみにしているようです。
読んだらお休みのハグでさようならと部屋を出ます。
それが我が家のおやすみパターンです。
ステップ6
それでも、、、、
「行かないでー!」と言う時は時間があれば、側でできる家事や自分の時間を楽しんだりしています。
それならあまり負担にならないですよね。
例えば自分のつめきり、せんたくものや読書や日記。
少しおまけしている間に安心して寝いってくれることが多いです。
「行かないでー!」と言う時は時間があれば、側でできる家事や自分の時間を楽しんだりしています。
それならあまり負担にならないですよね。
例えば自分のつめきり、せんたくものや読書や日記。
少しおまけしている間に安心して寝いってくれることが多いです。
できるコツ・ポイント
可能な時は、お母さんも夜の一息する時間!と可愛いお子さんが寝ていく側で、ちょっとしたことを横でするのもお薦め。
それでお子さんが幸せに寝ていけるなら、いいのではないのでしょうか?
もちろん忙しい時は「今日は無理。」とはっきり言って部屋を出ます。
薄暗くてもできる洗濯物たたみ、自分のはみがき等が一番のお薦めです。
明るくても眠れる子の場合は、ママの日記を書く時間にしてもいいですよね。
それでお子さんが幸せに寝ていけるなら、いいのではないのでしょうか?
もちろん忙しい時は「今日は無理。」とはっきり言って部屋を出ます。
薄暗くてもできる洗濯物たたみ、自分のはみがき等が一番のお薦めです。
明るくても眠れる子の場合は、ママの日記を書く時間にしてもいいですよね。

「一人で眠れるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:ちょっとずつ時間を延ばす
うちの子は「ちょっと作戦」が有効でした。 「終わったらすぐ来るから、先にお布団に入って待ってて」から始まり、 毎日、ちょっとずつ時間を延ばした「ちょっと作戦」で いつのまにか一人で布団に入って、一人で眠りにつけるようになりました公開日:2011.09.05 By 霧丸さん (ママ・30代 福岡県小郡市 男5歳)
いいね!8件 できた!レポート0件
-
レシピ:お気に入りのぬいぐるみと一緒に。
うちの子は、夜に1冊本を読んだら寝る!!という事を習慣にしています。 後は、アンパンマンやワンワンのぬいぐるみの力を借りて、 成功しました!!公開日:2011.10.13 By みっちー77さん (ママ・30代 愛知県名古屋市 7歳 4歳)
いいね!1件 できた!レポート0件