できるナビホーム> 「これ、なぁに?」に答えてあげることができるようになるコツは?> 広がる興味をつぶさないように
「「これ、なぁに?」に答えてあげることができるようになるコツは?」のレシピ
広がる興味をつぶさないように
- 投稿者:
- うきうきこーんさん(ママ・40代 愛知県大府市 男の子8歳 男の子2歳)
- 公開日:
- 2015.07.17

なんでも不思議がってママに聞いてくる時期ってありますよね。いろんなことを疑問に思う気持ちを上手に育ててあげたいですよね。
できた年齢 | 4歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 10分 |
道 具 | 電子辞書 |
---|
ステップ1
回答も大切だけど、パパママとのやりとりを楽しんでいるのだから真摯に向き合って対応する姿勢を見せたらいいのだと思います。
「知らないなぁ」だけでなく、「ママも分からないから一緒に調べよう。」と答えてあげれば子どもは満足すると思います。
「知らないなぁ」だけでなく、「ママも分からないから一緒に調べよう。」と答えてあげれば子どもは満足すると思います。
ステップ2

私は電子辞書を持っているので分からないことはその場で調べます。(パソコンでもよいのだけど立ち上げるのが面倒なのとスマホは持っていないため。スマホをお持ちの方はスマホでもいいと思います。)
一旦答えておいて後で調べるのでもよいと思います。「○○と思うけど、ちょっと自信がないから後で調べてもいい?」という具合に。
我が子は幼稚園児の頃からはじまって、小3の今の方が「それって何?」が増えているくらいなので、電子辞書はあってよかったと思います。
一旦答えておいて後で調べるのでもよいと思います。「○○と思うけど、ちょっと自信がないから後で調べてもいい?」という具合に。
我が子は幼稚園児の頃からはじまって、小3の今の方が「それって何?」が増えているくらいなので、電子辞書はあってよかったと思います。
ステップ3
同じことを何度も聞いてくる時は「さっき答えたでしょ」と言うのではなく、逆に質問がえしをすればよいと思います。
ママとのやり取りを楽しんでいるのかもしれませんし、本当に答えが難しくて分からないのかもしれません。
ママとのやり取りを楽しんでいるのかもしれませんし、本当に答えが難しくて分からないのかもしれません。
ステップ4
相手はたかが3年か4年位しかこの世に生きていないので、優しく接してあげましょう。
真摯に受け答えていればきっとその後の探究心を伸ばしてあげられることと思います。
真摯に受け答えていればきっとその後の探究心を伸ばしてあげられることと思います。
できるコツ・ポイント
その子の個性にもよりますが、疑問に思う気持ちはどの子にも多かれ少なかれあると思います。
うまく潰さないように伸ばしてあげられるとよいですね。
うまく潰さないように伸ばしてあげられるとよいですね。

「「これ、なぁに?」に答えてあげることができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:「答える」ではなく「対話する」気持ちで。
大人は質問されると「正しい答え」を答えないといけないと思いがちですが、子どもが求めているのは、なんでしょうか? ★子どもの問いを考えるのに、このような絵本も参考になります。 『きはいいなあ』『ジルベルトとかぜ』公開日:2011.10.26 By まどれいぬさん (その他の方・30代 東京都東村山市)
いいね!2件 できた!レポート0件
-
レシピ:答えるのではなく子どもに考えさせる力を
答えがわかれば大人が口にするのは簡単! でも大人でもわからないこともあるし、子どもにも考えさせる力を身につけてもらいたいので、ある言葉を口にします。公開日:2013.12.27 By ゆずこ5050さん (ママ・30代 神奈川県横浜市 女の子0歳)
いいね!0件 できた!レポート0件