できるナビホーム> ブロックのピースをつなげることができるようになるコツは?> まずは「ニューブロック」がおすすめ!
- 投稿者:
- 桜なみきさん(ママ・40代 宮城県柴田郡 女6歳)
- 公開日:
- 2012.03.08

2歳になったばかりの頃、病院で偶然手にした「ニューブロック」に 夢中になりました。
普通のブロックはまだ早いかなと思っていたので、こういうブロックがあるのかと、驚きました。
小さな子供にも 簡単に組み立てられ、何より楽しいので、とてもおすすめです。
普通のブロックはまだ早いかなと思っていたので、こういうブロックがあるのかと、驚きました。
小さな子供にも 簡単に組み立てられ、何より楽しいので、とてもおすすめです。
できた年齢 | 2歳 1ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 3分 |
道 具 | ニューブロック(学研) |
---|
ステップ1

早速、同じものを探して購入してみました。
後から知ったのですが、通っている保育園にも沢山あって、2歳ぐらいから5歳児まで、幅広く大人気のブロックでした。
一つ一つのパーツが大きく、角の無い 中が空洞になった、柔らかい感触のブロックです。 ブロック自体が大変軽いので、もし投げたりすることがあっても安心です。
小さな子供でも扱いやすいように、よく考えられています。
後から知ったのですが、通っている保育園にも沢山あって、2歳ぐらいから5歳児まで、幅広く大人気のブロックでした。
一つ一つのパーツが大きく、角の無い 中が空洞になった、柔らかい感触のブロックです。 ブロック自体が大変軽いので、もし投げたりすることがあっても安心です。
小さな子供でも扱いやすいように、よく考えられています。
ステップ2

安全面だけでなく、純粋にブロックとして とても面白いです。
レゴやダイヤブロックは、「重ねる」タイプですが、こちらは、「はめる、組み立てる、組み込む」 といった、立体的、空間的な感じです。
幼児向けとはいえ、個人的には、こちらのタイプの方が面白く感じます。
レゴやダイヤブロックは、「重ねる」タイプですが、こちらは、「はめる、組み立てる、組み込む」 といった、立体的、空間的な感じです。
幼児向けとはいえ、個人的には、こちらのタイプの方が面白く感じます。
ステップ3

入っているパーツの種類や数の違う、いろいろなセットが出ています。 最近は、新しいタイプのものもあるようです。
お子さんの好みに合わせて、選んでみてください。
お子さんの好みに合わせて、選んでみてください。
ステップ4
後に、普通のブロック(ダイヤブロック)も購入しましたが、それとは別に、うちの子供は、小学生になっても このブロックを時々引っ張り出しては 遊んでいます。
想像力次第で、かなりいろいろな物が作れるので、長く遊べると思います。
想像力次第で、かなりいろいろな物が作れるので、長く遊べると思います。
できるコツ・ポイント
子供の発想力には驚かされます!
幼児向けですが、大人でも楽しめるので、親子で、いろいろな物に挑戦して 作ってみてください。
幼児向けですが、大人でも楽しめるので、親子で、いろいろな物に挑戦して 作ってみてください。

「ブロックのピースをつなげることができるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:年齢にあったブロックで
ブロックを『付け外し』するのにも、年齢によって力の差があります。 まずは、お子さんに合ったブロックを用意してください。 最初は、簡単なもので構いません。お子さんと一緒に作ってみましょう! 誤飲や踏んだ時による怪我にも気をつけてくださいね。公開日:2012.03.12 By キャッティーさん (ママ・30代 京都府京都市 男7歳 男4歳 女2歳)
いいね!3件 できた!レポート0件
-
レシピ:デュプロの「どうぶつ」のパーツからはじめました
デュプロの「たのしいどうぶつえんバス」をし使用。 ブロックとブロックを繋げることは難しいので、 ブロックに動物のパーツを繋ぎ、それを外すことからはじめました。 次にブロックとブロックを外す、ブロックに動物を繋げる、ブロックとブロックを繋げる の順番に教えました。公開日:2011.09.16 By ファニーママさん (ママ・30代 大阪府河内長野市 女の子3歳 女の子0歳)
いいね!1件 できた!レポート0件