できるナビホーム> テレビ視聴をキリの良いところでやめられるようになるコツは?> 見る番組を決めておく
「テレビ視聴をキリの良いところでやめられるようになるコツは?」のレシピ
見る番組を決めておく
- 投稿者:
- かおきゃおさん(ママ・30代 群馬県藤岡市)
- 公開日:
- 2011.09.07
- 最終更新日:
- 2011.09.07

もともと私がテレビがそんなに好きではなく
音がうるさくて耳障り。
でも、子供はテレビ好きですよね。
テレビが悪いとは思いませんが
自分がテレビの音のない静かな時間が
欲しかったのでやってみました。
音がうるさくて耳障り。
でも、子供はテレビ好きですよね。
テレビが悪いとは思いませんが
自分がテレビの音のない静かな時間が
欲しかったのでやってみました。
できた年齢 | 5歳 0ヶ月 |
---|---|
できるまでの期間 | 1日 |
人 | 大人 |
---|
ステップ1
我が家ではテレビは録画した番組を見てます。
そしたら、この録画した番組が終わったら
テレビを消すと約束できるからです。
まずは子供と見たい番組は録画にして
録画したのだけを見ようと約束します。
なので普段テレビはついてません。
録画番組を見る時だけです。
そしたら、この録画した番組が終わったら
テレビを消すと約束できるからです。
まずは子供と見たい番組は録画にして
録画したのだけを見ようと約束します。
なので普段テレビはついてません。
録画番組を見る時だけです。
ステップ2
子供と録画をする約束をしたら
録画する番組を決めます。
これはもちろんお子さんの意見を最優先してください。
お子さんが見たい番組で
それを楽しめないと録画しても意味がありません。
「あー、面白かった!」でテレビを消すためです。
録画する番組を決めます。
これはもちろんお子さんの意見を最優先してください。
お子さんが見たい番組で
それを楽しめないと録画しても意味がありません。
「あー、面白かった!」でテレビを消すためです。
ステップ3
録画番組を見る前に子供と
「この録画番組が終わったらテレビは消すのよ」
と約束してください。
習慣づくと子供から番組が終わったらテレビを消してくれるので
それまでは番組を見るたびに
約束を言ってあげてください。
「この録画番組が終わったらテレビは消すのよ」
と約束してください。
習慣づくと子供から番組が終わったらテレビを消してくれるので
それまでは番組を見るたびに
約束を言ってあげてください。
ステップ4
テレビを消したら大人はさっと違うことをやるといいでしょう。
その場に大人がいると、「もう一つ見ていい?」となるので
私は番組が終わる頃にはテレビ付近にはおらず
家事などをやって忙しいふりをします。
その場に大人がいると、「もう一つ見ていい?」となるので
私は番組が終わる頃にはテレビ付近にはおらず
家事などをやって忙しいふりをします。
できるコツ・ポイント
親も見たい番組は録画をして普段からテレビは付けないことが
コツだと思います。
今はつけっぱなしの人もやってみると案外慣れます。
子供が寝てからとか見るほうが子供に邪魔されることなく
ゆっくり番組を楽しめますしね。
録画した番組は後で見せてもらえると分かると
子供もテレビを消せるようになります♪
コツだと思います。
今はつけっぱなしの人もやってみると案外慣れます。
子供が寝てからとか見るほうが子供に邪魔されることなく
ゆっくり番組を楽しめますしね。
録画した番組は後で見せてもらえると分かると
子供もテレビを消せるようになります♪

「テレビ視聴をキリの良いところでやめられるようになるコツは?」のおすすめレシピ
-
レシピ:1日のTV(ゲーム含)は〇時間と子供と決める
テレビを全く見ないというご家庭も聞きますが、 私はTV、ゲームとも、それ自体が悪いとは思いません。 TVで学んでくれることもありますし、ゲーム(Wii)は家族で楽しむコミュニケーションツールにもなっています。 親も子供もストレスのない楽しみ方ができるのが一番ですね!公開日:2011.09.06 By しぶゆかさん (ママ・30代 東京都世田谷区 男8歳 男5歳)
いいね!7件 できた!レポート0件
-
レシピ:タイマー予約でテレビを消す
ついつい・・・を防ぐには感情のない機械にやってもらうのが一番です。タイマー機能で予約してテレビを消すのはいかがでしょうか。 消えたテレビをつけるだけでもちょっと面倒で、だらだら見続けることがぐっと減ります。 ストレス無く子どもをテレビの前から動かせますよ。公開日:2011.12.07 By にしがはちさん (ママ・30代 神奈川県平塚市 男の子5歳 男の子2歳)
いいね!6件 できた!レポート0件